連関資料 :: 哲学

資料:286件

  • カント哲学
  •  カント Immanuel Kant 1724〜1804 ドイツ啓蒙期の哲学者。カントは、もっとも影響力の大きかった近代思想家のひとりである。彼は人間の認識能力をみきわめることを追求した。81年、「純粋理性批判」によって、合理主義と経験主義を総合した超越論主義を主張。つづいて、88年「実践理性批判」、90年「判断力批判」を発表し、みずからの批判哲学を完成した。とりわけ、その批判哲学の根幹をなす「純粋理性批判」では、理論的認識の範囲を経験世界(現象界)に限定したうえで、その認識の対象は認識作用を通じて主観によって構成され可能となるのだとした。 「理性について」  まず、カントにおいて『理性』とは何を意味しているのか。カントはこの言葉をその都度特定の様式で使用しているため、「これ」という答えは無いだろう。しかも、理性という言葉は悟性という言葉としばしば同一視されているようにも思われる。カントは純粋理性批判のなかで「しかし、私はここで理性ということで上位の認識能力全体を理解し、このようにして合理的なるものを経験的なものに対置する。」と述べている。一般的には次のようなことが言える。理性や悟性という言葉が表しているのは、思惟する能力であり、概念によって何者かを表象する能力である。理性や悟性は概念の能力であるといえる。では、純粋理性とはなんであろうか。『異質なものが混在していない全ての認識は、純粋と呼ばれる。しかしとりわけ、そもそもいかなる経験も感覚も混入しておらず、従って完全にアプリオリに可能であるような、そういう認識は、端的に純粋であると名づけられる。したがって、アプリオリな認識とは、概念による、端的に経験から離れた認識作用を意味する』・・・*1 したがって、純粋理性とは、対象を端的にアプリオリに認識するための理性であるといえるのではないか。
  • レポート 哲学 純粋理性批判 ア・プリオリ 理性 コペルニクス的転回
  • 550 販売中 2006/01/22
  • 閲覧(11,308)
  • カントの哲学
  • カントの哲学を、それに至る歴史とともに要約せよ。 イマヌエル・カント(Immanuel Kant)の哲学は批判哲学と呼ばれ、認識についての純粋理性批判、道徳・倫理の実践理性批判、美学の判断力批判からなる。認識・存在はイマヌエル・カントに至るまで全ての哲学者が述べ、合理論か経験論かという議論に二分していたが、イマヌエル・カントの合理論は独断論へ、経験論は懐疑論へと陥る危険性を学び、理性を批判的に考察し理性の可能性と限界を確定し二つの論理を統合した。
  • 哲学 カントの哲学
  • 550 販売中 2016/05/09
  • 閲覧(5,039)
  • 哲学
  • 哲学と心理学はとても似ている。哲学を学ぶには心理学が必要とされ、また、心理学を学ぶにも哲学は必要である。そういった観点から、今回は有名な哲学者であるソクラテス・プラトン・アリストテレスについて調べた。 ソクラテス  「無知の知」「汝、自身を知れ」これはソクラテスのもっとも有名な言葉である。「無知の知」とはソクラテスが当時の賢人との対話を通し、自分の知識が完全ではない事に気がつく。言い換えれば無知である事を知っている点において、賢人と自認する相手より僅かに優れていると考えた。また知らない事を知っていると考えるよりも、知らない事は知らないと考える方が優れているとも考えた。ソクラテスは対話を通じて、相手の持つ考え方に疑問を投げかける「 問答法 」により哲学を展開した。その方法は、自分ではなく相手が知識を作り出すことを助けるということで、「産婆術」と呼ばれている。ソクラテスの用いた問答法は、相手の矛盾や行き詰まりを自覚させて、相手自身で真理を発見させた。そして賢人たちにもソクラテスは問答法を行った。賢人たちは自分の無知を露呈され、ソクラテスをひどく憎んだ。それが次第に大きくなり、ソクラテスは「国家が信じる神々とは異なる神々を信じ、若者を堕落させた」などの、ほぼ言いがかりのような理由で公開裁判にかけられた。ソクラテスは自身の弁明を行い、自説を曲げたり、自分の行為を反省したりすることを決してせず、追放も拒否し、結果的に 死刑 を言い渡される。ソクラテスの愛弟子であったプラトンは逃亡や亡命を勧めた。また、ソクラテスに同情する牢番もおり、彼はいつでも逃げることができた。しかし彼は断然と悪に立ち向かった。彼の中で、逃げることは悪に屈することであったのだろう。彼は断固としてプラトンの勧めを聞き入れなかった。そして毒入りの聖杯を自ら仰ぐのである。彼は、その聖杯に毒が入っていることは、もちろん承知であった。そして毒を飲む直前、プラトンや他の弟子に対し、「汝、自身を知れ」という遺言を残すのである。 プラトン  師匠が目の前で命を落としたとき、弟子プラトンは一体どんな想いだったのか。きっと想像もつかないほどの悲しみ、怒り、憎しみが込み上げてきたのだろう。そしてプラトンは師匠の仇をとることを決意するのである。プラトンは若い頃は政治家を目指していた。しかし当時の政治に幻滅を覚えた。当時の政治は「衆愚政治」で、ただの人気取りでしかないと批判した。師匠はその衆愚政治の犠牲者である。そしてプラトンは、政治は「賢人政治」でなくてはいけないと説いた。そのためにも教育が絶対必要であるとした。そうして著書「国家」のなかで「洞窟の比喩」を説いた。また、プラトンは目に見える「現実界」と、そのもとになる、完全にして真実の世界「イデア界」の二つにわける「イデア論」を展開した。そのためプラトンは、「経験主義」のように、人間の感覚や経験を基盤に据えた思想を否定した。それは、感覚は不完全であるため、正しい認識に至ることができないためである。つまり、人間は生まれたときから現実界と、イデア界を持ち合わせ、そのバランスにより様々なことを感じるのだと考えたのである。経験主義の生まれたときは白紙の状態であり、様々な経験をすることにより、自分の知識となり、自分を形成するという考えを真っ向から否定している。プラトンはそういった教えを広く説くために、学園アカデメイアを設立した。アカデメイアでは天文学、生物学、数学、政治学、哲学などが教えられた。そこでは対話が重んじられ、教師と生徒の問答によって教育が行われた。弟子にあたる
  • アリストテレス プラトン ソクラテス レポート 心理学
  • 550 販売中 2008/05/19
  • 閲覧(3,080)
  • 実在の哲学
  • 実在の哲学 よく来てくれた。 君のような若者が来るのを待っていたよ。  なるべく簡単に説明するというのが私の方針であるが、ここでは、皆さんを混乱させる議論をしてしまうかも知れない。  力学は「どう動くのか」ということをまとめた学問であるが、「なぜ動くのか」ということについては何も説明していない。 私はそれを知りたいのだ・・・・・。  この世に力なんて物はホントにあるのだろうか?  力というのは、結局、運動量を変化させる現象を見て、「力が働いていると考えよう」として決めた概念である。 力というものを取り出して君に見せることは出来ない。  「見えなくても確かにある」と言うかも知れない。それを感じることは出来るから。それは否定しない。  しかし、それをなぜ感じるかと言えば、もっと深い理由がある。  例えば、風は実在するだろうか? 君は風を肌に感じることが出来る。 しかし、風の正体は空気である。「風」が「在る」のではなくて、空気が移動している現象を「風」と名付けたのである。「風」は結果である。  人間は実在しないものに、ある名前を付けて、あたかもそれが存在するかのように議論することができる
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,318)
  • 哲学と人生
  • 哲学と人生 私は今回、日ごろの授業で出てくる哲学者に興味を持ち、偉大な哲学者が残していった言葉を集めた哲人訓という本を読んでみた。そこから、哲学者たちの言葉に秘められた思いを自分なりに考察していき、考えを述べていきたい。 全体的に見ると、自分の心に一番残るのは、一日という限られた時間をどう使うか、などの生き方に関することばだった。 いくつか紹介すると「一番忙しい人間は一番たくさんの時間を持つ」「人は考えることによってではなく、行うことによって成長する」「天才は1%の才能と99%の努力である」どれも有名なものだが、このほかのものも言っていることは時間の大切さ、行動すること、努力することを善しとす
  • レポート 哲学 ソクラテス 言葉
  • 550 販売中 2007/07/16
  • 閲覧(1,695)
  • 国際政治学 哲学 国際政治の哲学について
  • 国際政治の哲学について考える。  まず、哲学とは、「世界・人生などの根本原理を追求する学問。古代ギリシアでは学問一般として自然を含む多くの対象を包括していたが、のち諸学が分化・独立することによって、その対象領域が限定されていった。しかし、知識の体系としての諸学の根底をなすという性格は常に失われない。認識論・論理学・存在論・倫理学・美学などの領域を含む。 各人の経験に基づく人生観や世界観。また、物事を統一的に把握する理念。」という言葉の意味から、私は国際政治の哲学について、国際政治学とは何かという課題をひも解くことによって論じていきたいと考える。  国際政治学とは何か。  国際政治学は、国際関係の変化のうち、政治的な側面の研究である。ただ今日においては政治と経済は連動しており、その境界線を明確にすることは困難な場合が多い。したがって国際政治、国際経済、国際法は渾然一体をなしており、同じ研究対象を別なアプローチで切っている場合も往々にしてあり、しかも観点の違いによって結論も違う場合もありうる。  テキストによると、「国際政治とは一つの国家・国民と別の国家・国民の間になりたつ政治関係のこと
  • 歴史 アメリカ 政治 経済 国際 戦争 社会 哲学 国際政治
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(1,840)
  • 哲学概論1
  • テキストを読み進める内に生ずる自分なりの疑問批判を明確に述べよ   カントは哲学において『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』の三書を著し、人間と道徳を尊重した。道徳の持ちうる道徳性より感性的な要素を完全排除することによって定言命法である「(単に)~せよ」という道徳が得られると説いたのである。例えば、損得感情を持って道徳感情を選択することは現象人のすることであり、仮言命法であるということになってしまう。そして、これが仮言命法である以上、道徳が得られることはないわけであって、カントはこれをしてはならないと説いたのである。 また、義務論倫理から言えば「雲の上の」貫徹主義では感性的な要素というものであり、そういったものを持ち合わせた倫理観というもの自体が理性的なものではないと説いたのである。例えば善であるとか目的であるとか言われるものは排除すべきであるし、逆にこうした心の選択的理性を持たないことによって純粋な理性が達成されると説き、普遍性の倫理という志向を確立させている。 これは、「正」という道徳が「善」というものからの独立を意味しており、哲学や倫理学に言われるところに影響を大きく与
  • 倫理 子ども 心理 道徳 哲学 人間 言葉 カント 旅行
  • 880 販売中 2009/05/06
  • 閲覧(1,931)
  • 哲学と不条理な人生
  • この論文では、哲学と不条理な人生の関係について考察していこうと思う。最近は何かと「哲学」という言葉には、無駄に重苦しいというか近寄りがたいイメージが付着して、哲学とはなんであるかということさえ考える人が少なくなってしまったような気もする。そこで、ここはまず原点に戻りアリストテレスの著から哲学についての記述を以下に引用する。「一般に、高次の精神は低次の精神なしには存し得ず、高次の生は低次の生の凡てを含んでその上に発展する。かくの如く段階的発展的に見られた生の存在論もしくは精神の現象学に於いて、その最高の段階を現すものは学、特に哲学である。・・(略)・・手仕事をする大工よりも設計をする棟梁がより智者であると云われている。しからば最も勝れた意味に於いて智者と考えられるのは如何なるものであるか。物を個別的に知っているというのではなくて凡てを知っている者が智者である。・・(略)・・智者の有すべき智慧はこのようにして普遍的なもの、究極的なものに関する知識でなければならぬ。この知識はあらゆる他の知識の上に位し、他の目的のためでなくそれ自身のために求められる。眞に智慧の名に値するのは第一原理と第一原因に就いての知識である。かような「智慧」は最高の学たる哲学に属している」( 『アリストテレス形而上学』三木清岩波書店全集9) かつて、純粋思弁を繰り返し人智の最高レベルに到達する哲学は、あらゆる学問の王であった。アリストテレスも「学」と「技術」を区別し、「学」を、「技術」を司る王座に地位させている。また現代直前までの例えば2000年という歴史的時間においては、それが確かに強烈な権威を保っていて、人類社会に圧倒的なる実力を有していた。秦の始皇帝の焚書坑儒をはじめとして日本の昭和時代の前半にまで残っていた治安維持法などは、純粋哲学思想(形而上学)がいかに実力を有し、為政者を煩わせ苦しめたかの例証であろう。  2002年7月6日朝、伊藤琉介ちゃん(2歳)という一人の赤ちゃんが急性心不全で亡くなった。琉介ちゃんは心臓移植手術を受けるため7月15日に渡米する予定だった。生後7ヶ月で心臓の収縮機能が低下する難病の拡張型心筋症を診断されていた。
  • レポート 哲学 不条理 人生
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,009)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?