資料:51件
-
都市づくりと都市景観
-
都市景観とは、都市を構成する自然や人工的に作られた施設などについて、視覚に映る都市の風景のことだが、広い意味では、都市の様々な活動や市民生活を反映した雰囲気、文化的香り、親しみなど視覚以外にも幅広いものである。つまり都市景観は、市民生活や文化によって形成されるもので、本来は都市の個性の表現でありえる。
個性のある都市は魅力のある都市であり、魅力のある都市ではそこに住む市民のまちに対する愛着心、連帯感が芽生え、魅力のある都市には更なる活力が生まれる。また、外部の人々にも魅力あるものとしてイメージを高める。よって都市景観を整備することは、都市に個性を持たせると同時に、まちの人々の薄れてしまった愛着心や連帯感を取り戻す為にも重要な課題だと考える。
しかし戦後の日本では、急速な経済成長の過程のなかで新しい工業地帯が数多く造成され高速道路や新幹線も建設され始めた。1963年の建築物の高さ制限を撤廃後は、超高層ビルの時代をむかえ都心に密集していった。また住宅地も都市の中心から郊外へと急速に追いやられていった。国や自治体の計画的な都市づくりや景観形成のルールが生まれなかったことや、個人の空間に対する考え方・意識が十分ではないまま、効率重視の急増建築による乱開発が行われてきた為に、建築物の様式や配置の不調和、景観を乱す屋外広告物の氾濫など、どこの都市も同じような個性の感じられない景観となってしまっている。
-
レポート
政治学
アーバンデザイン
景観
都市政策
- 550 販売中 2005/11/01
- 閲覧(3,508)
-
-
「まちづくりの実践」を読んで
-
「まちづくりの実践」を読んで
田村明氏が1999年に発表した「まちづくりの実践」には当時の日本全国の「まちづくり」の具体例に基づいて著者が主張する「理想のまちづくり」に関しての説明がされている本である。
まず愛媛県五十崎町の河川の自然保護や榎の大木の保護などで成果を収めた「よもだ塾」の紹介をしており、「まちづくり」という言葉・意味・広がりなどの定義をしている。そして、理念と現実の乖離に注意して「『理念』を現実に変える試みが『実践』である」とした上で、鎌倉・柳川・小樽などの実践例を紹介している。これに続いて「地域の価値発見」と題して、自分の「まち」の価値を認め「まち」に愛着と誇りを持ってこそ、「まちづくり」は成功するとしている。そして発見した価値を「まち」に住んでいる住人によって創り出し発展させ、その価値を変化する時代に合わせることで見出した価値自体が高まる、と述べる。具体例として、妻籠の町並み保全・上勝町のツマ販売等が挙げられている。次に「まちづくり」の主体は市民であるということを紹介している。「どんなまちづくりでも、最初のひとりが実践行動をしなければ始まらない」(P125)とし、フラ
-
レポート
社会学
生涯学習
市民学習
市民活動
ハザードマップ
- 550 販売中 2007/05/10
- 閲覧(4,804)
-
-
住民参加による計画づくり
-
地域福祉の住民参加による計画づくりとプロセスについてまとめます。①計画策定の準備段階として、どんな取り組みを展開するのか構想化が必要だ。担当者だけでなく、庁内、市区町村社協なども含め検討を行っていく。地域住民に対する情報発信や学習会を企画し、関心を広げることも必要だ。②福祉課題の把握と計画づくりの方向性や目的を明確化する。
地域のなかにどんな課題があるか、アンケート調査や事例検討、福祉マップで確認する。座談会やワークショップなどを開催し、住民の理想や希望も含めながら住民自身が議論し、福祉課題について、気づき、解決策を検討する。③課題の解決策の明確化と計画づくり。課題についての分析・整理し、住民
-
社会福祉主事
- 550 販売中 2009/05/11
- 閲覧(1,714)
-
-
構造づくりとしての組織能力の構築
-
構造づくりとしての組織能力の構築
「すかいらーく」は株式会社ことぶき食品が、1970年に東京都国立市に郊外型のレストランとして、養子に出ていた次男の茅野亮を中心とする横川4兄弟がオープンさせたのが歴史の始まりである。
ファミリー・レストランという産業そのものを創造した企業であるすかいらーくであるが、1972年からの5年間で20%以上と非常に高い年間平均成長率をほこり、参入障壁も高くはなく、急激に拡大していた外食産業の中でリーダー企業としての地位を脅かされることはなかったのはなぜだろうか。
時代の「追い風」はすかいらーく以外の他の企業にとっても同じように吹いていた。個別の戦略行動をとってみても、参入した企業のとっている戦略自体は似たり寄ったりであった。そのなかですかいらーくが優れていたのは、競合他社がまねしようとしてもまねをすることが難しいようなその企業の独自な能力「組織能力」の構築を徹底的に追及し、この1点にあらゆる個別の戦略行動を収斂させたことにあったのである。
すかいらーくは1970年のオープン当初から大繁盛した。しかし茅野は大規模展開を急ぐことはなく、様々なセグメントを
-
レポート
経営学
すかいらーく
ファミレス
経営
戦略
- 550 販売中 2007/05/16
- 閲覧(1,835)
-
-
健康づくりのための食生活 食育について
-
ライフスタイルが多様化した今日の「食」は、日本人の古き良き和食から欧米化し、オムライス、パスタなど横文字の料理名が多く見られます。そして、女性の社会進出により働く母が増え、外食や加工食品、惣菜の利用などで食事の簡便化も進んでいます。その結果、体の調子を崩し、病気に陥ることが多くなっています。かつては加齢によって発病すると考えられていた成人病ですが、現在では悪い生活習慣が原因で発病することが分かり、名前も新たに生活習慣病と呼ばれています。生活習慣病は、大人だけではなく、子供にも発症しています。幼児の4人にひとりの割合でアレルギー性疾患があり、疲れやすい子供が増加するなど心身にかかわる問題が多発し、ライフスタイルの見直しが急がれています。
「食」という字は「人に良い」と書きます。字のごとく、元気の元、健康の源、この大半は食が占めているといえます。食生活を改善することで生活習慣病を予防しようと、文部科学省、厚生労働省、農林水産省が合同で、望ましい食事について書かれた『食生活指針』が発表されました。その後、食生活指針をより具体的に、実践しやすいために『食事バランスガイド』が作成されたり、さま
-
日本
健康
体育
食育
幼児
子供
生活習慣病
食生活
生活
自然
- 880 販売中 2009/03/01
- 閲覧(3,290)
-
-
景観条例は街づくりに貢献できるか
-
都市設計レポート課題
世田谷区風景づくり条例
世田谷区玉川地域
0.地域の現況
玉川地域は、世田谷区の東南部に位置し、東京都側では目黒区と大田区、多摩川を挟んだ神奈川県側では川崎市と、それぞれ接している。面積は約1.580haであり、区内5地域の中で最も広くなっている。玉川地域の最大の魅力として、多摩川の水際、国分寺崖線の緑および台地上の谷沢川、呑川がつくり出す緩やかな傾斜地といった、自然が市街地に与えた恩恵がある。それらは水際の活用、崖線の緑がなす街並みの景観、緩やかな坂(自然の起伏)のあるまちなど、街づくりに対して明確なテーマを与える条件となっている。このように、当地域は、都市部に残された貴重な自然環境として高く評価される一方、都市近郊の利便性の高い立地にあるため、近年、市街化圧力も大きく、マンション等の建設が盛んで、年々崖線周辺の樹林地の減少が顕著になってきている。
1.規制の目的と手法
こうしたなか、東京都では、恵まれた地域の自然環境•広域景観を保全するため、1997年に東京都景観条例を制定し、東京の景観づくりを総合的に進めてきた。その中で、崖線及び崖線と一体となって景観を創り出している地域を『緑の景観遺産』として『国分寺崖線景観基本軸』に指定し、景観基本軸のなかで行われる一定規模以上の建築物の建築や土地の開発などに対して、『景観づくり基準』を定め、規制している。
世田谷区においても、『世田谷区風景づくり条例』が制定された。それによると、「この条例は、風景づくりに関して必要な事項を定めることにより、風景づくりを総合的かつ計画的に進め、もって区民1人1人が愛着と誇りを持てるような魅力あるまちの形成を図ることを目的とする」とあり、第12条「地域風景資産の選定」第18条「界わい宣言の登録」第24条「界わい形成地区の指定」第27条「風景軸の指定」また、これら規則で定める風景づくりに大きな影響を与えるものとされる「特定の建設行為等の届け出」を第32条で定めている。
主に、「界わい宣言」「地域風景資産の選定」が区民の主体的取り組みによって進められる風景づくり、「風景軸の指定」「界わい形成地区の指定」「公共施設整備における先導的役割」を区が先導して計画的に進める骨格的風景づくり、「地域風景資産の登録」「特定の建設行為の誘導」「風景づくり活動の支援」が区民と事業者および区との恊働によって進められる風景づくりとなっている。これら3つの主体を連帯させて、各々が自然や歴史的•文化的遺産の継承、新たな都市風景の形成を確認しながら風景づくりを進めていこうというのが、世田谷区風景づくりの目的と手法である。
2.開発行為のシミュレート
所在地 世田谷区野毛2丁目297 敷地面積 1,070.48㎡ 用途 レンタルショップ•カフェ 構造•規模 鉄筋コンクリート造 地上4階建て 都市計画 市街化区域 用途地域 第1種中高層住居専用地域 地域地区 準防火地域•第1種高度地区•第2種風致地区 指定建蔽率•容積率 45%(緩和措置による)•200%
上記の敷地を選択した(吹出しの位置)。当該敷地は「地域風景資産の指定」「風景軸の指定」の管轄内であり、世田谷区風景づくり条例の規制を十分に受けると考えられる。その他規制としては、第1種高度地区内で適用される日影規制は、前面道路と敷地が南向きで接し、敷地北向きに十分なスペースがあるため日影(斜線)規制は考えないものとし、第2種風致地区内で適用される東京都風致地区条例が、建蔽率40%、絶対高さ15m以下、壁
-
レポート
理工学
玉川
界隈プラン
東京とパリ
- 880 販売中 2007/02/07
- 閲覧(3,534)
-
-
環境共生の都市づくり"のための課題
-
私は都市作りの目標を、住民の「しあわせ」におく。住民が幸せになるためには、住民の意見がその町に反映できる都市でなくてはならない。つまり「住民主体」だ。
横浜市の産業立地政策としては、工業と、商業がある。
工業立地政策は、天然ガスなどの資源の開発から始まって、埋め立てなどによる工業用地の開発、工場転移と都市再開発、先端技術産業の誘致、立地環境整備と工業の高度化などがある。
商業立地政策は、外国の商社を誘致したり、問屋街の建設から始まって、大型商業施設の立地と商店街改造促進、商業施設の適正配置計画、商店街作り手法の転換、卸流通拠点の整備、施設小売市場の民営化転換、輸入品流通拠点の整備などがある。
-
レポート
社会学
横浜
環境
共生
都市
住
- 770 販売中 2005/06/29
- 閲覧(1,892)
-
-
開かれた学校づくりの意義と動向
-
「開かれた学校づくりの意義と動向」
現代における日本の教育は不審に満ち溢れている。最近になって幾度となくマスコミなどに取り上げられている問題として「いじめ問題」や「未履修問題」が掲げられている。そして、これらの問題は今までわれわれが気づくことができなかった、言わば学校という閉鎖的空間のもたらした暗部といえるのではないだろうか。そんな中、これからの学校、学校教育に必要な方向性として提示されているのが「開かれた学校づくり」というものが存在する。今回、私はこの「開かれた学校づくり」という考えについて詳しく調べてみようと思う。
-
レポート
教育学
いじめ
開かれた学校
未履修
学校評議員
生涯学習
- 550 販売中 2007/01/23
- 閲覧(3,201)
-
-
明るい職場づくり指針.ガイド
-
明るい職場づくり指針/ガイド
□職場のムードメーカーは管理者
職場が暗い−何ワット(W)位かな?
職場が冷たい−摂氏何度位かな?
暗い、冷たいを演出しているのは、管理者のあなたである。ムードメーカーになっているという自覚を強化し、明るく温かい職場づくりに励んでほしい。
参考までに次のチェックリストをやってみて、今後の指針としたい。
<「明元素(めいげんそ)」VS「暗病短(あんびょうたん)」>
□感動的だ
□充実している
□楽しい
□元気だ
□幸せだ
□やってみる
□努力しよう
□まだ若い
□きれい
□すがすがしい
□ありがとう
□助かった
□できる
□おはよう
□気にしない
□金がある □う
-
会社ルール
会社方針
ビジネス
会社員の生活
- 全体公開 2009/06/30
- 閲覧(3,688)
-
-
まちづくり2003学期末レポート
-
1.参加したチーム名
国際化班・
2.そのチームの活動概況
昨年度から「国際化班」としてスタートして以来、「日本にやってきた留学生の方(またはその家族)と地域住民の方が交流する機会を創造し、両者の間により深いコミュニティーを作る」ことを主たる目的として活動しています。
この目標を達成する第一段階として、「子供」を交流の対象と設定しました。これには、
? 外国人への固定観念を持たず、素直にいろいろなものを吸収できる子供のうちに国際交流の経験を積むことで、今後の成長を通して深く「国際化」を継続していける。
? 子供たちが国際化することで、その家族までを巻き込んだ「国際化」が達成できる。
という理由があります。
このような考えのもと、国立市やその付近の小中学校に「総合的学習の時間」などの授業時間を頂き、一橋大学の留学生やその家族の方に講師を派遣することで、国際理解を深める為の授業を行ってきました。授業内容は、子供たちに強い印象を残すために、普通の生活では決して体験することができない「生」の国際情報に触れることに主眼を置いています。具体的には、講師となって下さる方の母国の料理や工芸品を一緒に作るなど、実際に身体を動かして国際感覚を身につけていくとともに、講師役の留学生たちと積極的に会話することで、子供たちに他では味わうことの出来ない国際経験を積んでもらいます。
以上を踏まえ、私たちの企画は、基本的に2〜4週の期間を前提にしています。そして、その中身は事前学習・本授業・事後学習などから構成されています。「あらかじめ留学生の方の母国について学習する事前学習」、「留学生と一緒に行う本授業」、「生徒自らが調べる事後学習」を設けることで、自分の身体で体験でき、さらに、インプットのみでなくアウトプットも出せるよう配慮しています。
-
レポート
社会学
国際化
まちづくり
共同
- 550 販売中 2006/02/05
- 閲覧(1,780)
-
-
ものづくり中小企業における連携形態と地域ネットワーク
-
第0章
ものづくり中小企業における連携形態と地域ネットワーク
京都試作ネットの考察
1 はじめに
21世紀の幕が開け,経済のグローバル化はさらに進展し,わが国の経営環境はこれまで以上に不安定化,多様化が進んでいる.この環境の変化は,大手企業の生産拠点の海外流出をもたらし,産業集積地域におけるものづくりの空洞化,製造業の衰退が危ぶまれ,深刻な問題となっている.このような状況に中小製造業が対応していくためには,各企業が持つその独自の技術やノウハウを見直し,各事業分野での外部企業との連携が重要になってくる(湖中:2005).近年では,従来の単なる外注・下請取引関係を超えた,中小企業同士の新しい,フラットなネットワークが構築され,工業集積地域などにおける異業種企業との地域的交流・コラボレーションを通じた,共同受注などの連携が活発に行われ,その有効性が注目されている.
また2000年以降のIT(情報技術)のめざましい発達により市場の変化が加速し,それに対応することが,大企業だけでなく,中小企業にも求められてきた.このような厳しい環境の中で中小製造業は,独自の技術力や製品開発能力などによる他企業
-
インターネット
ものづくり
試作
中小企業
京都試作ネット
- 550 販売中 2009/07/15
- 閲覧(1,733)
-
-
中等社会科授業づくりの理念と課題
-
本稿はまず学習指導要領を中心に社会科教育における理念の変遷を見る。そこから、今日の社会科教育はどのような理念に支えられているのかを明らかにする。
続いて、今日の理念が実際の授業の場でどのように体現されているのかを、「シミュレーション学習」を例に考察し、今日の中等社会科の授業づくりにおける課題を明らかにしたい。
-
社会科
社会科教育
歴史
日本
社会
教育学
学校
学習指導要領
学習
授業
地域
- 550 販売中 2017/05/29
- 閲覧(1,738)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。