連関資料 :: 心理学

資料:2,023件

  • 教育心理 設題1
  • H31年度 姫路大学 教育心理学のレポートです。 設題の理解、文章の表現、参考図書、内容の項目において全て一番良い評価を頂きました。 また、担当教員からの所見欄にも「よく学修されたと思います。」とのお言葉を頂戴しています。 スクーリングと併せての単位となりますが、レポートを先に合格されているとより学びの深い、良いスクーリングとなることだと思います。 採点の厳しい先生ですが、この資料が一助となれば幸いです。 レポートは一回目の提出で合格しています。
  • 心理学 子ども 教師 心理 学習 言葉 認知 発達
  • 550 販売中 2020/05/14
  • 閲覧(2,481)
  • 心理実験レポート ソシオメトリックテスト
  • 目的  集団における交友関係あるいは関係構造を理解するためには多種多様の方法が考えられる。その一つがソシオメトリックテストである。ソシオメトリー(Sociometry)はソシオメトリックテストの分析技法を表す用語として多く用いられ、その発想は、モレノ(Moreno,J.L.)に始まる。ソシオメトリーの語源は、ラテン語のsosius(social)とmetrum(measurement)、あるいはギリシア語のmetron(measurement)を結び付けたものである。日本語に置き換えれば社会測定、あるいは社会測定法となるが、通常原語のまま用いられている。ソシオメトリーについてモレノは、人間間には基本的に愛憎の問題があるとし、ソシウス(socius)、つまり仲間という基本的社会関係の解明と測定とに焦点をおくソシオメトリーの理論と技法とを展開した。さらにモレノはソシオメトリーを「集団の心理的な特徴を数学的に研究すること」であり、「数量化のための実験的技法や得られた結果そのもの」をさす場合もある。その理論体系は、人間の自発性と創造性を原点とする世界観から始まり、社会構造論、人間関係論、役割理論などさまざまな側面を含む壮大なものとなっている。たとえば彼の社会構造論は「社会的三分法(social trichotomy)」と呼ばれ、我々の社会が、現実に存在する「外部的社会」と、心理的な構造としての「ソシオメトリック・マトリックス」、そしてこの両者の力動的統合としての「社会的現実」から構成されていると主張する。したがって社会的現実を理解するためには、外部的社会と心理的な構造の両者を別個にとらえ統合する視点が必要とされる。外部的な社会の構造は法律などをてがかりに用意に記述しうるが、内的なマトリックスの理解はより困難である。内的なマトリックスには、まず距離を意味する「テレ(tele)」という用語で表される個人間の感情の流れあう現象がある。テレの基本形は、牽引(attraction)、反発(repulsion)、無関心(indifference)である。そして、ある個人は家族・友人などと緊密にテレによって結ばれているが、特定の個人と彼を焦点として集散する一群のテレとは集団関係を構成する機能的な最小単位としてみられることから、これを社会的原子(social atom)という。さらに社会的原子がいくつか結合した社会的分子、社会的分子が相互に連結したもの(いくつかのグループの原子・分子が結びついてネットワーク化したもの)をソシオイド(socioid)とよぶ。  ソシオメトリックテストは、モレノによって「社会集団が組織化されている程度を測定する道具」として定義されているが、一般には集団成員間の人間関係を「選択(親和)」と「排斥(反感)」を軸に分析する手法として知られている。テストそのものは、対象となる集団の範囲や場面を明記した上で、被験者に親和感・反感を感じさせる成員やその理由を列記させるだけで完了する。その際、選択・排斥の人数を制限したり、選択のみあるいは排斥のみについて尋ねることもある。結果はまず、全成員を行と列双方に並べ、すべての選択・排斥関係を記入した「ソシオマトリックス(sociomatrix)」としてまとめられる。ついで、相互選択関係(互いに選択している関係)や相互排斥関係(互いに排斥している関係)を中心に、「ソシオグラム(sociagram)」が作成される。ソシオグラムは成員間の関係を図示したもので、下位集団間の関係や、スターと呼ばれる人気者、集団に溶け込めな
  • ソシオメトリックテスト ソシオメトリー 日本女子大学 実験レポート
  • 550 販売中 2007/12/05
  • 閲覧(17,717)
  • 心理実験法についてまとめ
  • 心理学実験法についてまとめ、自分の問題意識に沿った実験のテーマや方法について考察しなさい 心理学実験法とは、他の条件による効果を全て一定に保って、一つの条件のみを組織的に操作し、変化させることで、それに伴う事象の変化を観察、測定、記録する、という方法である。心理学における実験は自然界の物理的な現象の解析と異なり、複雑に枝分れしている人間の心理を対象にすることから、しばしばまとめることが難しい場合がある。心理学が近代科学としての立場をとって以来、実験的方法は客観的な説明をもとめるための重要な方法となった。 データ収集法には、観察法、面接法、質問紙法などがあるが、実験法は、他の方法とは違い仮説検証型の研究に都合の良い手法である。実験はフィールドで行う事も可能であるが、自然条件では制約が多いため、さまざまな変数を効果的に操作できるような設備を整えた実験室で行われるのがふつうである。実験で得られた情報は数量化しやすく、データの分析にさまざまな統計学的手法や数理モデルを用いた解析法が積極的に利用される。実験法は一般に最も厳密な方法であると言えるが、決して万能ではない。複雑な人間行動や社会現象は操作可能な少数の変数を用いて容易に捉えられるものではなく、実験的に作り出した環境が実際の社会環境の再現とみなせるかどうか、という疑問が常につきまとう。 心理学実験の客観性という意味は①同一条件下において再現可能である、②因果関係を明確にできる、という意味であるが、これは心理学に限らずすべての自然科学に共通な特徴である。
  • 環境 心理 錯視 問題 人間 自然 比較 方法 測定 考察
  • 550 販売中 2007/12/12
  • 閲覧(4,257)
  • 基礎心理と教育のかかわり
  •  私は高校時代、日本史が三年を通して一番成績がよかった。しかし、もともと小学六年生(歴史の授業が始まるのはこのときからなので)のときから、日本史が得意だったわけではなく、どちらかといえば、ただの暗記するだけのつまらない科目だと思い、あまり好きではなかった。  そこで、根っからの歴史好きではなかった自分が、なぜ高校時では歴史が大の得意だと思うほどになったのかを、授業で習った基礎心理学をからめて考えてみたいと思う。 1. 動機づけ  ものごとにおいて、何かうまくなろうとか極めようと思ったきっかけが、そのことが好きだからというのが一番強いと思われる。私の場合は、前にも述べたように、始めは歴史そのものが好きだったわけではない。実のところ、その歴史を教えていた先生が好きだったのである。自分が気に入っている先生の授業であるとなおさらしっかりと聞くようになり、勉強にも身が入るものである。教科書のp155 の8.1.1“内発的動機づけの源泉”には、「内発的動機づけの第一の源泉は、知的好奇心(epistemic curiosity)である。知的好奇心は、拡散的好奇心と特殊好奇心の二つに区別される。拡散的好奇心とは、自分が知らないことやめずらしいことに興味を持つという好奇心である。特殊的好奇心とは興味を持ったものを深く追求し、認識しようとする好奇心である」とかかれている。私が歴史を勉強したきっかけは拡散的好奇心よりは特殊好奇心であると思う。始めは、歴史そのものよりも、自分が気に入った先生だから話をしっかり聞き(よい生徒と思われたい面もあるかもしれない)、そのうちに歴史そのものに興味が移り、授業以外にも、歴史の本やTVを見たりするようになった。  また、自分の好きな先生かつ好きな科目では、テストにも熱が入るものである。特にこの先生の場合、高得点者はクラスの中で名前を読んで発表していた。
  • レポート 教育学 記憶 動機付け 教育
  • 550 販売中 2006/02/07
  • 閲覧(1,888)
  • 発達心理 科目試験
  • 平成31年度姫路大学通信教育課程「発達心理学」の科目試験解答例です。 試験では問3が出題され、評価はAでした。 問4 愛着形成の4段階について簡潔に述べなさい。 問5 道徳性の発達段階について簡潔に述べなさい。 ※解答例は問4と問5のみです。
  • 通信大学 養護教諭 姫路
  • 660 販売中 2019/11/25
  • 閲覧(2,622)
  • 心理研究法1
  • 「心理学の研究法のうち、面接法と質問紙法について述べよ。」  人間に関する知識の多くは、直接・間接に他の人間から入手したものであり、人間こそが知識の最大の源泉である。人間を情報源としてデータを収集するための方法はいくつも開発されているが、ここでは面接法と質問紙法について述べる。  1,面接法について  面接法とは、研究仮説の検証あるいは仮説の生成を目的とし、調査者が与える質問への応答を通して、被調査者の意見や思考に関する質的データ、量的データを得ようとする研究方法である。直接に被調査者と言語を中心とした相互作用をすることによって、話し方や表情・動作などから被調査者の心内過程を明らかにできる。さらに手続きの柔軟さがあり、被調査者にとって自然で制約が少ないという特徴を持っている。  面接法を行う準備としては、まず面接法がこれから調べようとすることに最適な方法であるかどうかを判断する。その後、質問文の作成と設計を行う。また、必要なデータを得ることと被面接者の負担の双方を考える。研究の目的に応じた質問法(「はい・いいえ」での回答を求める質問か、オープンエンドな質問かなど)、質問表現や構成を決め
  • 情報 心理 社会 調査 質問 問題 言語 面接 人間 組織
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(2,299)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?