資料:509件
-
教育社会学 設題1
-
『学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると、教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ』
学歴社会とは、学歴によって社会に出てからの職業・収入・地位等を決める、いわば社会の基準として学歴を重視する社会のことを言う。言い換えれば、「良い学校」・「良い大学」に入学できれば「良い会社」に入社でき、「良い収入」と「良い地位」を手にすることができると意識付けられた社会と言える。そもそも学歴を重視するには理由がある。社会ではできるだけ優れた人材を効率よく安定的に採用していかなければならない。その中で採用前に実力・能力を適格に測定する方法として学歴を重視しているのだが、資格などによって判断出来る能力もあるが、実力・能力を採用時に適格に測定することは極めて難しい。実力・能力とは環境によって可変的なものであり、個々人が一定の量を持っているものでもなく、採用後にも予測していた実力・能力を発揮できるとも限らない、その中で実力・能力を測定する指標に学歴を重視する。学歴から評価されるものは大きく5つある。まず一つ目が「漠然とした社会的評価」である。就職率、偏差値、国家資格合格者数や大企業社長輩出率等あくまでも漠然とした評価で社会における「ランキング」なるものになる。二つ目が「ブランド」としての学歴。通学している学生の社会階層上の特性からなるイメージによるもので、伝統や授業料の設定などが多くの要因となる。
三つ目が、「施設・環境の優れた学校で学んだ人物はそうでない環境で学んだ人物よりも平均的に高い学力を要しているのではないか」という評価。すなわち、学習内容のレベルの高さがダイレクトに学歴につながるという事。四つ目が「訓練可能性」としての評価。学習内容は何であれ、教えられたことを適確に身に付け、こなし、テストの際に高いパフォーマンスを示した人材が高い学歴を獲得する事から、この教えられた事を身に付け、こなし、高いパフォーマンスを示す能力こそが企業・社会が求める能力であり、経済学的合理性をもつ評価になる。ただ、教育での評価と経済での評価が必ず一致するものでもなく、採用・不採用で大きなミスマッチが生じることにもなる。五つ目が「統計的」な評価。企業が持つ統計上、過去の社員の経歴・実績を学歴に結びつけてそのデータから同じ学歴の人物は同じだけの経歴・実績を残す可能性があるという統計から評価するものである。これらにはどれも一長一短、メリット・デメリットがある。では実際には学歴とは何を表し、どのように評価されるのかという疑問が出てくる。実は学歴とは大学入学試験を受験する18歳から20歳頃の時点での社会に出るまでの学力を現すに過ぎず、また、18歳から20歳頃の学力とは受験勉強であるがゆえに、実力・能力のほんの一部分に過ぎないという事である。このことから若い時点でその人間の教育経歴の評価を定めてしまい、将来の可能性を拘束してしまう恐れがある事と、さらには人格の評価にまで関わってしまうのはどうかと思う。一方では学歴社会は人々の目標となり、高等教育機関への進学率が50%を超え日本は数少ない高学歴社会となった。現在では少子化も進み「良い大学」への進学も容易になり、生徒数を確保したい大学が入試試験のレベルをさげて全入時代が到来しようとしている。そうなると「高学歴社会」とは形式ばかりとなり、どの学校を卒業してどの大学に入学してと言う単なる学歴だけでは「良い会社」、「良い収入」、「良い地位」を手にすることは難しくなってきたと言える。すなわち、「良い学歴」ではなく「良い学力」を備えた
-
学歴社会とは何かを明らかにし
高学歴化が進行すると
教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ
- 550 販売中 2008/05/11
- 閲覧(1,550)
-
-
教育社会学 設題2
-
「学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ。」
学力低下とは、教育的観点から見た知識で、特に小・中・高等教育の中での知識が低下しているということ。「低下」とはマイナス・イメージの言葉であり、もちろん「学力低下」より「学力向上」の方が、基本的には望ましい。現在、学力低下は日本で大きく報じられている教育問題のひとつになっている。特に大学生の学力低下が叫ばれていて、大学レジャーランド論、青年総休暇村論、高等保育園などは、学力低下と合わせて論じられている。何故こういった現象は起きているのか。過去に盛んであった受験競争で高等教育・大学入学への切望(ここでは特に保護者や教員の観点がほぼ占める)から過度の知識の詰め込みからの開放と考える見方もある。今まで勉強ばかりしてきた反動で、勉強する事を止めてしまったものもいるだろう。しかし、そうした受験競争を乗り越えた人では入学試験に合格するだけの知識を持ち合わせているが、それすらも持ち合わせていない学生が今や大学に入学できているのである。これは現在日本では少子化が進み、学生確保のために大学が、入学試験のレベルを下げている事もひとつ考えられる。こうなると大学が企業のような考えで、利益最優先で行動しているようにも見えるが、このような動向は利益の問題だけではない。まず、教育機関としての大学が「入学しやすくなった」事により大衆化して、高等教育の発展(誰でも高等教育を勉強でき、国民の教育水準が向上して、国家の文化的水準が向上する)と考えるか、大学の堕落(高等教育としての研究の場である大学が学校化することで単なる教育機関になる)と考えるかは別にして、これからの新しい世代は前の世代以上の学力を身につけているのではないかと考える見方もまずある。また闇雲に入学試験のレベルを下げているわけでもない。高校・大学の入学試験の問題には「学習指導要領」の内容に基づいた入学試験を作成するべきものと考えられている。この基本となる学習指導要領の内容の削減もまた、学力低下のひとつの原因と考えられる。学習指導要領の内容の削減とは、昨今でも見直しを叫ばれている「ゆとり教育」からなるものである。「ゆとり教育」とは、国家があげる教育方針のひとつで、主には教育課程のカリキュラムを削減、もしくは教える時期を遅らせるといったもの。受験競争の時代には公立・市立ともにカリキュラムを大幅に増やし、教える時期も早めていた。この事から教育に関する問題「いじめ」、「学級崩壊」、「不登校」、「校内暴力」が起きたと考えられ、まずは学習指導要領を改正する事から始めた。このことで新たに「学力低下」の問題を生む結果となってしまったと現在では論じられている。「ゆとり教育」に関して、様々な意見が上げられており、集約するのは難しいが、主に四つのタイプに分類することが出来る。「国家・社会の観点」と「児童・生徒の観点」のそれぞれの賛成・反対とに分けられる。まず一つ目が「国家・社会の観点」から「ゆとり教育」に肯定的なもので、受験競争からも教育過剰論を主体に、子どもには、無理矢理つめこんで教えるのではなく、自分がやりたいことを子ども自身で見つけてくると考えるタイプ。「ゆとり教育」とはあくまで回りくどく言っただけで、アメリカやヨーロッパのように先進国型の教育方針「エリート教育」=授業についてこれない生徒に労力を使うのではなく、出来る生徒を限りなく伸ばす、という側面も持ち合わせていると考えられる。また「国家の観点」からの意見として、教育資源を
-
学力低下とは何かを明らかにし社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ
- 550 販売中 2008/05/11
- 閲覧(1,546)
-
-
教育社会学試験回答
-
教育社会学
1、 国際化する社会に対応した教育とは何かについてまとめ、そのために学校はどのように変わらなければならないか説明せよ 20
2、 学力低下の実態についてまとめ、その問題点を整理せよ 16
3、 イギリス、アメリカ、中国からひとつを選び、日本の教育改革と比較し、それぞれの特徴を整理せよ 14 9
4、 いじめ問題の国際比較を通して、その共通性と異質性について具体的に説明せよ。
5、 いじめの原因についてまとめ、それが学校だけの問題ではないことについて説明せよ
6、 日本型の学歴社会の特質についてまとめ、学歴社会の今後の展望について述べよ 24 8
-
日本
アメリカ
中国
小学校
学校
子ども
社会
イギリス
国際
日本語
- 660 販売中 2009/12/30
- 閲覧(2,051)
-
-
教育社会学レポート「いじめ」
-
被教育体験の分析によるいじめの実態
私の通っていた小学校では、ある一人の男子(A君)を標的としたいじめが流行っていた。いじめていた人はクラスの中のほとんどの生徒であり、皆はA君に触れると「A菌が体に付いた」といって、他の生徒にその菌を回していくというものだった。中には特にいじめの中心となっていたグループが、A君に掃除の当番を交代させたり、給食を奪ったりしていた。しかしA君には数人の友人(友人といってもそこまで仲がいいというわけではなかったが)がいており、その友人はA君に対しては普通に接していたものの、周りからのいじめをとめるような行為は一切しておらず、ただA君がいじめられているのを黙って見ているだけだった。いつも自分がいじめられている事でA君は隠れて泣き続け、ある日2階のベランダから飛び降りると言って柵を越え、危機一髪というところで先生に止められ、そのとき初めて先生はA君が皆からいじめられているということに気づいた。急遽HRが開かれ、先生はいじめていた皆をひっぱたいた。それからいじめはなくなったものの、皆のA君に対する意識や感情が変わることはなかった。
このいじめの例について分析してみると、まずこのいじめは被害者であるA君、加害者であるいじめの中心となっていた人達、観衆であるいじめをはやしたておもしろがってみていた人達(多数)、傍観者であるいじめを見て見ぬ振りをしていた人達(少数)とA君の2,3人の友人 からなる四層構造からなっている。
そもそもA君がいじめられている原因は、A君の持つ独特の雰囲気や行動、性格から皆はそれを生理的に受け付け難く、それがいじめにつながっている。しかし、先生はなぜA君のいじめに気づかなかったのか?それはA君が強制された同意のもとでいじめを受けていたからである。これは「嫌がっている者の姿」を隠し、周りからはふざけて遊んでいるようにしか見えないという、とても悪質ないじめである。A君が加害者に対して自発的服従をすることによって教師と生徒の間で無意識にいじめを進行させていたのである。
ところで、傍観者はなぜA君の友人でありながら助けようとしなかったのか。A君の友人でありながら、なぜいじめている人達を止めようとしなかったのか。この件に関しては、傍観者である友人は加害者や観衆を否定し、A君の見方になることによって自分も皆からいじめられる対象になるのではないかという不安からなるものである。また、A君の友人でない傍観者は、意図的にいじめ継続を期待しているという面もあった。これはいじめの加害者を利用し、心理的な満足を得ようとしているのである。このことから、傍観者のようにいじめを見て見ぬ振りをするのはある意味加害者性を帯びているといえる。
次に、HRを開いてからいじめはなくなったものの、皆のA君に対する意識や感情が変わることがなかったのはどうしてか。それは、皆がAに対してラベリングをしたからである。というのは、皆はAのことを「彼は生理的に受け付けない」というレッテルを貼ることであり、皆がHRで先生に教わったことは「いじめをしてはいけない」ということであるがゆえに、A君に対する意識や感情は変わらなかったのである。またA君はラベリングによってアイデンティティが形成され、彼自身を悪い方向になるような環境をクラスで形成されてしまったのである。
また、このようないじめもあった。クラス内のある男子(B君)は明るい子で、皆からは親しまれている存在だった。毎日のように昼休みになっては運動場でドッヂボールやバスケットボールをやって遊んでいたのだが、特にB
-
被教育体験
いじめ
ラベリング
四層構造
強制された同意
アイデンティティ
中心一周縁
- 550 販売中 2008/01/29
- 閲覧(6,856)
-
-
教育社会学 試験対策
-
教育社会学
・学力低下の実態についてまとめ、その問題を整理せよ。
・日本型の学歴社会の特質についてまとめ、学歴社会の今後の展望について述べよ。
・イギリス・アメリカ・中国からひとつ選び、日本の教育改革と比較し、それぞれの特徴を整理せよ。
・国際化した社会に対応した教育とは何かについてまとめ、そのために学校はどのように変わらなければならないのか説明せよ。
・いじめの原因についてまとめ、それが学校だけの問題でないことについて説明せよ。
・いじめ問題の国際比較を通して、その共通性と異質性について具体的に説明せよ。
の6つです。
自分用に作成していますので、誤字や表現についてはご容赦ください。
がんばってください。
・いじめ問題の国際比較を通して、その共通性と異質性について具体的に説明せよ。
「日本」被害者・加害者の変化が激しい。誰にでも起こりうる。力があるもの、出すぎてもダメ。共依存関係、グループにいつづけなくてはならない。出たくない。一人になることの不安感。
外国のいじめは暴力的色彩が強く、わかりやすい⇔日本は陰湿で見えにくい という説がある。以下具体的に
-
佛教
教育社会学
科目最終試験
- 1,650 販売中 2008/12/01
- 閲覧(2,344)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。