資料:387件
-
道徳教育の研究 第一設題
-
「学習指導要領の変遷について。」
成立期、昭和22年の学習指導要領は、手引書として作られ、授業の際の参考とすべきものとして考えられており、試案の文言がつけられ、新たに社会科、家庭科(小学校で男女共修)と自由研究、中学校での職業科が設けられた。
昭和26年の第一回改訂では、自由研究が教科外活動(小学校)、特別教育活動(中学校)と保健体育(中学校)職業・家庭科(中学校)となった。
昭和33年(高校は35年)の第2回改訂では、「試案」の文字がなくなり、「告示」となり、法的な拘束力を伴うようになった。そして、従来のすべての学校生活において行われた道徳教育が、それだけでは充分でないとされ、「道徳」の時間が特設された。当時においては、修身教育の復活として多くの人からの反対があった。高校では、「倫理社会」が必須科目となり、小・中学校の教育課程のいては、「教科」「道徳」「特別教育活動」と「学校行事等」の3領域で構成されるようになった。「総則」の「第3 道徳教育」においては、「学校における道徳教育は、本来、学校の教育活動全体を通じて行うことを基本とする」ことや、「道徳教育の目標は、教育基本法および学校教
-
道徳
学校
小学校
社会
学習指導要領
児童
地域
指導
特別活動
道徳教育の研究
第一設題
仏教大学
学習指導要領の変遷について。
- 550 販売中 2009/02/10
- 閲覧(1,848)
-
-
佛教大学 道徳教育の研究
-
「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。
1996年7月に出された第15期中央教育審議会第一答申、「21世紀を展望した我が国の教育のあり方」以来、今日の教育目的となった「生きる力」について検討し、その後「生きる力」の核となる豊かな人間性を育む道徳教育のあり方について考察していく。
社会のめまぐるしい変化の中で子どもたちを取り巻く環境も日々変化し、学力の問題に加えていじめや不登校、自殺などの健やかな成長を拒む問題が浮き彫りとなった。上記の答申では、「生きる力」を全面に打ち出した。「生きる力」とは①自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力。②自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性。③たくましく生きるための健康や体力。この三つの能力から成る知・徳・体のバランスのとれた力であり、「人間としての実践的な力」とも言うべきものである。その後、中央審議会は、2003年10月に答申「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」を出し、新学習指導要領の基本的なねらいは「生きる力」の育
-
宗教
子ども
社会
生きる力
文化
道徳
健康
人間
生きる
- 550 販売中 2009/06/05
- 閲覧(1,497)
-
-
道徳教育の研究 第1設題
-
「道徳教育の歴史的変遷について述べよ。」
まず、道徳とは何か。道徳とは、道徳的価値を問うものである。道徳的価値とは、善なるものであり、善を喜びとし、善を行い、善を憎み、悪をさけるのが道徳の基本である。また、道徳とはとういう問いかけは、任下に害については言わないものであり、人間らしい良さの意味である。道徳性とはつまるところ、人間性にほかならないのである。道徳教育は、人間らしい人間、まともな人間を育てようという試みなのである。それではここで、これまで道徳教育は、どのような変遷を経て、先に述べたような意味をもつようになったのかを見ていきたい。
道徳教育の歴史は江戸時代の封建制度で用いられた儒教にさかのぼることができる。儒教の基本理念である義は武家社会では主人に対する絶対的服従、そして、庶民の武士階級への服従として非常に有効であった。
明治時代の幕開けとともに「五箇条のご誓文」が出され、王政復古と神道・国学の復活がなされた。明治5年の「学制」においては、初めて「学校」の定義づけがなされた。また、道徳教育は「修身」と呼ばれるようになった。しかし、内容は江戸時代からの儒教的徳目を中心に掲げるものであり、また、その教授法は欧米書の翻訳物を使用し、教師による口授形式がとられていた。授業はその文意を説明する程度にとどまり、踏み込んだ道徳教育とは言いがたいものであった。その後、明治12年に学制は廃止され、自由主義的な特徴をもった「教育令」が出された。教育令では修身は1つの教科として、より強化され、翌年には、翻訳修身教科書の使用が禁止され、それに変わり、15年に宮内省版「幼学綱要」、16年には文部省から「小学校教員心得」が頒布されるなど、強化としての確立がなされた。しかし、依然徳目主義が強く、孝行・忠節・和順・友愛などの20徳目が中心であった。教師は、徳目ごとに経典から例話を引用し教授した。その後も修身書は改訂を経ていったが、明治19年には「小学校教則」によって再び口授形式がとられた。修身書が改訂を繰り返し、後には廃止された経緯には教授内容に偏りが出てきたことや、そのことによって教育現場に生まれた混乱が原因として挙げられる。
そのような混乱の中、明治23年「教育に関する勅語」が発布された。ここでは、以前にもまして国民教育・国家主義の傾向が強められた。とりわけ、天皇は絶対的であり、その存在のもとに教育があると位置付けられた。また、一時的に廃止されていた教科書が復活し、37年には全国すべての小学校は国定の修身教科書を使用することとなった。
民間でも児童をもっと中心に据えた教育を望む運動がはじまった。生活綴り方運動がその1つである。子どもたちに綴り方をさせることによって実生活に目を向けさせ、その中で個性や人格を伸ばすことが目的とされた。しかし、この運動も政府の絶対服従的教育政策と衝突し、後に弾圧されていく。
このように大正デモクラシーのもとで徐々に儒教的徳目主義は人物生活重視に代わり、修身そのものが生活・社会的な総合カリキュラムに近づきつつあった。そして、日本は昭和期に入り社会的に大混乱期を迎えた。国家はこれまで以上に軍国主義を強め、教育そのものが国民強化の手段として用いられた。敗戦後は連合軍司令部により一時的に修身の授業が中止され、昭和22年に教育基本法成立後、昭和25年に道徳教育は再開された。
それでは次いで、欧米ではどのような道徳教育の変遷をたどってきたかについて触れてみる。
西洋における道徳教育思想の起源は、紀元前5世紀頃である。まず、古代の道徳教育思
-
道徳教育の研究
第1設題
佛教大学
通信教育
- 550 販売中 2008/07/06
- 閲覧(5,737)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。