資料:131件
-
日本文学史第2設題
-
2016年版佛教大学日本文学史第2設題のレポートです。A判定をもらいました。
明治、大正、昭和の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の各文学思潮を例にして具体的に説明せよ。
〈写実主義・擬古典主義・浪漫主義・自然主義・余裕派(高踏派)・耽美派・白樺派・新思潮派・プロレタリア文学・モダニズムの文学〉
-
佛教大学
日本文学史
A判定
550 販売中 2016/08/30
- 閲覧(2,420)
-
-
日本史②B 課題1
-
合格レポート。レポート執筆の参考にご使用ください。
課題
「建武政権の成立から室町幕府三代将軍足利義満の時代までについて、以下の五つの言葉を全て入れて、二四〇〇字程度で述べよ。
建武政権・観応の擾乱・守護大名・南北朝の合一・日本国王」
(インターネット上の東洋大学シラバスより引用)
参考文献
家長三郎『新講日本史』三省堂、1967年
新田一郎『中世に国家はあったか』山川出版社、2004年
山本幸司『頼朝の天下草創』講談社学術文庫、2009年
-
東洋大学
通信教育課程
日本文学文化学科
日本史
レポート
1,100 販売中 2017/05/13
- 閲覧(1,901)
-
-
日本史②A 課題1
-
合格レポート。レポート執筆の参考にご使用ください。
課題
「古代国家の成立から院政の時代までについて、以下の五つの言葉を全て入れて、二四〇〇字程度で述べよ。
魏志倭人伝・邪馬台国・大宝律令・摂関政治・院政」
(インターネット上の東洋大学シラバスより引用)
参考文献
家長三郎『新講日本史』三省堂、1967年
鎌田元一『律令国家史の研究』 塙書房、2008年
吉田孝『日本の誕生』岩波新書、1997年
吉田孝『律令国家と古代の社会』岩波書店、1983年
-
東洋大学
通信教育課程
日本文学文化学科
日本史
レポート
1,100 販売中 2017/05/13
- 閲覧(2,524)
-
-
【日本大学通信教育部リポート課題】日本史概論・日本史概説(課題2)
-
【日本大学通信教育部】
日本史概論(K32200)日本史概説(Q30200)課題2(2019~2022年度リポート課題)
日本史概論(K32200)日本史概説(Q30200)課題2の合格判定リポートです。(最終評価:A)
以下の点にご留意いただき、みなさまの学習のお役に立てたらと存じます。
・内容につきましては、あくまで参考程度に止め、本文の丸写しは厳禁とします。
(※丸写し防止のため、一部、文章表現を不自然にしている場合がございます)
・本リポートの使用に係る責任は一切取りません。自己責任でお願い致します。
・誤変換などによる誤字・脱字がある場合がございます。ご容赦ください。
-
日本大学
日本大学通信教育部
日大
日大通信
リポート
リポート課題
日本史概論
日本史概説
課題2
分冊2
880 販売中 2021/05/17
- 閲覧(3,173)
-
-
日本経済史-分冊2 合格リポート
-
戦前から戦時期までに形成された日本経済は、戦争によって形成された経済であった。その連続的側面と非連続的側面について、ここでは以下のように定義づける。
連続的側面・・・戦前から戦時期にかけて連続した経済政策。
非連続的側面・・・戦前から戦時期そして戦後にかけて、連続することなく途切れた、もしくは新たに発生した経済政策。
戦時期から戦後経済にかけて述べるには、その経緯について知る必要がある。
統制経済とは国家が資本主義的自由経済に干渉したり、これを規制したり、計画化する経済のことである。この統制経済が始まったのは、軍需増大を見越した輸入増により国際収支が危機に陥った1937年の輸入為替管理令からである。その後日中戦争が勃発し、臨時資金調整法や輸出入品等臨時措置法等が相次いで制定された。この経済統制は緊急度が高い分野から実施され、次々と経済統制に関する法律が制定され、この経済統制が本格化したのである。この時代では外貨不足が最大の懸念事項であり、経済統制についても外貨不足問題が強い規制力を持っていた。また、これらの規制により民需生産は徹底的に抑圧され、軍需生産への切り替えが進められ
-
日本大学
通信教育部
0722
日本経済史
戦前
戦後
連続
不連続
分冊2
2,200 販売中 2008/12/26
- 閲覧(3,184)
6
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。