連関資料 :: 高齢者とは

資料:268件

  • 高齢虐待における問題とその防止策
  • はじめに 私はこの授業で先生が「児童虐待は世間でも大きくクローズアップされるのに、なぜか高齢者虐待は興味関心が薄いようだ」と、おっしゃっていたのに深く衝撃を受けた。確かに私自身も児童虐待と高齢者虐待をどちらかテーマにしろと言われたら、児童虐待の方をテーマに取り上げてしまうかもしれない。だが、児童も高齢者も守られるべき人権は一緒。児童だけ取り上げて、高齢者は扱ってもらえないのはおかしいので、高齢者虐待をテーマにすることにしました。 ①高齢者虐待とは 寝たきりや高齢者の介護は、簡単にできる介護ではない。しかも介護者にかかる負担は大きいため、介護者自身は余裕を失い、高齢者の生活の質を向上させるための方法のゆとりをなくしてしまうこともあると共に、さらに介護負担感を増幅させてしまう。介護をしている間自分の時間がないなどとして介護のため余裕がなくなってしまう事も起きてしまい、介護問題を理由とする無理心中、虐待などはこうした介護者の身体的・精神的疲労の蓄積によって引き起こされるのである。また、要介護状態になった高齢者を家庭の中で介護するのが当然であるという周囲の目の中で、自らの介護によって本人の状況が飛躍的に改善する期待も持てない状況で介護を続けていくことの精神的なストレスは大きい。そのよう状況があることによって介護者が追い詰められて虐待に至るケースも少なくはないのである。 ②高齢者虐待の特徴 虐待の被害者の特徴は、要介護度の高い場合や自立に近い場合などであり、介護の状況により虐待は発生してしまうのである。経済的状況が安定していたとしても、高齢者の資産を勝手に使われてしまうなどして経済的虐待も起きてしまう。また、虐待者と高齢者の接触時間が長いとなると介護への協力、理解を得にくい場合が生じてしまう。しかし、虐待者は虐待について自覚が低く、高齢者は自覚があっても『何もできない』状況にあることから虐待が発見されにくい事もおきうるのである。家族や親族などがちょっとしたこと、ささいなことと思っていても、積み重なることによって高齢者に大きな影響を与えることがあったり、ケアの方法が分からないために高齢者のためになると思い、してしまったりすることが虐待につながることもあるとされている。 ③発生要因 虐待の発生要因として考えられる一つとして高齢者の介護が重度化することにより、介護者の介護負担が重くなると虐待につながりやすいということであり、また介護を頑張っているものの、介護の長期化による介護疲れから虐待に繋がる場合も多いと考えられる。核家族や社会の縮小化となってきている現代では、住民相互の連帯感が弱体化してきており、昔は老人の介護の世話においても、拡大家族なため人手に困ることもなくまた、ご近所同士の助け合いがなりたってきていたのが、現代ではそのような関係が期待できない背景があり、介護の協力者がいない場合が多くなってきている。そのようなことから、生活問題を個人・個別的に抱え込んでしまうことなどがおきてしまうのではないだろうか。介護に対する正しい理解や介護技術がないため、十分な介護が行えず虐待につながったり、介護保険サービスの利用に抵抗感を感じてしまい介護の負担をより重くしてしまったりする場合もあると考えられる。そして、認知症に対し、正しい理解がされていないため、高齢者の行動や変化に対応することが出来なくなったりし家族が、『高齢者が反抗している』『感謝の気持ちがない』などと誤解を招き虐待に繋がる場合もある。 昔から高齢者と虐待者との関係が悪い場合は、要介護状態等によって力関係が変化
  • レポート 福祉学 高齢者 虐待 福祉
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(20,668)
  • 入院治療が必要な高齢の看護
  • (1)老年期の発達段階・発達課題     ハヴィガーストの「発達課題」     ペックの「発達課題」     バトラーの「高齢者の特徴」      (2)老年期看護の原則   ・高齢者のための国連5原則   ・高齢者援助の原則   ・高齢者看護における看護の倫理的課題 (3)加齢に伴う変化の特徴   ・加齢に伴う変化の特徴   ・疾病をめぐる特徴   ・加齢に伴う身体的特徴と日常生活への影響
  • 高齢者 看護 ハヴィガースト ペック バトラー 老年 加齢
  • 550 販売中 2010/09/24
  • 閲覧(7,992)
  • 高齢が求める福祉専門職について
  • 現在、わが国において介護は重要な社会問題となっている。一昔前までは、病弱であったり、寝たきりになってしまった高齢者や障害者を持つ身内を介護するという行為は、家族が担う仕事であった。ところが、最近になってこの介護機能を社会の責任として担っていこうという動きが活性化した。その要因として、「高齢化」が挙げられる。わが国では、急速に高齢化が進み、1994年の段階ですでに高齢化率は14.1%までに上昇し、高齢社会に突入したのである。急速に高齢者率が増え、介護を必要とする高齢者も増加した。だが、その一方で家族での介護の担い手となっていた女性の社会進出や、同居率の低下が進み、高齢者介護を家族だけで担うことができなくなった。男女平等、人権擁護という意識が高まる中、日本社会全体で高齢者を受け入れていこうとしているのである。 また介護とは、身体を清潔に保ち、排泄や衣服の着脱、食事介助等、身体的な介助だけではなく、精神的なケアを含む。そのため、介護には専門的な知識や技術が必要となってくる。さらに介護は、日常の世話だけでなく、介護を必要とする人が毎日穏やかで快適にくらせるようなQOL(生活の質)の向上や、自立支援という大きな意義がある。
  • レポート 福祉学 介護 高齢者 福祉専門職
  • 550 販売中 2006/08/16
  • 閲覧(2,251)
  • 高齢の特性及び心理的支援
  • 歳を取ると、精神的機能の中心でもある脳の神経細胞が減少・変性等することで、物事に反応することや、判断する速度が遅くなってくる。記憶力にも不利が生じて、意識的に覚える、あるいは取り出すといったことがうまく行えなくなってくる。当然のことながら身体機能も老化するわけだが、例えば、視覚・聴覚・味覚・臭覚等の感覚機能が低下することにより、外界の情報をうまくキャッチすることが困難となり、これが軽度のものであっても日常生活やコミュニケーションに煩わしさをきたし、高齢者には心理的な不安となる。またこういったことが、社会からの引きこもりに繋がる要因になることも考えられる。人格については、抑うつ性が増し、心気性
  • 心理学 心理 高齢者 高齢者福祉 高齢化 支援
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(5,067)
  • 高齢の介護は誰が担うべきか
  • 「高齢者の介護を誰が担うべきか述べよ。」 この問題は、高齢社会を迎えた今、実に深刻な問題であり、ほぼ誰もが直面する問題でもある。 現状の高齢者介護問題の理由に、核家族による三世代同居の減少、働く女性の増加、家族の扶養意識の変化による介護力の低下などが挙げられている。昔は家族が介護を行っていたのに対し、現代の家族は介護を専門職者に任せる家族が増加した結果、介護意識の低下などと、批判じみた発言をされる。  まず着目したいのが、家族とは主に誰を示しているのかである。一般的に家族の介護といえば、妻や嫁や娘がするものだと意識付けられてはいないか。私自身このような意識があった。数年前、祖母がグループホームに入所する時、「なぜ、長男の嫁が介護をしないのか。」と思ったことがあるからだ。以降、介護の大変さを学び観念は変わった。現状、家庭内での介護のほとんどが女性によって担われている。高齢者介護の問題に、働く女性の増加が挙げられているのも理由の一つであろう。社会は女性に対して、「介護という役割を果たす意識が低下している」と訴えているように思えるが、この意識が変わらないかぎり、高齢者を抱える女性には大きな負担と不安が生じるであろう。  次に着目したいのが、現代の家族による高齢者介護や子どもの育児機能の変化である。近年では、高齢者介護や育児が、グループホームや保育所や学童などの専門施設で行われるようになってきている。その背景には、景気の悪化に伴い、夫婦で共働きしなければならない状況の中、核家族化のため家族に支援をしてくれる人がいない。そのため、専門施設に高齢者や子どもの面倒を見てもらうしかない現状がある。このような現代の変化に対応して、社会が専門施設を作り上げたのである。  最近では、介護の社会化という言葉をよく耳にする。「近代社会の変化により、家族で行う介護から、地域によって支える介護へ」という構図が示されている。しかし、「もともと家族により行われていた、高齢者の介護のはずなのになぜだ。」という批判の意識が背景にある。こうした意識が変わらないかぎり、社会からの非難はなくなることはないだろう。要するに、介護は社会化しきれていないのだ。これからも、介護を必要とする高齢者を抱える家族は、「専門施設に頼ることは親を見捨てることだ」と後ろめたさや恥かしさを抱えながら生活をしていくことになるのである。  このような、さまざまな介護問題を解決するために、平成十二年四月より、介護保険制度が導入されたのである。特徴として、介護を要する高齢者の自立を支援、利用者の選択により多様な主体から保健医療サービス・福祉サービスを受けられる制度、給付と負担の関係が明確な社会保険方式の採用の三点が挙げられる。 このように介護を社会化し、施設介護から在宅介護へ充実を図ったのである。しかし、新しい制度であるため、まだまだ見直しと改正が必要にはなってくるが、在宅介護の充実だけ図ればよい訳ではない。施設介護を利用する人は増加傾向にあり、確実に社会は高齢化に向かっている。そのためには、施設介護も更なる充実を図るべきなのである。 在宅介護を充実するには、ケアマネージャーやホームヘルパーなど専門職の質を高める必要性がある。 ケアマネージャーの場合、時代に沿った良いケアプランを提供するために、常に最新情報を身に付けておくべきである。そのためには、最新の介護に関する知識、技術、対応、要介護者向けの住宅に関する知識など、ケアマネージャーの情報の更新が重要になってくる。それを補うために、定期的な研修を設けて受講を義務付け
  • 文章表現 高齢者 介護 担い手 高齢化 高齢社会
  • 660 販売中 2008/06/06
  • 閲覧(8,559)
  • ライフサイクルの変化と高齢福祉について述べよ。
  • 「ライフサイクルの変化と高齢者福祉について述べよ。」 現在、日本は、世界的にも類を見ない速さで高齢化が進んでいる。2006年9月現在の高齢化率は20.7%であり、2025年には25.0%となるのが確実視される中で、高齢者のライフサイクルがどのように変化し、また、どのようなニーズを持って生活をしているのかを検討しながら今後の高齢者福祉のあり方について以下に考察する。 <高齢者関連の法制度の体系>  我が国の高齢者に関連する法体系としては、日本国憲法第11条(基本的人権)、第13条(幸福追求権)及び第25条(生存権)等を基本としながら、各種の法律や制度が運用されている。  高齢者福祉に関連する制度には、高齢社会対策基本法、社会福祉法、老人福祉法、介護保険法、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)、老人保健法、高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)、福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律などがある。このうち、2000年4月から施行された介護保険制度に関して詳細を以下に述べる。 老人福祉法の財政の破綻、医療分野を切り離して老人保健法を制定したものの、これも破綻した。そのため、新たに高齢者福祉を扱うシステムが必要となった。そこで登場したのが介護保険法であり、2006年4月に初めて改正され、予防介護の導入、施設利用の際の食費や居住費を自己負担となった。また、新たな仕組みとして、介護の予防や権利擁護の相談機能を持つ地域包括支援センターが新設されているが、問題点も多く指摘されている。 <ライフサイクルの変化>  生命体の一生の生活にみられる規則的な推移を「ライフサイクル」と呼ぶが、人の一生についても、生物学的な加齢に規定されながら、年齢に結びついた役割や出来事によって一定の推移のパターンが形成される。  1920年と1992年の標準的な家族のライフサイクルを比較すると、定年後の期間が6年から約3倍の18年に延び、そして特に女性の場合、寡婦期間が2倍近くになっている。次に、老親扶養期間が5年から20年と4倍近くなっているが、これは単に期間が長くなったというわけではなく、より高齢の親を扶養すること、すなわち高齢の子どもがより高齢の親を介護する「老老介護」といった状況が生じていることを示している。さらに、出産期間については14.7年から2.9年に減少している。これは、わが国が少子化に陥っていることを証明している。この他に、老親扶養期間が5.3年から20.4年と延長している。 <高齢者福祉の現状・問題点・課題> ①健康・介護  高齢者が増加すると必然的に介護問題が浮上してくるが、その一方で介護の必要がない高齢者も多いのが現状である。こうした比較的健康な高齢者には、健康維持増進・介護予防が必要であり、改正介護保険法の地域支援事業の有効的な活用が望まれる。  一方、要介護高齢者の抱える問題点として、低所得、老老介護、介護施設の不足、専門職の不足、介護料、高齢者虐待、独居老人などがある。  専門職の不足の背景にあるのは、待遇の悪さである。業務内容の割には、給料が安く、休みも少ない。専門職の数が少ないから施設を新しく作っても運営していけない。という悪循環がある。従って、専門職の待遇を改善すれば、専門職の不足と施設の不足に多少なりとも歯止めがかかるはずである。  介護者のストレスなどによって高齢者が家庭又は施設において虐待を受けている。2006年に高齢者虐待防止法が施行され、制度面では、対策が取られているが、介護者
  • ライフサイクル 高齢者福祉 高齢社会 東京福祉大学
  • 1,320 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(4,436)
  • 高齢が求める福祉専門職について
  • 「高齢者が求める福祉専門職について述べよ。」 近年、我が国は急速に少子高齢化が進んでいる。「少子高齢化」というのは文字通り、子供が少なくて、高齢者が多い極端に年齢層のバランスが悪い社会の事である。その原因として、少子化の方は、未婚者・晩婚者の増加等育児に縛られること無く自分の人生を楽しみたい、というライフスタイルの変化と、女性の社会参加が挙げられる。一方高齢化の方は、栄養状態の改善及び医学・医術の進歩による寿命が延びた事である。 現在は核家族化が進み、更に少子化となれば、高齢者の介護は誰がするのだろうか。高齢社会である現在、親族内だけで全ての介護をするのは困難になって来ている。そこで必要なのが高齢者の介護に携わる職業である。 直接的に関る職種として医療・リハビリテーション等の病気の時に関わる職種、介護福祉士・ホームヘルパー等の直接的に生活の中で介護を行う職種、介護支援専門員・社会福祉士等の職種間の連携を図る職種等が挙げられるが、そのどの職種にも共通している事は「高齢者に対する知識」を持っていなければならないという事である。では「高齢者に対する知識」とはどの様な事を指すのであろうか。1「高齢者の生活について」、2「高齢者への援助の目標」、3「援助の上での注意点」、4「高齢者との信頼関係」、5「介護の基本」、6「介護の注意点」に分けて以下に述べる。 1「高齢者の生活について」 現在の高齢者の居住について、独居の世帯が増加している。その様な世帯は、孤独と不安で一杯な暮らしをしている事であろう。この先、身体的に虚弱になり、寝たきりになってしまうのではないか、介護が必要になったらどうすれば良いのか、世の中から取り残されたりしないか等の不安で一杯なのである。それでも何とか日常生活を送っている状態である。この様な不安一杯の状況で生活している高齢者を理解する必要があるのだ。幾つかのポイントに絞ってまとめる。 ①生活して行く上で欠かせないものとして、衣食住の整備、金銭管理、近隣・親族との付き合い、地域における共同作業等があり、それらを高齢者が全てを独りで行わなければならないのである。身体的に、精神的に労力を要するこれらの仕事を、独りで判断し、行動に移す事は並大抵の事ではない。その疲労が故に精神的に参ってしまう事は想像に難くない。更に、年金生活という収入の低下から出費を抑え、生活全体が不規則かつ不自由になりがちである。 ②家族による慰め・励ましが逆に気持ちを落ち込ませてしまい、精神的にダメージを受けてしまう恐れがある。頭では分かっているのに体が動かない、といった理由等から鬱になってしまう事もある。 ③生活を共にし、日頃の健康状態を確認する人がいない為、転倒による怪我、又は心臓病・脳出血等の一刻を争う緊急の状態になっても対応が困難であり、発見・手当てが遅れ、それにより命を落としてしまうケースもある。又、病気発生・体調を崩す事に伴い、調理・洗濯・掃除・買い物等の家事が困難になり、日常生活が不安定に陥り易い。更なる病状の悪化にも繋がる恐れがある。 2「高齢者への援助の目標」 高齢者の精神的な不安を取り除き、不足している家庭機能を補う事によって、在宅での生活を継続する事が可能になる。更には地域と交流を続け、地域社会からの孤立を防ぐ様援助する必要がある。高齢者の身体面・精神面・心理面・社会活動面を総合的に理解し、その人自身が自己決定の下、積極的に生活を送っていける様に支援して行かなければならない。 3「援助の上での注意点」 まずはその人の生活状況、又はその人を取り巻く環境等に
  • レポート 福祉学 介護 高齢者 援助
  • 550 販売中 2006/11/14
  • 閲覧(2,550)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?