連関資料 :: 心理学

資料:2,033件

  • 発達心理Ⅱ 青年期について
  • 発達のそれぞれの段階において、到達・達成したり乗り越えるべき課題のことを発達課題という。ハヴィガーストによれば、この発達課題を乗り越えるプロセスこそが発達であると述べており、適切に解決できればその後の発達はうまく進むが、解決できなければ後の段階で多くの発達上の困難に出会うとされる。  エリクソンは彼の人格発達理論の中で、青年期に達成するべき発達課題をアイデンティティの確立とした。「自分とは何者か」「自分の人生の目的は何か」といった、自己を社会の中に位置づける問いかけに対して、肯定的かつ確信的に答えられるようになることがアイデンティティ確立の重要な要素となる。この逆が、自己が混乱し自己の社会的位置づけを見失った状態のアイデンティティ拡散である。青年期の発達課題はアイデンティティの確立がアイデンティティ拡散を相対的に上回ることによって達成される。つまり、アイデンティティの確立のみだけでなく、同時にアイデンティティ拡散の克服も重要となる。また、ハヴィガーストは青年期の発達課題として、進路・職業の選択を挙げているが、これはアイデンティティ確立の中に含まれていると考えられる。現代はモラトリアム期
  • 社会 発達 課題 アイデンティティ 青年期 エリクソン 自分 発達課題 自己 理解
  • 550 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(6,844)
  • 生涯発達心理(設題2)
  • 『社会環境と発達病理について述べよ。』 人の発達段階を考えると、社会や人との関わりなしに課題は達成することはできない。 したがって、発達病理とは社会病理と密接に関連し、ある発達段階にいる人に対して社会が要求する行動が、常識的と考えられる枠から逸脱しており、しかも、その行動特性が社会現象として認識されている場合の現象である。そして、発達病理の背景には、何らかの社会環境が関係する。 1 社会環境 家庭環境、学校環境、地域環境、社会環境など、さまざまな場面で人は生きている。人の一生の中の発達段階で、とくに青年期に与える影響を例に考えると、次のとおりである。 (1)学習環境 家族、友だち、教師といった人的環境、家庭の経済状態、遊具、本、情報機器といった物的状態、育った地域の風土といった文化環境は、子どもの発達に大きな影響を与える。したがって、社会環境そのものが学習環境といえる。また、現代は都市化が進み、地域の人間関係は希薄なものになり、面倒くさい近所づきあいから解放されたかわりに、地域社会という子育ての援助者を失いつつある。 このように、児童期の学習内容と方法は青年期、さらに成人期に大きな影響
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,710)
  • 教育心理 子どもの「個人差」について
  • 『子どもの「個人差」について述べよ。』 印刷済み  人は皆、それぞれ違った個性を持っている。例えば、背の高い人や低い人、やさしい人や意地悪な人、また、顔つきも違えば考え方も違う。これらの違いを、全てひとまとめにして「個人差」という。  個人差は、子どもの発達を考えるときにはとても重要になる。体ばかりが大きく育ってしまった子や、年齢の割に精神的にませている子、さらに一人一人の子どもには、大人たちの想像も及ばない大きな可能性が隠されている。そのような個性を見出して、個人の能力を伸ばし育てていくのが教育なのである。  ここからは、子どもの個人差の中でも「知能」と「性格」について詳しく説明していく。 1.知能  人の行動には、昔から知・情・意と言われているように、知的行動・情緒的行動・意志的行動の3つの側面があり、それぞれに個人的な特徴があらわれる。  情緒的行動における特徴をもたらす個人的要因を説明する概念としては「気質」があり、この気質と意志的行動の両方を含めての行動における特徴をもたらす個人的要因を説明する概念を「性格」として捉えているのである。  知的行動には個人差があり、それぞれの
  • 環境 子ども 発達 行動 評価 個人 性格 影響 能力 特徴
  • 550 販売中 2009/01/07
  • 閲覧(2,919)
  • 発達心理「認知機能の発達について」
  • 「認知機能の発達について」  認知の発達についての説明をした者の中で、最も代表的な人物がピアジェである。  ピアジェは、人間が生まれてから成長していく過程で、いかにして抽象的で論理的な思考ができるようになるのかを調べた。ピアジェの基本的な考えは、人間は自分自身や外界を探索することによって、自分の中に物事についての様々なイメージを形成していくというものである。つまり、認知のメカニズムは「同化」と「調節」であると考えている。  「同化」とは、人間がすでに持っている認知構造に、外部の新しい情報を取り込むことである。一方の「調節」とは、自分の外にある現実の事象に応じて自分の持っている認知
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,395)
  • 発達心理「現代の発達環境について」
  • 「現代の発達環境について」  人間の発達に影響する要因には、遺伝と環境が挙げられる。ここでは、環境について述べていく。人間の発達は、生育環境や経験によって規定されるというのが環境説である。  子どもを取り巻くものにはさまざまな環境があり、子どもの発達環境についていくつか触れていく。  子どもを取り巻く環境の中で、最も大きな影響力を持っているのが、家庭であり、それを構成する家族である。  ヒトが人として成長していく過程で、家庭の果たす役割は異なっていくが、重要なことに変わりはない。中でも、乳幼児期の影響力は強く、発達環境として家庭が持つ役割が3つある。第一は、生理的な安全の保障という役割である
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(2,008)
  • 教育心理・第2設題
  • 適応・不適応の心理的機制、またそれから引き起こされる特徴的行動について説明せよ。  「適応」  人は様々な環境に対して反応して生活を営んでいる。その環境は、日々刻々と変化しているので、人が生きていくためには、その環境と状況に応じた行動をとらなくてはならない。更に、単なる生命の保全だけでなく、欲求を満たして行動が出来るように、行動の調整をしていく。このように、主体としての個人が、欲求を満足させようとして、環境の諸条件を調和するためにとる行動や態度の調整を「適応」と呼ぶ。この「適応」の様態に関して、その元にある人の行動を引き起こす特徴的行動に「動機づけ」と欲求の種類、その対立に起因する不適応状態の「葛藤」や阻害されて生じる「欲求不満」、そして、これらの対処の仕方としての「適応機制」と「防衛機制」がある。 まず、動機づけとは、「動機」によって人間や動物が「目標」に向かって、ある種の行動に駆り立てられる心理的な作用である。「動機づけ」には「動機」が活動している状態であるが、一般的に「動機づけ」ということばの中に「動機」も含まれているものとして扱われる。「動機づけ」を引き起こす様々な「動機」には
  • 環境 心理 発達 行動 幼児 動機 問題 大学 人間 犯罪
  • 全体公開 2009/02/03
  • 閲覧(1,965)
  • 中央大学 心理課題3
  • レスポンド条件付けとは、特定のレスポンデント行動を誘発する無条件刺激と、本来その行動出現に関して中性的な条件刺激を、レスポンデント強化することによって、条件刺激単独で当該レスポンデント行動を誘発することが可能となる条件付けの操作、及びその過程である。パブロフの条件付けは有名な実験として知られている。これを例にとる。  レスポンド条件付けの過程は 条件付け前:音を聞かせると定位反応が見られる。肉を与えるとそれが無条件刺激となり無条件反応として唾液分泌という反射がみられる。 条件付け中:条件反応として音(ベル)と無条件刺激として肉を与えると、強化であるレスポンド条件付けを成立させるために対呈示が重
  • 条件付け 行動 オペラント レスポンデント 中央大学 実験
  • 550 販売中 2009/07/27
  • 閲覧(2,043)
  • 【佛教大学】教育心理
  • 【内容】 2022年度 佛教大学 教育心理学の受理レポートです。 【レポート設題】 教師の勢力資源およびリーダーシップの捉え方について説明し、それらを踏まえて学年(あるいは校種)に応じた児童生徒への指導行動・コミュニケーションのとり方について考察しなさい。(3200字程度:2800~3600字厳守) 【参考文献】 ・新しい教職教育講座 教職教育編④教育心理学 / 神藤貴昭・橋本憲尚著 / ミネルヴァ書房 【教授からのレポート所見】 よくまとめられています。分かりやすい構成のレポートです。と書評いただきました。 レポート作成の参考に使用してください。
  • 佛教大学 教職 佛教大学通信課程 英米学科 英語中高1 教育心理学 Z5104
  • 550 販売中 2022/10/11
  • 閲覧(1,790)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?