連関資料 :: 心理学

資料:2,034件

  • 教育心理定期試験 設題5
  • 評価について 評価とは、指導や教育の成果を判断し、指導法や学習活動の改善する為の教育活動で、その目的によって以下のように分類される。 (1)目的による分類 ①診断的評価  指導計画を立てる際に、学習者のレディネスを把握するために用いられる評価。 ②形成的評価  学習活動の途中で学習者の実態をとらえ、指導計画の変えたり、補充指導をする評価。 ③総括的評価  一連の学習活動の終わりに成果を確かめる評価。 (2)比較の基準による分類 ①相対評価  集団の中での相対的な位置づけによって児童・生徒等の学習に関する状況を評価する方法である。集団の中での自分の相対的な位置を知ることで、自分が他人より優れてい
  • 評価 学習 児童 指導 比較 集団 生徒 方法 役割 自己 定期試験
  • 550 販売中 2009/09/14
  • 閲覧(1,609)
  • 心理実験レポート 質問紙法
  • 1.目的  本実験では、「公的自意識」のパーソナリティ特性に着目し、「公的自意識が高い人は人に好かれたいという願望が強い」という仮説を設定し、検証を行った。  公的自意識(public self-consciousness)とは、自意識(self-awareness,self-consciousness)のうちのひとつである。自意識には私的なものと公的なものがあり、自分の動機を分析してみたり、自分の気持ちや感情に注意を払ったり、といった意識の向け方である私的自意識(private self-consciousness)に対して、公的自意識とは他の人に自分はどう見られ、動思われているか、といった意識の向け方である。つまり、自分の外面(外的なあらわれ)に焦点づけられた意識のあり方であるといえる。バス(Buss,Arnold H.)によると、公的自己(容姿容貌や外見行動などのように、他者にも観察可能なパブリックな自己)に注意を向けると、「社会的な対人不安」と「自己評価の低下」が生じやすいという。具体的には、①他者からも観察可能な自己の容姿要望や外見行動などに注意を向けやすく、②集団的・社会的な相互作用に興味・関心を持ち、③個人的なアイデンティティよりも社会的アイデンティティを重視する傾向がある。④また、他者の意見や考え方に敏感であり、⑤他者の視点から見た公的な基準にそった行動をしようとする傾向が強い。⑥したがって同調への圧力に屈しやすく、⑦自己の印象操作の有効性を気にしやすい。⑧また、他者からの評価に不安や恐怖をいだきやすく、⑨自己評価もそれだけ低下しやすいといわれている。  今回は⑧に注目し、他者からの評価をプラスに持っていこうとする働き(=人から好かれたい)が、公的自意識の高い人には強いのではないかと考え、この仮説を立てるに至った。
  • 公的自意識 公的自己 社会心理学 質問紙法 パーソナリティ 因子分析 主因子法 I-T相関 G-P分析 相関 日本女子大学 実験レポート
  • 770 販売中 2009/12/21
  • 閲覧(7,309)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?