JAM-NEKOさん累積訪問者(288,030名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:195件

  • 12.下痢
  • 下痢 1 症状が生じる病態生理 1.下痢とは 「下痢は,1日の糞便中の水分量が200mℓ以上(または,糞便の重はが200g/日以上)」と定義されている。 つまり,糞便中に水分量が増加し,正常な固形状態ではなくなり,水様ないし泥状となった状態であり,通常排便回数は増加する。 成人の1日に...
  • 550 販売中 2010/10/07
  • 閲覧(1,076)
  • 24.知覚障害
  • 知覚障害 1 症状が生じる病態生理 1.知覚障害とは 知覚障害と一言でいっても,その種類にはさまざまなものがあり,なかにはまつたく逆の反応を表すものもある。よって,感覚器伝達経路,あるいは大脳の認知・判断のいずれかが障害されたときに生じるものである。知覚刺激は,知覚受容...
  • 550 販売中 2010/10/07
  • 閲覧(1,049)
  • [循環器] 失神めまい
  • 失神、めまい 1)失神 失神とは、突然意識がなくなり、その後回復することである。脳とりわけ脳幹の網様体賦活系の血流が低下すると失神する。脳の代謝はほかの臓器に比べて血流に大きく依存しているため、およそ10秒の血流途絶で失神に至る。 2)めまい めまいは、循環器疾患のほか...
  • 550 販売中 2010/12/06
  • 閲覧(1,014)
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 睡眠時無呼吸症候群 定義 鼻と口での空気の流れが10秒間以上停止する、つまり呼吸が止まっている状態を「無呼吸」とよぶ。また、1回換気量が覚醒安静時の50%以下に低下する状態を「低呼吸」とよぶ。 睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome:SAS)とは、「7時間の夜間睡眠中に無呼...
  • 550 販売中 2010/10/18
  • 閲覧(988)
  • 15.食欲不振
  • 食欲不振 1 症状が生じる病態生理 1.食欲不振とは 食欲不振とは,「食物を食べたいという欲望.欲求がなんらかの原因・要因で減弱または欠如している極めて個人的な自覚症状」である。病態学的には,血糖値の低下にもかかわらず食欲中枢が機能しないことによって引き起こされる必要...
  • 550 販売中 2010/10/07
  • 閲覧(969)
  • 30.頭痛
  • 頭痛 1 症状が生じる病態生理 1.頭痛とは 頭痛とはアメリカ国立衛生研究所(NIH)の特別委員会(Ad Hoc委員会)の定義によると,頭部,顔面,後頸部に感じられる痛みの総称である.頭痛の成因・病態は,頭蓋内および頭蓋外(頭蓋骨外)の痛覚の感受部位の刺激によって生じるものである。 頭...
  • 550 販売中 2010/10/07
  • 閲覧(954)
  • 25.腰痛
  • 腰痛 1 症状が生じる病態生理 1.腰痛とは 背下部,肋骨と骨盤のあいだを腰部といい,腰椎を軸として筋肉と靱帯によって支えられている。上半身の重みを支え,前方の腹部臓器を保護しながら,しかも柔軟な動きに耐えられる構造になっている. 腰痛は,腰部に発生する柊痛である。通常,...
  • 550 販売中 2010/10/07
  • 閲覧(898)
  • 20.発熱
  • 発熱 1 症状が生じる病態生理 1.発熱とは 体温は,正常時は体熱と放散のバランスがとれていて「一定に保持されている。これがさまざまな体への侵襲により,バランスが乱れたり,反応して体温を上昇させる,この現象を発熱という。 発熱の程度 微熱 37.0~37.9℃ 中等度熱 38.0~38...
  • 550 販売中 2010/10/07
  • 閲覧(879)
  • 26.めまい
  • めまい 1 症状が生じる病態生理 1.めまいとは 身体の平衡が保てなくなった状態がめまい(眩暈)である. 平衡機能に関係があるのは耳(内耳)だけでなく,耳疾患に直接関係のないめまいも数多く存在する。 自覚的な訴えには,患者本人あるいは周囲が回る感じ(回転感),外界が上下左右に...
  • 550 販売中 2010/10/07
  • 閲覧(834)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?