連関資料 :: 道徳教育の研究

資料:387件

  • 道徳教育研究
  • 『現代の道徳教育の課題』 道徳教育とは小・中学校学習指導要領「第一章 総則」によれば「教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭,学校,その他社会における具体的な生活の中に生かし,豊かな心をもち,個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び国家の発展に努め,進んで平和的な国際社会に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため,その基盤としての道徳性を養うことを目標とする。」とされており、また道徳教育を進めるに当たって,「教師と児童及び児童相互の人間関係を深めるとともに,家庭や地域社会との連携を図りながら,ボランティア活動や自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない。」と記されている。また、道徳教育は学校教育活動におけるあらゆる機会、あらゆる場所において実現することが求められているのは当然であり、学校の場だけでなく、家庭・社会の場で総合的に行なうことも求められている。道徳教育は、子ども一人一人が幸福になることを前提として、個々の豊かな能力を見つけて伸ばす為にも行われなければならないのである。  今日、さまざまな教育改革を行なってきた中で、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育を実現するために、「生きる力」の育成という教育の目的を提示した。「生きる力」とは、「確かな学力」と「豊かな人間性」と「健康・体力」という三つの能力から成る「全人的な力」のことである。この「生きる力」の核となる豊かな人間性を育むためには道徳教育が必要不可欠であるが、現代の道徳教育には課題が残っている。それについてこれから述べていく。 小学校学習指導要領解説(総則編)では道徳教育について、道徳の時間が十分確保されていないこと、道徳の時間に興味・関心を持っている児童の割合は学年が上がるに従って低下していることなどが挙げられている。文部科学省の調べによると、道徳の時間を「楽しいあるいはためになる」と感じている児童生徒がどの程度いると思うかと教師に質問したのに対して、ほぼ全員または3分の2ぐらいという答えの合計は、小学校低学年で87.9パーセント、高学年では60.7パーセント、中学校では39.7パーセントに下がる。しかし、これは教師に質問した結果であって、生徒自身に質問すればもっと低い数字になることが予想される。一定の社会体験を積み、現実に道徳を説いていた政治家などが様々な不祥事を起こしている現代社会の実態を見る中で、言わば型にはめて上から押し付けるような道徳教育というのは受け入れられないのである。さらに自分が学校の中で大切にされていないと感じる子供が七割いるというような調査もある。そういう自分の人権が大切にされていないと感じている子供に対して、学校が人権の大切さを説いても心に響かないのは当然であり、まずは全ての子どもが自分の人権が大切にされていると感じることが出来るような学校づくりが必要なのである。枠にはめて上からかぶせるような道徳教育というものは現代の道徳教育には適していないのである。では、どうすればよいのだろうか。 学校は、子どもたちが豊かな人格を形成していく場であり、それは現代の学校においても当然変わることは無い。つまり、子どもたちが友達や教師と共に学び合い活動し、自分がかけがえのない一人の人間として大切にされ、頼りにされていくことを実感でき、存在感と自己実現の喜びを味わえるようにしていくのが学校であり、それを理解させるのが道徳教育なのである。つまり、道徳教育と
  • 佛教大学 レポート 道徳教育の研究
  • 550 販売中 2007/12/10
  • 閲覧(1,435)
  • 道徳教育研究
  • 「現代の道徳教育の課題について述べよ。」  道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うものとされており、人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を培い、豊かな心をはぐくみ、人間としての生き方の自覚をうながすなど、児童生徒に道徳性を養うことをねらいとした教育活動である。 しかしながら現代における道徳教育には課題が多く存在する。 現在の道徳教育はどのような教育目標を掲げ実践しているのか、そしてその課題を考察したい。  平成10年度学習指導要領の基本方針では、道徳教育の問題点について次のように書かれている。 「道徳教育については、道徳の時間が十分確保されていないこと、道徳の時間に興味・関心を持っている児童の割合は学年に上がるに従って低下している」と明記されている。 以上の問題を授業実践の中でどのように行うかについては、「豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成することを指針に掲げ、具体的には道徳教育や特別活動等におけるボランティア活動や自然体験活動などの体験的な活動の充実、道徳教育における低学年の善悪の判断や社会生活上のルールなど重点的な指導の工夫、障害のある幼児・児童・生
  • 現代の道徳教育の課題について述べよ。 道徳教育の研究 佛教大学 通信 レポート
  • 550 販売中 2008/12/16
  • 閲覧(1,297)
  • 道徳教育研究
  •  『現代の道徳教育の課題について述べよ』  「生きる力」の基盤である生命尊重、思いやり、社会性、豊かな人間性などの育成を目指し、心の教育の充実を図っていくことはきわめて重要な問題である。中央教育審議会答申『新しい時代を招く心を育てるために―次世代を育てる心を失う危機―』(1998/06)においても「心の教育の充実には、国民各界の幅広い理解と協力が不可欠であり、国や地方公共団体、教育関係者はもとより、一人一人の国民、企業やメディアなどの関係者の取組みが求められる。」とある。心の教育の推進は、社会全体が一体となって行われるべきものである。中でも、学校教育における心の教育の推進の中核をなす道徳教育の充実が急務であると考える。  学校における道徳教育は、学校教育の全領域と関連付けて意図的・計画的に行う教育活動であり、人間としての在り方や生き方を自覚し、よりよく生きていこうとする子どもたちを育てることがねらいとなる。このねらいを達成するためには、道徳の時間の指導法を見直したり、豊かな体験活動と道徳教育との関連を図ったりすることが必要である。さらに、社会全体で子どもの道徳性を培っていくために、学校が家庭や地域社会等と連携して子どもたちの指導に当たっていくことも重要である。  連携して道徳教育を推進するためには、学校は道徳教育に対する考え方や取組み、子どもの道徳性について連携先へ情報を発信し、連携先に向けて学校を開いていく必要がある。この開いていく過程が、今までの道徳教育に対する教職員の意識を変えていくことにつながっていくと考える。連携し道徳教育を推進していく中でも、特に保育園・幼稚園・小学校・中学校の連携で教職員は発達段階に応じた縦のつながりを意識して道徳性を培うことができるのではないか。つまり、道徳教育の一貫性が重要であり、全体計画が必要である。全体計画の構成と内容は、教育基本法の理念や学習指導要領に示された目標と内容をふまえ学校の実態を把握し、保護者の願いをくみ上げて道徳教育の目標を設定しなければならない。このような意味でも学習指導要領は重要であり、指導基盤になると考える。では、平成10年の学習指導要領をみていこう。  まず「総則」では、「道徳教育は、教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭、学校その他社会における具体的な生活に生かし、豊かな心をもち、個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び日本の発展に努め、進んで平和的国際社会に貢献し未来を招く主体性をもつ日本人を育成するため、その基盤としての道徳性を養う」となっており、新たに「豊かな心」と「未来を招く」が付け加えられている。これは、現在の殺伐とした若者の心の中に豊かな感性をもたせるようにするとともに、将来に批判的な世相に対し、未来をより積極的にうけとめようとしている。また目標では、「道徳の時間においては、・・・各教科、特別活動及び総合的な学習の時間における道徳教育と密接な関連を図りながら、計画的、発展的な指導によってこれを補完、深化、統合し、道徳的価値の自覚を深め、道徳的実践力を完成するものとする」とし、「道徳的価値の自覚を深める」社会が求められており、人間としてどのように生きるかを考えさせることに力点がおかれていることがわかる。  内容は、「主として自分自身に関すること」、「主として他の人とのかかわりに関すること」、「主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること」、「主として集団や社会とのかかわりに関すること」の4つの柱に分類してのべら
  • 日本 子ども 文化 地域 人間 家族 家庭 課題 指導
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(1,953) 1
  • 道徳教育研究
  • 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。 はじめに 平成11年の小学校学習指導要領解説(道徳編)によると、これからの教育においては「生きる力」の育成が不可欠である。「生きる力」とは何か、そして「生きる力」を育成するためには、道徳教育はどうあるべきなのかを考えていきたい。 「生きる力」とは 第15期中央教育審議会は1996年7月に公表した第一答申において、「時代を超えて変わらない価値のあるものを大切にするとともに、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育」の実現に向けて、「生きる力」の育成という新たな教育目的を提示した。変化の激しい社会において、子どもたちにこれから求められる資質や能力として、 ・自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力(確かな学力) ・自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など(豊かな人間性) ・たくましく生きるための健康や体力(健康・体力) が挙げられており、「生きる力」はこの3つの能力から成る「全人的な力」であり、「人間としての実践的な力」(知・徳・体のバランスがとれた力)であり、「生きていく
  • 小学校 子ども 社会 道徳 生きる力 学校 健康 学習指導要領 人間 生命 A判定
  • 550 販売中 2009/08/03
  • 閲覧(1,154)
  • 道徳教育研究
  • 学校における道徳教育は,豊かな心をはぐくみ,人間としての生き方の自覚を促し,道徳性を育成することをねらいとする教育活動であり,社会の変化に主体的に対応して生きていくことができる人間を育成する上で重要な役割をもっている。 以下、道徳の時間の目標と内容、その指導方法について述べる。 中学校学習指導要領―第3章:道徳―では、「道徳の時間」について、「道徳の時間においては、・・・道徳教育の目標に基づき,各教科,総合的な学習の時間及び特別活動における道徳教育と密接な関連を図りながら,計画的,発展的な指導によってこれを補充,深化,統合し,道徳的価値及びそれに基づいた人間としての生き方についての自覚を深め,道徳的実践力を育成するものとする」とされている。つまり、「道徳の時間」の目標は,学校の全教育活動を通じて行う道徳教育の目標「道徳性の育成」に基づき、「道徳的価値の自覚を深め、道徳的実践力を育成する」ことを目指しているといえる。 道徳の時間を要として学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育内容は、二十三の内容項目と四つの視点から成り立っている。この四つの視点は,相互に深い関連をもっており、それを考慮し
  • 道徳教育の研究 道徳の時間 目標 内容 指導方法 日大 通信
  • 1,100 販売中 2009/09/03
  • 閲覧(1,463)
  • 道徳教育研究
  • 乳児期の道徳性については、まだ自我・自己意識・自由意志は未発達なので、道徳以前の「無道徳」の段階である。しかし一方で、いくらか自己の客観視、聞き分けや納得、また他者を自分と同じ存在と認め、相手の立場に立つことも、でき始める。母親や教育者は、受容による愛着の形成が、子ども自身の、自信につながり、その後の自我や能動性の発達をもたらしていくため、受容による原信頼感の樹立を心がけることが求められる。
  • 聖徳 道徳
  • 880 販売中 2009/11/11
  • 閲覧(1,121)
  • 道徳教育研究
  • 『学習指導要領の変還について。』  道徳教育は、教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づいて、学校教育活動全体をとおして行われている。そして、人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を培い、豊かな心をはぐくみ、人間としての生き方の自覚を促すなど、児童生徒に道徳性を養うことをねらいとした教育活動である。 第2次世界大戦後に誕生した「道徳の時間」は戦前の教育の反省に立ち、教育基本法の精神の下、一人ひとりを生かすというさまざまな人々の願いを包み込んだものとなった。そして、第2次世界大戦終了とともに、日本の教育の理念に関する論争が始まった。
  • 道徳教育 学習指導要領 教育 人権 平等 道徳 変遷
  • 550 販売中 2008/06/30
  • 閲覧(1,494)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?