連関資料 :: 教育原論 第二設題

資料:106件

  • 教育原論 設題
  • 『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。』 ロックは、タブラ・ラサ(精神白紙説)を唱えた。これは、心の中には、生まれながらに刻み付けられた概念や理念などはないという考えのことである。この考えに従えば、子どもは、生まれたときは、まだ何の観念も持ってないということになる。では、心はどのようにして観念を備えるようになるのか、どこから理知的推理と知識のすべての材料をわがものにするのか。これに対して、ロックは経験からであるとしている。この経験に私たちのいっさいの知識は根底を持ち、この経験からいっさいの知識は、究極的に由来すると述べている。 子どもは成長するにつれて、教育によってさまざまな観念を獲得するようになるのであり、これは経験主義的な考えと言うことができる。子どもは、将来の知識の材料になるような観念を徐々に備えるようになるのである。  ロックは、子どもの教育は、まず感覚的訓練から始めるように主張する。感覚によって一つ一つの対象についてわれわれの心の中に観念が起こり、様々な知識が得られる。例えば、どんな色であるか、暑いか、寒いか、どんな味か、臭いか、形である
  • 子ども 幼児 ロック 人間 記憶 知識 自然 方法 材料 精神
  • 550 販売中 2009/06/30
  • 閲覧(1,525)
  • 教育原論 設題
  • 『ジョン・ロックにおける子どもの教育論』について  ロックの教育論は一般に紳士教育論と言われている。ロックにとって、紳士は教育によって期待されるべき人格像であった。期待される人格像として紳士という言葉を使う場合、おそらくそこには二つの意味が含まれているように思える。一つは、ロックの言ったような意味で、現実に上流の子弟を紳士にまで仕上げるという意味、もう一つは現実には上流の子弟ではないが、彼を将来上流の紳士となるにふさわしいように教育するという意味、の二つである。  ここでロックの子どもに対する紳士教育論を考えてみる。まずロックは当時の親たちが幼児期の子どもを教育するに際して子どもを可愛がるあまり、必要な訓練を行っていないことを嘆いており、逆に理性的に適した事柄にしか同意しないように、精神を正しくすることが教育において重要であるとしている。精神を鍛錬することによって子どもは自分の欲望を我慢し、理性が最善として示すものに純粋に従うことができるようになる。したがって両親は子どもが非常に小さい時から、両親の意思に従うように教育すべきである。  このようにロックは子どもを厳しく教育するよう唱えるのだが、その方法は単に強制的であってはならないと考えている。彼は子どもが親に従順に従うことを目標化するのではなく、子どもが自発的に善い行為を行なうように習慣づけられるべきとする。しかし単に多くの規則と訓戒を子ども達の記憶に詰め込むのはあまり効果がない。なぜなら、子どもは多くの規則を記憶できないし、規則を破って叱られることが頻繁になると叱られること自体に慣れて気にもとめなくなるからだ。両親は規則を作るのは少しだけにし、一度作った規則は必ず守られるよう気をつければよい。つまり、繰り返し練習することによって頭ではなく身体で記憶することで、独りでに、容易に、自然に、作用するものである。このようにして健全な身体と道徳と知識を持っている紳士へと教育していくのである。  またロックの教育論を語る上で「タブラ・ラサ説」は外せないであろう。我々が生まれたとき、私たちの心にどんな観念もないことは、明らかなことである。しかしロックはそうとは考えなかったのである。ロックの当時は生得観念の存在を肯定し、神によって心に観念が文字どおり記され、それが信仰と道徳の根底であると、確信する人々がいたのでこれを否定する場合は避けることのできない問題だった。 タブラ・ラサとは、心の中には生まれながらに刻み付けられた観念や原理などはないという考えのことである。この考えに従えば、子どもは生まれた時はまだ何の観念も持っていないということになる。(これは「子どもの本性は白紙ではなく、既に将来成長する能力を内的に有しているのである」というペスタロッチーの考えと間逆の考えである) 子どもは成長するにつれて、教育によってさまざまな観念を獲得するようになるのであり、これは経験主義的な考えと言い得る。 ロックは子どもの教育はまず感覚的訓練から始めるよう主張する。感覚によって一つ一つの対象についてわれわれの心の中に観念が起こり、さまざまな知識が得られる。すなわち感覚を通してさまざまな知識や観念が、われわれの真っ白な心に入るのである。そしてその知識と観念を記憶し、一つ一つの名前を教わる。このような過程を経て、一つ一つの知識や観念が心の中に植えつけられる。しかしもし幼児期の子どもが誤った複合観念を持つならば、その子は一生誤った観念を持つかもしれない。それゆえ正しい観念を持つように子どもを教育することが重要である。 すなわち生得的
  • 佛教大学 レポート 教育言論 ロック 紳士教育論
  • 550 販売中 2007/12/10
  • 閲覧(1,653)
  • 教育原論設題
  • 「ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。」  ロックの教育論は、一般的に紳士教育論と言われている。ロックの紳士教育とは、健全な身体と道徳と知識を持っているべきである。健全な身体における健全な精神とは、言葉では簡単であるが、人生の幸福を言い尽くしている。  幼児期の子どもを教育する時に、可愛がるのではなく、理性的に適した事柄にしか同意しないように、精神を正しくすることが重要である。精神を鍛錬することによって、子どもは自分の欲望をがまんし、欲望がいろんな方向に動いても、理性が最善として示すものに純粋に従うことができるようになる。したがって、両親は子どもが非常に小さい時から、両親の意志に従うように教育すべきである。このようにロックは子どもを厳しく教育するよう唱えるのだが、しかしその方法は単に強制的であってはならないと考えている。もし両親が子どもにある行為をするよう促したいなら、単に威圧的に命令するのではなく、子どもが自発的に善い行為を行うように習慣づけられるべきである。「子供たちの習慣になるまで、同じ行為を反復させると、それをすることが、記憶、または子供時代にはなくて、子供たちに自然なものになる」。また、両親は規則を作るのは少しだけにし、一度作った規則は必ず守られるように気をつけるべきである。「子供たちに是非せねばならぬと考えられることは、機会あるごとに欠くことのできぬ練習によって、(規則を)子供たちの身につけさせる。こうすれば、子供たちに習慣をつけさせ、習慣は一度できると、記憶の助けがなくとも、独りでに、容易に、自然に作用するものである」。このように、ロックは、習慣形成の重要性を説いている。  知性の正しい導き方(ジョン・ロック:下川潔訳)の「第四節 練習と習慣」にも同じようなことが述べられている。―私たちは、ほとんど何でもできるぐらいの能力や力をもって生まれてきます。少なくとも、想像できないようなことを成し遂げてしまう程度の力をもっています。何事においても私たちが力量と技術を獲得し完成へと向かうのは、これらの行使によってでしかありません。同じように均整のとれた体をもち、同じようにしなやかな関節をもち、少しも劣ることのない生来の才能をもっているとしても、紳士の身のこなしや言葉使いを中年の農夫に学ばせるのはまず無理でしょう。ダンス教師の脚や音楽家の指は、自然に、思考せず苦労せずして、規則的な賞賛すべき運動へと、言わば落下してゆきます。彼らに役割を交換するように命じたら、命じたら、努力しても、慣れない手足に同じような運動を生み出すことはできませんし、同じような技能を少しばかり身につけるのにも、長い時間と長い練習が必要になります。網渡り師や曲芸師は、どうやって自分の体で、あのように信じがたい、目をみはるような動作をするのでしょうか。このようなすばらしい運動は、見物人たちと特別違ってもいない身体をもった人間が、ただ慣れと勤勉によって生み出した結果にほかありません。身体と同じことが、心についてもいえます。心の現在のありようは、訓練によって決まります。自然の恵みと見なされる卓越した資質ですら、もっと詳しく調べてみれば、その大部分が訓練の産物であり、動作の繰り返しによってそのような高みに達することになったことがわかります。確かに、初めに運よくヒットし、褒められたことが励みとなって何度も試みるようになり、自分の思考と努力をその方向へと向け、とうとう、いつのまにか、やり方を意識せずにやすやすとやってのけるようになる、ということが実際
  • 佛教大学 レポート 教育原論 ジョン・ロック
  • 550 販売中 2008/05/01
  • 閲覧(1,799)
  • 教育原論設題
  • 「ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ」  ジョン・ロックの教育法は、紳士を育てることにあるという。ロックは、「人間の精神は、その誕生時、あらゆる種類の印刻を受け容れる事ができ、生まれながらには、何の観念も原理も持たない」という、自らが提唱するところである、タブラ・ラサ(精神白紙)説に基づいて、人は外部から観念を詰め込む事によって、いくらでも恣意的に人間を形成する事ができ、また、子供はそれを受け入れる自発性と可能性を持っている存在であると主張した。では、どのようにして人の心は観念を備え得るようになるのか、どこから人の心は理知的推理と知識のすべての材料を我がも
  • 教育原論 佛教大学 通信教育 ジョン・ロック
  • 550 販売中 2008/05/01
  • 閲覧(1,661)
  • 教育原論 1設題 2設題
  • S0101 教育原論 『教育学の基礎』 佛教大学 "ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。 設題 ジョン・ロックの紳士教育を説明することにより、彼の習慣形成や賞罰法とはどのようなものかを調べる。 第1設題評価:A 第2設題評価:A 所見  ・"第1設題:ペスタロッチの教育学、とりわけ直感の原理や小学校での基礎陶冶についてきちんと論じられており、秀逸なレポートと判断できます。また、ルソー等に影響を受けた子供の自発性の尊重、発達段階に即した教育の役割、その教育思想についても触れられており、当該設題にきちんと答えたものとなっています。 ・第2設題:ジョン・ロックにおける子供の教育論、とりわけ「」タブサ・ラサ」に見立てて人間の精神はすべて後天的に形成されるという習慣形成についてきちんと述べられています。また、幼児期における子供への訓練や同じ行為を繰り返すことの重要性、「評価法」と呼ばれる評判と恥・名誉心、羞恥心による賞罰についても論じられている、評価の高いレポートです。"
  • 佛教大学 レポート
  • 550 販売中 2022/05/02
  • 閲覧(2,454)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?