資料:31件
-
小児栄養
-
栄養素の体内での働きについて述べよ。
私達の体は食事を摂ることによって、活動源となるエネルギーや体を作る材料を手に入れたり、体内で取り入れた材料が円滑に働けるように助けたりという働きを得ている。
Ⅰ、栄養と栄養素
栄養素とは、「食べ物に含まれる体に必要な成分」を意味している。この中には「三大栄養素」と言われる、蛋白質、糖質(炭水化物)、脂質があり、炭水化物と脂質は主にエネルギー源として働き、蛋白質は体内を構成する成分となる。更にこの「三大栄養素」にビタミン、ミネラルが加えられ、「五大栄養素」と呼ばれている。この二つの栄養素は、三大栄養素が体内でスムーズに働くための補助的な役割を果たしている。またこの「五大栄養素」は長時間不足すると欠乏症の心配があるため、所要量が定められている。
それに加えて「食物繊維」は、実際栄養素として分類されていないが、「五大栄養素」
と同様に生活習慣病などの予防には欠かせず「第六の栄養素」として扱われている。(第五次改定日本人の栄養所有量(1994年))この6つの栄養素以外には、抗酸化作用により癌や心臓病などの病気予防に働く「第七の栄養素」と呼ばれる「ポリフェノール」があげられる。
これらの栄養素をバランス良く摂取することにより、私達は心身の健康を保つことが出来る。特に出生後の成長と発育の基礎となる小児期においては、適切な栄養を摂ることが重要である。以下に三大栄養素を中心とした体内での働きと、過不足の影響、またそれらを踏まえた小児期の食生活のあり方を述べる。
(1)糖質(炭水化物)
糖質とは;消化吸収される糖質(炭水化物)は
最も大切な源で、1g当たり約4kcalのエネルギーを発生する。糖質は、消化によりブドウ糖やガラクトースなどの単糖類に分解され、小腸から吸収されて肝臓に入り、多くはグリコーゲン(エネルギーの貯蔵庫)として肝臓に貯えられ、一部はブトウ糖として血液中に入る。空腹時や運動時には血液中のブドウ糖だけではエネルギー源として不足するため、肝臓に貯えられたグリコーゲンが分解されて血糖値を一定に保つ。糖質は摂りすぎると脂肪として体内貯えられる為肥満の原因のように言われるが、糖質は貯えられる為肥満の原因のように言われるが、血糖値を一定に保つために大切な働きをしている。
②糖質の吸収について;食品に含まれる糖質は、口から体内に取り込まれると唾液中の消化液アミラーゼ(プチアリン)によって加水分解され、それが胃を通過するまでにでんぷんの3/4が消化され、デキストリンや麦芽糖になる。さらに消化酵素により分解され小腸で吸収される。また澱粉でも細かくされるほど吸収や血糖値の上昇も速くなる。吸収された糖は、一部はグリコーゲンとして肝臓に貯えられ、それ以外はブドウ糖として血液中に入り全身の組織に送られ利用される。
(2)蛋白質
蛋白質とは;人間の体は、水分に次いで多い14
~19%蛋白質で出来ている。蛋白質は消化によりアミ
ノ酸に分解、小腸から吸収、体の各組織の蛋白質に合成され細胞の主な成分となる。体内では、筋肉、皮膚、毛、赤血球、心臓、胃腸などの臓器そして体のバランスを保つホルモンや化学反応を助ける酵素抵抗力をつける面液体が蛋白質で構成され、正に私達の体は蛋白質で出来ていると言える。
そして、たんぱく質は1gあたり 約4kcalのエネルギーをつくるが、たんぱく質からエネルギーを得ようとすると本来のたんぱく質の働きができなくなる為糖質・脂質と一緒に摂ることも重要である。 しかし蛋白質の接収量が多すぎると、体内では糖質、脂肪として貯
-
栄養素の対体の働き
東京福祉大
レポート
- 550 販売中 2008/01/07
- 閲覧(2,862)
1
-
-
小児栄養(test)
-
小児栄養
離乳時期(生後4~6カ月) 離乳中期(7~8か月) 離乳後期(9~11ヶ月)
離乳完了期
(12~15ヶ月)
離乳食に慣れる事が重要。1日1回、10時頃。 食事のとり方になれてくる。)1日2回(午前・後1回ずつ) 1日3回
1日3回+おやつ 乳汁→ドロドロした半球体状の離乳食を飲み込む練習をさせる時期。 歯が生え始めているが、歯で噛めない。離乳食;半固形食、半分位つぶした食物。(ビスケットやパンなどで噛む練習をさせる)
歯が数本生えてくるので噛めないが、食物を歯茎でつぶせる。
離乳食→乳児食へ移行する時期。
1日1回から2回にした時→1回に与える離乳食の量をそれまでの半分(50~100g)→徐々に量を増やしていく。 成長段階に合わせ、少しずつ形の
あるものや噛み応えのある食物
を増やす。偏食の予防+食物の種
類や味に広く馴染ませると良い。 栄養的+食事に伴うしつけが大切である。 乳児の体調、便通などに注意しながらゆっくりと離乳を進める。 鉄分が不足気味になる→レバーや赤身魚。午前と午後にそれぞれ一回
乳製品やビスケットの様なおやつ。 食品ほとんどOK。刺激性の強いもの、消化しにくいものは避ける。
⑵ビタミンA,D,B1,B2、Cについて
ビタミンA ビタミンD ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンC *皮膚や粘膜を健康に保ち、体に抵抗力を与えて細菌感染から身を守る。
カリシウムやリンが体内に吸収されるのを促す。
骨や歯の石炭化を妨げる。 *糖質が体内で吸収してエネルギー源となる際に、必要な補酵素(特定の酸素と一緒になり酸素の働きを発揮)
*胃液の分泌を促し、消化を助け+疲労を防ぎ、神経を安定させる。 *糖質(脂肪)、タンパク質が体内で燃焼→エネルギー源となる際必要な補酵素。
細菌感染に対する抵抗力を高め、血管や骨を正常に保つ。
ストレス予防 皮膚や粘膜が乾燥→さめ肌状態になる。
体の抵抗力が衰えて、病気にかかりやすい。 *日光浴をして紫外線を受けることが必要。*乳児期に欠乏すると、骨格発育障害、成人では骨軟化症を起こしたりする。 *食欲不振、疲労、眠気 *疲労、食欲不振、皮膚炎など起こす。
疲れやすい+食欲不振
病気に対する抵抗力 ↓
怪我が治りにくい。
レバー、卵黄、牛乳、にんじん、かぼちゃなど、緑黄色野菜に多く含まれている。 レバー、卵黄、バター、魚、
穀物の胚芽、レバー、卵、豚肉 レバー、卵黄、肉、緑黄色野菜 果物、野菜に多く含まれる。
⑶乳児が必要とする栄養(栄養所有量)生後一ヶ月(28日)⇒新生児期 ①消化にかかる機能や運動は未発達 ②発育のために多くのエネルギーが必要 ③肝臓や皮下への栄養貯蔵は少ない ④栄養代謝機能は未熟 ⇒乳汁栄養が主体
乳汁栄養
母乳栄養 初乳⇒数日間に分泌される。
移行乳⇒6~7日間
成熟乳⇒約10日間
*2~3日間は分泌量↓
それでも吸うという刺激
を与え続ける⇒哺乳量↑
*3~5ヶ月最大量800~1000ml *初乳⇒タンパク質、灰分が↑哺乳類が少量で
も、栄養を十分に補充可。
*他、ラクトアルブミン、ラクトグロブリン、感染防止作用のあるグロブリンA(lgA)ラクトフ
ェリンに富んでいる。 人工栄養 母親の身体的理由や就業などの社会的理由⇒母乳を十分に上げられない。母乳を十分にあげられない。母乳以外の代用品で育てる事。 育児用粉乳が用いられる。 乳児の年齢に適するように衛生面に考慮
取り扱いに十分に注意する
↓
調 乳 混合栄養 母親の身体的理由
-
ビタミン
乳児
東京福祉大
テスト
小児栄養
- 550 販売中 2008/03/06
- 閲覧(4,444)
-
-
小児栄養 試験
-
1.離乳を進める上での留意点について
2. ビタミンの生理作用と多く含まれている食品について
3.乳幼児における偏食と食欲不
4.新生児期・乳児期の栄養と食生活について振の指導法について
5.調製粉乳の成分について
-
保育
教育
社会
- 550 販売中 2011/11/17
- 閲覧(1,431)
-
-
小児の経管栄養
-
小児の経管栄養
目的
経口による栄養摂取が困難な場合や、高カロリーの栄養補給が必要な場合にチューブを通して十分な栄養をあたえ、栄養状態を良好に保つ。
適応
吸啜、咀嚼、嚥下機能が不十分な場合
呼吸困難、意識障害のある場合
重度の衰弱、あるいは食事を拒否する場合
食道、消化管の奇形、通過障害
口腔、顎部、食道などの手術患者への栄養補給、創傷の安静保持
経口することが他臓器への負担になると判断された場合
在胎週数32週以下あるいは体重1500g以下の未熟児
予測される危険性または合併症
表1を参照
経管栄養法の種類
1.チューブ栄養法
経鼻的にチューブを咽頭、食道を経て胃の噴門下まで挿入する。
(Mgゾンデ8~14Fr アトムチューブ3~8Fr)
チューブの目安は 未熟児: 3~5Fr 乳 児: 5~7Fr 幼 児: 7~10Fr 学 童: 10~14Fr 2.胃瘻・腸瘻栄養法
観血的に腹壁、胃壁に小穴をあけ、カテーテルを留置する。
(バルンカテーテル)
3.経鼻空腸栄養法
チューブを幽門を越えて十二指腸や空腸に挿入し長期間留置する。
(EDチューブ)
-
家族
幼児
栄養
障害
看護
合併
方法
理解
予防
意識
看護学
- 550 販売中 2009/04/06
- 閲覧(9,199)
-
-
小児の栄養の意義について述べよ
-
小児の栄養の意義について述べよ。
小児は発育の材料として栄養が必要である。正しい栄養法を行わないと健全な発育は望めない。
乳児では母乳栄養、混合栄養、人工栄養、離乳というように栄養にかかわることが多い。幼児期になると、体の大きさに比べて成人よりも運動量が多くなり、運動のために消費される栄養の補給も必要となる。乳児でも幼児でも、体が小さい割に成人に比べて栄養摂取量が多い。
栄養は身体発育に直接関係するだけでなく、精神面の影響、生活との関係も深い。
しかし、単に食事だけさせていればいいわけではない。健康な体を作るためには、適正な栄養が必要であり、感染に対する抵抗力が十分でなく、消化・吸収機能も未熟なので配慮する必要がある。
おもな栄養素をあげる。
たんぱく質、人体を構成するのに必要な栄養素である。またエネルギー源ともなる。たんぱく質は発育が盛んな小児で特に重要である。たんぱく質は多くのアミノ酸が集まって構成されているが、健康を保つ必要なアミノ酸は、動物性たんぱく質に多く含まれているから、乳児や幼児では全たんぱく質の45%以上が動物性であることが望ましい。
脂肪、主にエネルギーの供
-
発達
健康
幼児
栄養
エネルギー
運動
影響
生活
保健
- 550 販売中 2009/02/18
- 閲覧(6,270)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。