連関資料 :: 社会科指導法 2分冊

資料:16件

  • 社会指導 第分冊
  • 今回は具体的には第4学年の「ごみのしまつと再利用」の単元の、特にごみ処理を中心とした内容に沿いながら、問題解決的な学習指導の進め方について考察していくこととする。  まず第一の段階の児童が問題に気づく段階であるが、ともすればこの段階こそが指導者にとって一番難しい点であるかもしれない。ごみ処理に対して何らかの疑問を抱く為に、教師の働きかけが必要であり、しかもこれは頭から問題として提示するのではなく、児童の主体的な疑問である必要がある。しかしやはり全ての児童が問題として捉えるかどうかは定かではないし、また同様の疑問を抱くわけではない。ではこの段階で教師がすべきはたらきかけとは何か
  • 玉川 通信 レポート 社会科指導法 玉川大学 第2分冊
  • 550 販売中 2010/04/14
  • 閲覧(2,596)
  • 社会指導 第分冊
  • 問題解決学習とは、子どもの直面している問題の解決を中核としてその経験や知識を再構成し発展させ彼自身の自主的な問題解決の能力を高めようとする学習方法である。社会科の教育は単に社会現象に関する知識を豊富に記憶させることを目標とする知識の注入に走るのではなく、社会現象を批判的創造的に思考し、社会的課題を主体的合理的に解決していく行動力と実践力を計画的に育成することができる。 どのような流れで行っていくのかというと、まず児童が問題に直面する。すなわち教師が問題を提起する。そして問題を明確にする。その後、問題解決の手順と計画を立てる。その計画に基づいて問題解決に必要な資料となる知識を集める。知識を交換
  • 社会科における問題解決学習とは
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(1,685)
  • 社会指導 第分冊
  • <社会科における学習過程を構成する条件> 目的意識を明確に持たせること 事実認識を重視すること 社会的事象のもつ意味を考えること <デューイの学習過程論> 児童の思考の過程を大切にした学習過程論として、デューイの学習過程論がある。デューイ(John Dewey 1859~1952)は、知識中心ではなく、児童の興味・関心を中軸とする経験カリキュラムこそ大切であると考えた人であり、問題解決学習の重要性を論じている。デューイの問題解決学習では、次のような学習過程を設定している。 困難点の漠然たる自覚の段階 当初は漠然とした不安や当惑であるが、それがもとになり解決すべき問題像が浮かび上がってくる段階で、いわば問題に気づく段階である。 困難点の明確化の段階  問題そのもののもつ性質を明らかにしていく段階であり、いわば、問題を明確に把握する段階である。 問題の仮説、予想を立てる段階 問題を解決するための予想、推察、仮説に思いをめぐらす段階である。 仮説を推理によって検討する段階 想定した解決法の結果を頭の中で理論付けながら最もふさわしい解決法を選び出す段階である。 観察した実験行動によって仮説を検
  • レポート 教育学 社会科 通信 学習過程
  • 550 販売中 2007/10/15
  • 閲覧(2,233)
  • 社会指導分冊)~デューイの社会学習過程について~
  • 社会科の学習過程について、ここでは発見学習の学習過程をもとに述べていく。また、中学年の内容についての学習指導の進め方を中心に論じていきたい。 (1)課題をとらえる段階 学習のテーマとして、町の安全を守る消防署の人々について取り上げていく。ここで、火事の現場に向かう消防署の人たちの訓練風景や現場活動などの映像を見せ、子どもたちが思う消防署のイメージと知っていそうで知らなかった事実と向き合わせる。そこから、驚きが生まれ、知りたい欲求が生まれてくる。そして何が知りたいのかを考え、明確化させていく。「火事が起きたら、誰だってはやく駆けつけてもらいたい。現場にはやく到着するには、何かひみつがあるのかもしれない」子どもたちの声に寄り添いながら、疑問点をひとつひとつ確かめていく。子どもたちに発言させ、自分以外の子どもたちがどのようなことに関心をもっていて疑問に思っているのかも、自分の考えと比較して考えていけるようにしたい。疑問を持つ過程を大事にしていくことが重要である。 (2)予想を立てる段階 授業のポイントとして、子どもたちが疑問に感じるであろう“はやさ”をテーマに進めていく。
  • レポート 教育学 発達 学習 デューイ
  • 550 販売中 2006/07/24
  • 閲覧(1,905)
  • 社会・公民指導Ⅰ 第2分冊
  • 07851 社会科・公民科指導法Ⅰ 第2分冊 略題(アイデンティティの確立と社会科教育)  青年期の不安な心理を乗り越えて青年はアイデンティティ(自我同一性)を確立するとされる。この時期に行われる中等社会科教育の果たす役割について具体的な授業場面例示して延べよ。具体的な授業場面については教科名、科目、分野名を明記する事 ------------------------------------------------------------- 「アイデンティティの確立」は何かを考えると、自分とは一体誰で、どこから来て、結局どこに向かいどこに行き着くのかを導き出す事にあり、これまで生きてきた自分と向かい合いこれからの自分を見つけ出す作業となる。すなわち、学校の勉強とは別に人間性をどのようにして見につけていくことが出来るのか、社会性をどのようにして考え習得していくのかを、青年期のうちに見つけ、考え、習得していかなければならない事をどのようにとらえる事が出来るのかとなる。 青年期では、自主性や自立といった自らの力で困難に立ち向かおうする自己主張、自己願望が最も強い時期であり、さらには自分自身に
  • 社会 子ども 教師 学校 学習指導要領 授業 問題 社会科 学習 地球温暖化 玉川 レポート 第2分冊
  • 2,200 販売中 2010/04/22
  • 閲覧(2,636)
  • 社会指導 第分冊 完成版
  • 社会科の学習過程について、ここではデューイの問題解決的な学習過程の構成について述べていく。また、具体的な学習展開の事例をもとに、各段階における指導のポイントを考察していく。  デューイの問題解決的な学習過程論 困難点の漠然たる自覚の段階 当初は漠然とした不安や当惑であるが、それがもとになり解決すべき問題像が浮かび上がってくる段階で、いわば問題に気づく段階である。 ここでは、学習のテーマとして、町の安全を守る消防署の人々について取り上げていく。ここで、火事の現場に向かう消防署の人たちの訓練風景や現場活動などの映像を見せ、子どもたちが思う消防署のイメージと知っていそうで知らなかった事実と向き合わせる。そこから、驚きが生まれ、知りたい欲求が生まれてくる。そして何が知りたいのかを考え、明確化させていく。「火事が起きたら、誰だって早く駆けつけてもらいたい。現場に早く到着するには、何か秘密があるのかもしれない」子どもたちの声に寄り添いながら、疑問点を一つひとつ確かめていく。子どもたちに発言させ、自分以外の子どもたちがどのようなことに関心をもっていて疑問に思っているのかも、自分の考えと比較して考え
  • 社会科における問題解決的な学習過程について
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(1,647)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?