連関資料 :: 心理学

資料:2,037件

  • 臨床心理重要項目まとめ
  • APA(米国心理学会):「臨床心理学とは、科学・理論・実践を統合して、人間行動の適応調整や人格的成長を促進し、さらには不適応、障害、苦悩の成り立ちを研究し、問題を予測し、そして問題を軽減、解消する事を目指す学問である」 米国では科学者である事と実践家である事の両者を兼ね備える『科学者―実践家モデル』が臨床心理学教育の基本モデルになっている。 対象→個人と集団(家族・学校・地域・職場) 実践活動とは、問題は何かを査定するアセスメントを行い、その結果から問題解決に向けての方針を立て、実際に問題に介入(intervention)していくことによって、事例の現実に関わっていく臨床過程。 実践活動の発生:発達と社会との現実世界の中で展開する時間と空間の中で、何らかの問題が生じ、当事者あるいは関係者が問題解決に向けての心理面での援助を求めてくることから始まる。 『臨床心理学研究の系譜』 実験法(実験研究を起源とする)ワトソン 古典的条件付け、オペラント条件付け、モデリング 調査法(個人差の測定研究)キャッテル、 ビネー(相関法から)知能検査、人格検査、アセスメント技法、検査法 臨床法(個別の事例の臨床実践)フロイト精神分析、クライエント中心療法 『統合的視点』 ・人間の心理的問題は、生理的・身体的・行動的・心理的・対人関係的・社会的要素が重なり合って生起する。 ・システム論⇒個人システムは認知、感情、神経系、消化器系などの要素で構成され、その中の心理システム(認知や感情など⇒心)が生理システムと相互に関連する。個人システムは、行動を媒介とし家族、学校などの社会システムの下で成立している。 フォーカシング・・・ジェンドリンによって創始された。「からだに感じられるなんとも言いようのない感じ」=「フェルト・センス」を重視し、フェルトセンスとコミュニケーションする一連のスキルのこと。よく使うスキルはのは「認める」「程よい間合いをとる」「一緒にいる」
  • レポート 臨床 心理学 まとめ
  • 550 販売中 2006/08/03
  • 閲覧(3,814) 1
  • 心理実験レポート 概念学習
  •  まず概念とは一体どういうものなのであろうか。概念(concept)とは、個々の事物・事象に共通する性質を抽象し、まとめあげることによって生活体内に作られる内的表現と定義される。また、ある基準によって、事物・事象を一つにまとめることをカテゴリー化という。  概念が成立する心理学的過程は広く概念形成(concept formation)と呼ばれており、この問題は知覚、認知、思考、発達、言語、異常など、心理学の各分野に関係する。概念は一般に経験を通じて習得されると考えられている。つまり、我々は概念や法則の適用される事例(正事例、positive instance)や適用されない事例(負事例、negative instance)を経験することによって、それらを獲得していくということである。概念形成は、手がかりの範囲が未知で認知的枠組みの習得もふくめて概念を構成しなければならない場合をいい、既に学習された認知的枠組みとしての手がかり次元に基づいて新しい経験を範疇化して、概念を手がかり次元の組み合わせとして構成する場合の概念達成(concept attainment)とは区別される。  この実験では、我々が「新しい知識、法則(概念)」を獲得する際の環境をコンピュータプログラムによって作り出し、その過程を観察することを目的とし、加えてその結果が学習の過程を漸進的な過程とする連続説(continuity theory)であるか、ある時点で悉無律的に突然起こるとする非連続説(noncontinuity theory)のどちらにあてはまるかを検討する。  また、概念達成過程の様相を調べる際の典型的手続きである概念識別(概念同定、concept identification)の基本的な実験図式を学ぶこともこの実験の目的のひとつである。今回は1問につき1つの概念を内包する単純概念での実験を行った。
  • 心理学 概念 概念識別 概念形成 日本女子大学 実験レポート
  • 660 販売中 2006/11/06
  • 閲覧(27,228)
  • 心理(記憶の変容と忘却の要因)
  • 人は、よく覚えて記憶が良いと頭がいい、とされ、逆に忘れっぽいと頭が悪い、と言われてしまうことがある。しかし忘れるということは困ったことではない。むしろ覚えることと同じくらいに大切な活動である。記憶し忘却することは、対立関係にあるのではなく共同のはたらきをしている。忘れなければ覚えられない、ということだ。忘却によって整理され、頭で新しい知識、情報などを取り入れる、という過程で記憶がはたらく。ここでは、記憶と忘却についてそれぞれまとめていく。  (1)記憶  『記憶は、経験を保持、更新することにより、それを現在に生かす働きである。』(伝えあい心理学原理 97ページ)とある。  記憶は3つの段階に区別することができる。
  • 心理学 記憶 記憶の変容 記憶の忘却 記憶の変容と忘却の要因
  • 550 販売中 2018/03/14
  • 閲覧(6,064)
  • 教育心理 ピグマリオン効果レポート
  • 心理学が教育へと関わる第一歩として、IQテスト(知能テスト)が挙げられる。これはフランスの心理学者Alfred Binetがフランスの社会教育省に依頼され行った精神遅滞者の知能尺度を調べるためのものであり、30項目からなるものであった。  (例:2つのおもりの比較、文章の反唱 等) これは、20世紀の西洋におけるIQテストのモデルとなり、主に生徒の分類の指標として用いられてきた。    IQテストについての批評はStephen Jay Gouldが『ダーウィン以来』、『人間の測りまちがい』 などによって行っているが、さらに、教師の期待が生徒の知能指数にどのように表れるか(ピグマリオン効果)、といった点からRosenthalとJacobsonも著している。  心理学者はアカデミックな能力を増減し得る要素について感心をよせてきた。『統制の可能性と無力感』についてはSeligmanとMaierによって論じられ 、後にDweckらによって子供への応用実験が行われた 。AronsonとBridgemanグループ分けされた子供達の立場による差異について著した。 StiglerとStevensonはより良い教授法の考察をアジアとアメリカの比較から著している。
  • レポート ピグマリオン効果 教育学 心理学
  • 550 販売中 2006/05/13
  • 閲覧(4,180)
  • 発達心理「認知機能の発達について」
  • 「認知機能の発達について」  認知の発達についての説明をした者の中で、最も代表的な人物がピアジェである。  ピアジェは、人間が生まれてから成長していく過程で、いかにして抽象的で論理的な思考ができるようになるのかを調べた。ピアジェの基本的な考えは、人間は自分自身や外界を探索することによって、自分の中に物事についての様々なイメージを形成していくというものである。つまり、認知のメカニズムは「同化」と「調節」であると考えている。  「同化」とは、人間がすでに持っている認知構造に、外部の新しい情報を取り込むことである。一方の「調節」とは、自分の外にある現実の事象に応じて自分の持っている認知
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,409)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?