連関資料 :: 乳児期
資料:14件
-
乳児期と幼児期の思考の違いについて
-
考えるというとき、私達は通常頭を使いますが、乳児はむしろ体を使って考えます。
見る、触る、舐める、叩くなどしてその結果生じる感覚を通して外界の事物を知っていきます。
このような思考をピアジュは感覚的知能と呼び、さらにそれを6段階に分けました。
第一段階では、反射の行使。
生まれつき備わっている原始反射により、外界との接触が始まり、最初は、反射にすぎなかったものが、次第に能力的、適応的なものに変化していく。
第二段階では、第一次循環反応。
見る、吸う、つかむ、聞くなど単純な諸動作が出来るようになり、偶然それらが結びつくことにより、循環反応が生じます。
第三段階では、第二次循環反応。
この段階になると、赤ちゃんの世界には、自分の身体以外に『もの』が入ってきます。
目と手の協力が成立することにより、ものを目で見て、つかむ、口元へ運ぶといった動作が見られるようになります。
それまでは、行為そのものを楽しんでいたのに対し、行為の結果、すなわち行為によって生じる外界の変化に関心をもつようになります。
ただしこの変化は意図的に引き起こされたものではなく、偶然に生じたものです。
第四段階では第二次循環
-
レポート
教育学
ピアジュ
幼児期
乳児期
- 550 販売中 2007/07/30
- 閲覧(2,801)
-
-
乳児期の情動と欲求の発達について
-
人間の発達は、誕生から死亡までをいい、情動と欲求についても同じであるが、本レポートでは、乳児期の情動と欲求の発達について述べる。
1.情動と欲求
情動は英語のemotionに対応して用いられるが、情緒と訳される場合もある。他にも感情、気分、情操などがある。欲求も要求と大差なく用いられる場合が多く、他にも動因、動機、動機づけなどが類似語としてあげられ、欲求は本能的・生理的意味で、要求は社会的な意味で用いられる傾向がある。
欲求は、通常、一次的(生理的)欲求と二次的(社会・人格的)欲求に分けて考えられている。具体的には、食欲、性欲、睡眠欲、休息欲、排泄欲などが一次的欲求であり、愛情の欲求、所
- 1,100 販売中 2008/06/17
- 閲覧(1,654)
-
-
小児の発達段階(乳児期)
-
小児の発達段階(乳児期)
1.概観
乳児期(infancy)とは、子どもの誕生から自立し歩行できるようになる15ヵ月ころまでの間をいう。この時期の特徴は、身体構造面の成長と運動機能の発達とが著しいだけでなく、基本的な感情の表現能力もまた発達する。乳児は、生後1年余りの間に母親との依存関係を作り上げていかなければいけない。乳児期の母子関係は、共生的(symbiotic)で相補的な依存関係であり、このような関係をとおしてのみ、子どもの成長と発達が促される。母子関係を基盤として、子どもは自分についての感情や見方(自己観や自己観念)、人間観、世界観を形成する。母子の間に満足のいく関係が続けば、乳児に
-
環境
子ども
発達
心理
人間
課題
運動
エリクソン
乳児
能力
看護
看護学
- 550 販売中 2009/04/06
- 閲覧(7,425)
-
-
乳児期における認知機能の発達について述べよ。
-
乳児期における認知機能の発達について述べよ。
幼児期の近くには、主客の未分化に起因するいくつかの特徴がある。また、児童期になると、分化が進み相対的判断ができるようになり、部分を包括した全体的知覚へと発達していく。乳幼児における認知機能は段階を追って発達することが知られている。対象の永続性、量や数の保存、概念の階層性などについての理解が進んでいく過程を、児童期と比較しながら幼児期について述べていく。
幼児期には、その心理的発達の制約からいわゆる子どもらしい特徴が見られる。直接経験による知覚、相貌的知覚、アミニズムの3つである。これらの特徴は、幼児期を過ぎる頃には消えてなくなっていく。
①直接経験:幼児は、外界の対象を、自分の直接的な反応ないし身体的運動と結びつけて把握する傾向が強い。このような幼児の特徴は、未分化な知覚が直接経験の蓄積に補われていることを示している。
②相貌的知覚:幼児は知覚対象に、感情をたたえた表現を知覚する傾向がある。このような知覚は、自己と外界の関係が未分化なために生じると考えられる。つまり、客観的に知覚対象をとらえることができないために、対象の状況を幼児自身の情緒経験から推し測って知覚するためである。
③アミニズム:ピアジェは、幼児の近くの特徴をアミニズムという言葉で表している。アミニズムとは、無生物にも人間と同じように生命があり、人間と同じように感じたり、考えたりすると信じる心のはたらきのことを指す。このような特徴は、幼児特有のものであり、自分の単一の視点から対象を見たり考えたりする特性とされている。また、見かけに惑わされる傾向をフェノメニズムといい、3歳頃に多く見られる。反対に、現実に惑わされるために、見かけについて正しく判断できない傾向である知的リアリズムは、4~5歳に多くなる。他社の知識などを推測することができるのは、「心の理論」をもっているからだとされている。心の理論とは、自分や他人の行動を予測したり、説明したりするために使われる心のはたらきについての知識や原理のことをいう。これは、ほぼ幼児期に形成されると考えられている。
8ヶ月以降になると、幼児は覆いを取り除いて隠された物を見つけだすことができる。これを、物の永続性が成り立ったと考える。永続性とは、物体がたとえ見える範囲から消えてしまっても、それは空間内のどこかに存在し続けるはずだとする理解のことである。物が覆いの下に存在していることに気がつくからこそ、覆いを取り除くことが効果的であると気がつくのだ。永続性の理解が現れることは、乳児が対象についての概念をつくり上げつつあることを意味している。
さらに最近の研究からは、もっと幼い乳児にも永続性の理解が芽生えはじめていることが明確になった。積み木で、可能な事象と不可能な事象を乳児に見せると、大変興味深いことに、不可能な事象のほうをより長く見たのである。このことは、有り得ないということを乳児がわかっていたことを意味している。しかし、幼い乳児が物体についてもっている概念は、まだ完全なものではない。それは、自己中心的というものである。主体とその外界との未分化によって特徴づけられる状態、あるいは視点の分化と協応ができないことを意味する。幼い子どもたちは自己中心的であるがゆえに、論理的な思考操作ができないとされる。この種の自己中心的な空間認知は、その後1年ほどで徐々に改善し、1歳半頃までには性格に判断することができるようになってゆく。このように、概念や認知は乳児期を通して少しずつ形成され、やがて幼児期の入り口を迎えるころに概念
-
レポート
心理学
乳児期
発達
心理
- 550 販売中 2006/11/13
- 閲覧(25,561)
-
-
精神保健 乳児期から児童期までのこころの発達理論について リポート評価【B】
-
乳児期から児童期までのこころの発達理論であるが、有名な発達理論にフロイトの精神・性発達段階説、エリクソンの発達段階説、ピアジェの精神発達段階説などを挙げることができる。私がこの設題を選択した理由は、将来保育所や幼稚園で働きたいと考えており、確実にその生活で接する子どもたちの精神や心情に形成されるもの、形成されなければいけないものをしっかりと頭の中に知識として蓄えて、いつでもその子供たち一人一人の精神、心情の形成状況にあった対応ができるようにしたいのでこの設題を選んだ。
子どもの乳児期は母親から生まれた時から始まる。いつまでが乳児期なのかについては、生後一年間、歩行開始時期まで、満二歳までといくつかの説がある。乳児期というものはフロイトの精神・性発達段階説で言うと「口唇期」にあたり、エリクソンの発達段階説でも「口唇期」と名付けられており、発達課題としては幼児が母親との基本的信頼関係の築くことができるかどうかが挙げられており、またピアジェの精神発達段階説では感覚運動の段階で原始反射の使用がなされる時期とされている。実際、0歳から一歳六か月の乳児は幼い時ほど原始反射により母乳を飲んだり手
-
発達
子ども
社会
学校
幼児
児童
家族
人間
課題
エリクソン
精神保健
乳児期
青年期
発達理論
精神発達
- 550 販売中 2009/09/07
- 閲覧(4,868)
-
-
児童心理学 第1設題 乳児期、幼児期の認知の発達とその特徴について述べよ
-
『乳児期、幼児期の認知の発達とその特徴について述べよ』
【はじめに】
赤ちゃんが誕生してから生後1年間に体重は約3倍になり、2歳までに発達の重要な基礎が形成され、乳児期は一生涯のうちで最も発達する時期である。赤ちゃんは教育を受けることもなく、自らの生命力と行動力で外界との関わりを形成し、飛躍的に成長を遂げるが、この成長はどのような発達構造をしているのであろうか。また、幼児期における爆発的な言葉の獲得、認知の発達はどのような段階を経てなされるか、本稿ではピアジェの理論を取り上げ、乳児期、幼児期の認知の発達や特徴をまとめ、考察する。
【乳児期の発達】
赤ちゃんの研究は、育児記録のような形でたくさんなされてきた。とりわけ有名なものは、ピアジェが
-
子ども
発達
幼児
言語
運動
認知
ピアジェ
行動
変化
特徴
- 550 販売中 2009/11/08
- 閲覧(5,341)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。