連関資料 :: 哲学
資料:290件
-
カント哲学
-
カント Immanuel Kant 1724〜1804 ドイツ啓蒙期の哲学者。カントは、もっとも影響力の大きかった近代思想家のひとりである。彼は人間の認識能力をみきわめることを追求した。81年、「純粋理性批判」によって、合理主義と経験主義を総合した超越論主義を主張。つづいて、88年「実践理性批判」、90年「判断力批判」を発表し、みずからの批判哲学を完成した。とりわけ、その批判哲学の根幹をなす「純粋理性批判」では、理論的認識の範囲を経験世界(現象界)に限定したうえで、その認識の対象は認識作用を通じて主観によって構成され可能となるのだとした。
「理性について」
まず、カントにおいて『理性』とは何を意味しているのか。カントはこの言葉をその都度特定の様式で使用しているため、「これ」という答えは無いだろう。しかも、理性という言葉は悟性という言葉としばしば同一視されているようにも思われる。カントは純粋理性批判のなかで「しかし、私はここで理性ということで上位の認識能力全体を理解し、このようにして合理的なるものを経験的なものに対置する。」と述べている。一般的には次のようなことが言える。理性や悟性という言葉が表しているのは、思惟する能力であり、概念によって何者かを表象する能力である。理性や悟性は概念の能力であるといえる。では、純粋理性とはなんであろうか。『異質なものが混在していない全ての認識は、純粋と呼ばれる。しかしとりわけ、そもそもいかなる経験も感覚も混入しておらず、従って完全にアプリオリに可能であるような、そういう認識は、端的に純粋であると名づけられる。したがって、アプリオリな認識とは、概念による、端的に経験から離れた認識作用を意味する』・・・*1 したがって、純粋理性とは、対象を端的にアプリオリに認識するための理性であるといえるのではないか。
-
レポート
哲学
純粋理性批判
ア・プリオリ
理性
コペルニクス的転回
550 販売中 2006/01/22
- 閲覧(11,408)
-
-
カントの哲学
-
カントの哲学を、それに至る歴史とともに要約せよ。
イマヌエル・カント(Immanuel Kant)の哲学は批判哲学と呼ばれ、認識についての純粋理性批判、道徳・倫理の実践理性批判、美学の判断力批判からなる。認識・存在はイマヌエル・カントに至るまで全ての哲学者が述べ、合理論か経験論かという議論に二分していたが、イマヌエル・カントの合理論は独断論へ、経験論は懐疑論へと陥る危険性を学び、理性を批判的に考察し理性の可能性と限界を確定し二つの論理を統合した。
-
哲学
カントの哲学
550 販売中 2016/05/09
- 閲覧(5,312)
-
-
哲学概論
-
佛教大学通信教育課程での【哲学概論】合格レポートです。
設題 「心身問題、その一答案」を「音がする」「心の中」
の議論を用いながら、まとめよ。できる限り、大森
の論旨を忠実に再現してみること。その上で、十分
な長さで、自分の考え、意見を、できるだけ具体的
な例を挙げながら、述べよ。
参考文献 流れとよどみ ー哲学断章ー 大森荘蔵 著
産業図書株式会社
リポート作成の助けになればと思います。
丸写しは厳禁となります。
本リポートの使用に係る責任は一切取ることができません。自己責任でお願い致します。
誤変換などによる誤字・脱字がある場合がございます。ご容赦ください。
-
佛教大学
哲学概論
大森荘蔵
550 販売中 2024/07/31
- 閲覧(707)
-
-
哲学と人生
-
哲学と人生
私は今回、日ごろの授業で出てくる哲学者に興味を持ち、偉大な哲学者が残していった言葉を集めた哲人訓という本を読んでみた。そこから、哲学者たちの言葉に秘められた思いを自分なりに考察していき、考えを述べていきたい。
全体的に見ると、自分の心に一番残るのは、一日という限られた時間をどう使うか、などの生き方に関することばだった。
いくつか紹介すると「一番忙しい人間は一番たくさんの時間を持つ」「人は考えることによってではなく、行うことによって成長する」「天才は1%の才能と99%の努力である」どれも有名なものだが、このほかのものも言っていることは時間の大切さ、行動すること、努力することを善しとす
-
レポート
哲学
ソクラテス
言葉
550 販売中 2007/07/16
- 閲覧(1,757)
-
-
哲学レポート
-
デカルトのいう、「われ思う故にわれ在り」どのようなものなのか、この言明の意味・意義について考えていく。
「われ思う、故にわれ在り」(私は考える。だから、私は存在する)。これはフランスの哲学者であるルネ・デカルトの有名な言葉だ。
デカルトは、感覚や経験による知識が多くの誤りを含むものとの考えから、真なる知識を求めて、すべてを疑うことから出発した。
まず始めに疑ってみたのは、自分の外部に対する感覚的知識であった。つまり、自分が見たり聞いたりしていることは本当かどうかということであった。
遠くから見ると丸かったものが近くで見ると星型であったりすることがあるように、人間が見たり聞いたりという感覚には錯覚がつきものであり、確実な知識とは言えないのだ。このことから、感覚的知識は疑わしいといえる。
更にデカルトは、自分自身の身体感覚でさえ疑ったのだ。なぜなら、私は今レポートを書いている事を確かに感じているのだが、実はそのような夢を見ているだけかもしれないというのだ。
確かによく考えてみると、私自身も夢を見ているとき、現実との区別がつかないときがある。よって夢と現実の区別はそれほど明確ではない
-
福祉
レポート
哲学
デカルト
知識
考察
意義
方法
原理
全体公開 2010/03/01
- 閲覧(27,694)
-
-
国際政治学 哲学 国際政治の哲学について
-
国際政治の哲学について考える。
まず、哲学とは、「世界・人生などの根本原理を追求する学問。古代ギリシアでは学問一般として自然を含む多くの対象を包括していたが、のち諸学が分化・独立することによって、その対象領域が限定されていった。しかし、知識の体系としての諸学の根底をなすという性格は常に失われない。認識論・論理学・存在論・倫理学・美学などの領域を含む。 各人の経験に基づく人生観や世界観。また、物事を統一的に把握する理念。」という言葉の意味から、私は国際政治の哲学について、国際政治学とは何かという課題をひも解くことによって論じていきたいと考える。
国際政治学とは何か。
国際政治学は、国際関係の変化のうち、政治的な側面の研究である。ただ今日においては政治と経済は連動しており、その境界線を明確にすることは困難な場合が多い。したがって国際政治、国際経済、国際法は渾然一体をなしており、同じ研究対象を別なアプローチで切っている場合も往々にしてあり、しかも観点の違いによって結論も違う場合もありうる。
テキストによると、「国際政治とは一つの国家・国民と別の国家・国民の間になりたつ政治関係のこと
-
歴史
アメリカ
政治
経済
国際
戦争
社会
哲学
国際政治
550 販売中 2009/03/16
- 閲覧(1,898)
-
-
哲学(1分冊)
-
アリストテレスは経験的事象を元に演繹的に真実を導き出す分析論を重視した。このような手法は 論理学 として、 三段論法 などの形で体系化された。 アリストテレスの死後、彼の論理学の成果は『オルガノン』(Organon)として集大成され、これを元に 中世 の学徒が論理学の研究を行った。
経験論とは、人間の全ての知識は、我々の経験の結果である、とする 哲学 上または 心理学 上の立場である。
経験論は我々の 理論 は 直観 や 信仰 よりむしろ世界についての我々の 観察 に基礎に置くべきだとする近代の科学的方法の核心であると一般的にみなされている。その方法とは、 実験 による調査研究、 帰納 的 推論 、 演繹 的 論証 である。
アリストテレスの演繹的に真実を導き出す分析論に対して、データから理論を導き出す帰納的推理は ベーコン によって始められ、 J.S.ミル 『論理学体系』においてある程度体系化され、その後近代 論理学 や 統計学 と結びついて研究されている
ベーコンは、旧来のアリストテレス論理学関係の諸研究(オルガノン)を批判し,新しい論理学の方法を提唱して諸学問近代化への途を開いた
-
実験
科学
分析
人間
自然
方法
近代
アリストテレス
論理
研究
550 販売中 2008/06/04
- 閲覧(1,841)
-
-
★『デカルト・西欧哲学』 について
-
『デカルト・西欧哲学』 について
『デカルト・西欧哲学』について
映画マトリックスで語られる「実はコンピューターの見せる夢で
した」という話、起源をたどると17世紀のデカルトの言葉「我思う、故に我在り」になるだろうか。今、生きている世界は夢かもしれない。これを論理的に否定することはできないので、疑ってもしょうがない。よって、まずこれが現実だとしよう。この文章を書いている自分も。
我というものを何によって規定しているのか。「我」を「考えることの出来るもの」とすれば、これは単なる恒心命題のようにも思える。そもそも何をもって「考える」ことを定義するかも疑問である。
デカルトの時代には生起し得なかった問題として、「考えること」と「演算すること」の相違点も論じなければならない。厳密な差異を定義できるのかも危うい。
潜水艦は泳ぐことができるのか。
哲学とは「本当に正しいものを見つけ出す努力」と言える。つまり「真理の探究」である。しかし「本当に正しいもの」を見つけ出すためには、最初にしなければならないことがある。それは徹底的に「疑う」ことである。今、
-
哲学
デカルト
自分
定義
生活
西欧
西洋
チェック
550 販売中 2009/01/29
- 閲覧(2,072)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。