連関資料 :: 心理学
資料:2,033件
-
交通心理学課題
-
私は、制限速度は現状のままが良いです。制限速度が上がれば、走行速度も上がってしまう気がします。制裁を厳しくしても、それまでの感覚に慣れてしまっていたり、気にしない人もいると思います。制裁を受けないために、制限速度を守るのではなく、どうにかして見つからないように努力する人の方が多いと思います。
逆に、制限速度を下げても、これまでに走行していて問題がなかったと思っているはずなので、効果はないように思います。
個人的な理由ですが、もし制限速度が上がって、周囲の走行速度も上がったとしたら、私はその速度に合わせることに、かなりのストレスを感じると思うのです。
-
レポート
心理学
交通心理学
制限速度
健康保険
交通事故
ヒューマンエラー
- 550 販売中 2006/02/02
- 閲覧(1,805)
-
-
心理学の説得・自己
-
『はじめに』
今回、この2005年度後期の心理学レポート『後期の内容より2つのテーマを選択し、それぞれのテーマと自らが学んでいる専門的科目との関連を記述せよ』という題材を行ないます。
作成目的は、一年間を通して学んだ心理学は、さまざまなジャンルの専門的科目にどのようなに適用しているのか、また現在の自分自身にどれだけの関わりを持つものであるのかを知ることが目的です。なぜなら、心理学が既に現代社会の人々に欠かせないものになっていると思うからです。心理学の歴史はそう長くはありませんが、経営学的分野では消費者心理など、心理学は多種多様に活躍しているのです。社会は人と人が結びつき作られ、今日ではグローバル化が進み、国外との障壁が薄くなっています。社会は国内だけではないのです。そのような結びつきが深い現代社会では、生きてくうえで最も身近な学問である心理学を、
-
レポート
説得
自己
消費者心理学
心理学
- 550 販売中 2006/03/01
- 閲覧(1,557)
-
-
教育心理学 1
-
象徴機能の発生について説明せよ(説明には子ども
の行動についての具体的研究例を提示する)。また、
教育との関連で大切な点を説明しなさい。
象徴機能とは、ものごとや出来事が目の前にない時でも認識する機能であり、イメージを浮かべてものごとを考える機能のことである。つまり、具体的な知的経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用して時・場所を変えて自分なりのやり方で活動できるようになるための大切な認知能力である。
その機能の発生について、子どもの発達過程を追って述べることにする。人の始まりは赤ん坊である。新生児は超未熟とも言える無防備な状態で生まれるが、外からの刺激に対して一定の反応を示す原始反射が見られる。それは、周囲の人やものとかかわりを持つための力であり、周囲の刺激を選択的にキャッチし、統合する知覚能力を利用し、感覚運動を通して認識を深めていく。乳児は玩具を握り、それをなめたり、眺めたり、振って音を楽しむ。このとき、乳児は触覚・視覚・聴覚のさまざまな感覚器官からの情報をそれぞれに認識し統合して感じ取っている。ピアジェによると、乳児は主体的な感覚運動活動を通して、自分の内側に周
-
子ども
コミュニケーション
社会
発達
家族
幼児
運動
役割
能力
遊び
- 550 販売中 2009/06/01
- 閲覧(1,669)
-
-
教育心理学①
-
「子どもの『個人差』について述べよ」
1.個人差とは
同じ親に生まれ、同じように育てられたきょうだいでさえも、性格、知能、顔つき、体つきなどが異なることは誰もが経験し、知っていることである。また、母親達が「同じ様に育てたつもりなのに、どうしてこうも違うのかしら……」という会話を聞いた者も多いだろう。
このように、同じ親から生まれたきょうだいでさえ違うのであれば、「10人10色」で10人いれば10人、1人ひとり皆違った個性や体つき、知能、考え方をもっている。これらの違いを総称して「個人差」という。
この個人差は、遺伝によるものか、環境によるものかについては心理学において多くの議論がなされてきたが、多くの研究調査により遺伝・環境、両方に影響されながら形成され、独自の「個人差」が形成されると言われている。
例えば子供時代の虐待が反社会的人間を作るとよく言われているが、ある新しい研究の結果、ある種の遺伝子を持つ人にはこれが事実であり、虐待と非行が関連付けられた。しかも虐待を受けていなくても多少反社会的傾向さえあった。そして、虐待を受けた人はそうでない人に比べて4倍の強姦、強盗、暴力の罪を犯し
-
教育心理学
個性
児童心理学
- 550 販売中 2009/03/09
- 閲覧(1,208)
-
-
青年心理学1
-
児童期と青年期における社会的認知の拡がりと
自己認知の変容
⇒児童期は親からの分離が見られ始める幼児期と、心理的に独立しようと試みる青年期の間にあり、心身的発達も情緒的にも安定した時期といわれるが、子供たちにとっては新たに始まる義務教育、今までにない友人関係の持ち方など、他者との関わりは自己意識の深まりに大きく作用する時期である。
児童期における社会的認知の拡がり、発達、成長が順調に進むか否かは幼児期までの発達課題がどの程度クリアされているかによる。発達とは連続性のものであり、ある時期の課題がクリアできていない場合、途中までは順調に発達ができているように思えても途中で発達課題をクリアできなくなったりする。幼児期にクリアする課題の大きなものとしては両親、特に母親との基本的信頼感の習得、自分を無条件に守ってくれるものがいるという安心感、また自分はそれをされるに値する存在であるという健全な自己愛があろう。また、自我の芽生えとともに強情さ、反抗というものも会得し、親から離れて行動することになる。そしてその時間は少しずつ長くなり、ごっこ遊びなどを通して、社会的交渉能力を発達させていくのであ
-
小学校
発達
教師
社会
心理
学校
児童
幼児
課題
問題
- 770 販売中 2009/05/06
- 閲覧(1,575)
-
-
学ぶ意欲の心理学
-
この本「学ぶ意欲の心理学」は、人が「学ぶ」ために必要な「意欲」、つまり「やる気」について教育心理学の方面からアプローチしている。全体で四章からなる内容を通して、人が学習へのやる気をかき立てられる、あるいは削がれるメカニズムについて、思いの外専門的に、しかし比較的平易な文体で語られており、興味深い。
第一章では、やる気を起こさせるもと、すなわち「動機付け」について、古典的研究なども紹介しながら説明がなされている。マウスを使った迷路の実験や、スキナー箱の実験は有名だ。賞罰など、外部的な要因による「外発的動機付け」と、逆に知的好奇心などに代表される、人の内的な要因による「内発的動機付け」についても、各々のメリットとデメリットが示されており、参考になる。
第二章及び第三章では、それぞれ市川氏が他著に対して疑問や批判などを提示し、本人との討論をなしている。全くの平行線ではないのだが、所々で噛み合わない両氏の討論は、それぞれに説得力があるとはいえる。
終章である第四章においては、動機付けのための環境と意識をつくることに視点が置かれている。ここでは、子供や学生の学習に対するやる気のみならず、社会人が自らの職業に対して持つやる気をも視野に入れて語られている。
なりたい自己となれる自己との折り合い、あるいはなりたい自己のレベルまでなれる自己を広げていくための心構えなど、単に学習をするためだけでなく、人生を充実させるという点からも、参考になる内容である。
「学習動機の構造化」というところで、人が学習をするときの動機付けを、「学習の功利性」と「学習の内容の重要性」という二つの目安をもとに、6つの類型に分けていたのが興味深かった。6類型とは、グラフの縦軸を「学習内容の重要性」、横軸を「学習の功利性」とすると、横に3つ、縦に2つ並ぶことになる。
-
レポート
心理学
意欲
学習
動機付け
功利性
- 880 販売中 2005/07/22
- 閲覧(4,185)
-
-
現代心理学の課題について
-
この20世紀に人々は科学を発展させ生活に豊かさと便利さ、清潔や能率といった価値を追求し続け、それに成功してきた.一度使ってその有能さを知った電化製品や自動車を手放し、かつての不便な生活に戻ることができるだろうか.私たちはこの快適な生活を獲得しながら、かつてなかったような不適応、心身の病に陥りやすくなっているのはどうしてだろうか.
文明化社会の医療は、近年稀に見る進化を遂げそれぞれの症状にみあった周到な対応がなされている. 確かに科学の恩恵により、私たちは心身の不調や病気に対していたずらな恐怖心を覚えずにすんでいる.しかし、ただ物質文明と科学万能の陰で、逆に私たちは多くのものを失っているのではなかろうか.
わが国で近年増加の著しい核家族化においては、少ない子供に十分な環境を与えてよい子を育てようという意図がはたらいている。また老人介護の難問も数多くあり、公的援助システムの充実が望まれている.集団保育体制を整えたり、ホームヘルパーの派遣など制度は年々充実してきた.
しかし今社会的資源を充実させるだけでは、根本的解決にはなんらならない。なぜならそれらでは解決に至らないような人々の心や魂の問題に突き当たっているからではなかろうか.人の悩みは千差万別であり、心の問題は個人の素質や生活史の中から生まれ個人的な問題のように思われがちである.しかし、個人が生きている社会の時代性や文化にも大きく支配されている.今こそ心のケアが必要だと思う.
-
レポート
心理学
現代心理学の特徴
臨床心理士
心理療法
- 550 販売中 2005/07/27
- 閲覧(2,672)
-
-
自己物語の心理学
-
著者は自己心理学の確立を目指し、現在最も中心となって研究活動を行っている榎本博明である。彼はこれまでの数多くの研究成果から「自己物語」という理論を打ちたてている。自分とは何か、それがわからなくてどうやって生きていったら良いのかわからない。この問いに対して自分というものを捉える枠組み―自己物語を作り、その中にうまく組み込んでいけば良いし、組み込めないような事柄はその物語を微修正することで対応していけば良いという。つまり自己物語の確立こそが、自己理解が高められ、生きることを楽にするといえるのである。
周りの友人の話や愚痴を聞くと、「日々を無駄に過ごしてる」とか「これが本当の自分とは思えない」といった話を聞くことがある。もちろんいつの時代も若い人たちは悩むものだろうし、それはそのうち消えるものなのだろうと思っていた。ところが、この本の著者の榎本博明氏によると、最近はこういった「自分探し」は若い人たちの独占物ではなくなり、大人には大人なりの自分探しの悩みが広まってるということだ。これからどんな生活をすればいいんだろうか、などといった悩みだろうか。
こういう立場の人はこうあるべきだ、という枠組みが崩れてしまった今日である。人生の意味や本当の自分がみえなくなって悩む人が増えてるのは当然だ。そんな現実を前にして、著者は、「自己物語」をキーワードにした自分探しの方法を考えた。彼に言わせれば、いつかどこかでみつけられるような「ほんとうの自分」なんてものはないのだ。私たちの「自分」は「物語的筋立てによって構築される」のだから。したがって「自分によくフィットする自己物語」をみつけ、あるいは作り上げてくことこそが、本当の自分探しのプロセスである。このように主張したうえで、著者は自己物語と社会の関係や、自己物語を自分にフィットさせる方法を論じた。
-
レポート
自己物語
心理学
心理
- 550 販売中 2005/07/30
- 閲覧(6,903)
-
-
心理学基礎実験
-
心理学実験法とは、被験者(対象者)に厳密に統制された環境に入ってもらい、自然な状況では統制困難な変数を意図的に操作し、その効果を厳密に観察しデータ収集を行う事である。心理学における実験は自然界の物理的な現象解析と異なり、複雑多岐にわたる人間心理を対象にすることから、しばしば、統制困難な場合がある。心理学が近代科学としての立場を取る事になって以来、実験的方法は客観的な解をもとめるための重要な方法となった。
データ収集法には、観察法、面接法、質問紙法などがあるが、実験法は、他の方法とは違い仮説検証型の研究に都合の良い手法である。実験はフィールドで行う事も可能であるが、自然条件では制約が多いため、さまざまな変数を効果的に操作できるような設備を整えた実験室で行われるのがふつうである。実験では,観察法・インタビュー法・質問紙法も併要することもある。実験で得られた情報は数量化しやすい。データの分析に,質問紙法同様、さまざまな統計学的手法や数理モデルを用いた解析法が積極的に利用される。実験法は一般に最も厳密な方法であると言える、決して万能ではない。複雑な人間行動や社会現象は操作可能な少数の変数を用いて容易に捉えられるものではなく、実験的に作り出した環境が実際の社会環境の再現とみなせるかどうか、という疑問が常につきまとう
-
レポート
心理学
実験法
独立変数
観察法
研究法
- 550 販売中 2005/09/07
- 閲覧(3,291)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。