連関資料 :: 進路指導

資料:609件

  • 進路指導と職業指導
  • 進学を希望する者の多い学校 高校年次: 職業研1 究、将来何になりたいかといった生き方指導 高校2 年次: なりたい自分を実現するために必要な学問や学部・学科の研究 → 学問研究指導 高校3 年次: 受験指導 しかし、多くの場合は偏差値を基準とした進学指導が中心となっている (職業に関する指導はあまり行われていない) 就職を希望する者の多い学校 就職を意識した職業観の育成が課題で、職業指導に重点をおいた進路指導 → 社会の一員として仕事をしていくことを見据えた指導が必要 (もちろん、これは進学者に言えることでもある) 留意点 ・将来なりたい自分のための学部、学科選びだけにとどまらないこと ・目指す学部や学科での学問が希望する職業にどのように結びつくのかを知る ・専門職として思い描いているような仕事が実際にあるかどうか → 言い換えれば、指導者側にも広い知識が求められる 実際の仕事の現場まで出掛け、自らの目と身体で確かめる 事業所内での役割、社会との具体的な関係を知ること (希望通りの職に就いても、思い描いた仕事内容と異なる場合が多々ある) 同じ職業の企業であっても、規模・地域・人間関係などで大きく異な指導を行う際、あくまでも直接的なものだけでなく、多くの選択肢を示すことも必要。
  • レポート 教育学 進路指導 職業指導 キャリア教育
  • 550 販売中 2006/08/20
  • 閲覧(2,535)
  • 生徒指導進路指導
  • ご注意:検索キーワードは当該資料に関連のありそうな語句を記入しております。当該資料がキーワードを全て網羅しているという意味ではございません。また、当資料購入によりレポート合格を保証するものでもございません。ご購入・ご使用は購入者様の自己判断と自己責任にてお願いいたします。
  • 日大 日本大学 通信教育部 教職 教職課程 教育学
  • 880 販売中 2011/03/18
  • 閲覧(1,489)
  • 生徒指導進路指導の研究
  • 『小学校において教育相談を行う場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ。』  小学校における教育相談とは、児童の教育上の様々な問題について、児童本人またはその親、教師などにその望ましいあり方について助言指導することであり、悩みや困難の解決を援助することにより、その生活によく適応させ、人格の成長への援助をはかるものである。これが本来の教育相談であるが、これ以外にも学業相談や進路指導なども「開発的教育相談」と呼ばれ教育相談のひとつである。また、児童の心のケアとして行われる「治療的教育相談」、問題が大きくなる前に児童のケアを行う「予防的教育相談」がある。こういったことを踏まえると、教育相談は児童への適応と人格の成長を助けるという目的のために行われる全ての活動であり、本人はもとよりその親や担任教員、カウンセラーなどが相互に働きかけあって行われるべきものである。そして近年、学校では不登校、いじめ、校内暴力、学級崩壊などの教育問題が深刻化してきている。また、家庭の問題や学習に対する困難を抱えた児童も多く、こういった問題を抱える児童は、何らかの満たされない思いを持っていることが多い。さらに、人との関わり方がわからず、他人に対して不安を抱いたり、感情をむき出しにしたりする児童が増えているといわれている。こういった背景が、教育相談の重要性を高めている原因となっている。  では、ここからはいじめの問題を取り上げて、教育相談を行う際にどのような点に注意しなければならないのかをみていくこととする。 いじめは昔からあったものであるが、最近は陰湿化し程度もひどくなっている。また、最近のいじめの特徴は「いじめ可視性の低下(主観化、偽装化、正当化、情報の遮断など)」、「立場の入れ替わり(いじめの強要、被害者、加害者の立場の流動性)」、「スティグマ(烙印)の拡大(弱点のみならずまじめ、好成績のものにも)」、「集合化(複数のリーダー、不特定多数の観衆、見て見ぬふり)」、「歯止めの消失(子どもの共感能力の低下、仲裁者の不在)」、「いじめと非行の接点があいまい(暴行、恐喝、窃盗)」の6つが挙げられる。さらにいじめは、いじめか否かを判断する基準が曖昧である。そして、昨今のニュースにもなっていた文部科学省が調査したいじめがあったかどうかという調査では、「減少している」という結果となっていた。しかし、それは明らかになったもののみであり、教師などの見えないところで行われている、明らかになっていないものは数には含まれていない。いじめが陰湿化しているということは、いじめる側の児童は一目で「これはいじめだ。」とわかるようないじめ方をしないということである。 ここで具体的な例をひとつ取り上げる。 小学生の場合、ひとつのクラスには、いくつかの仲の良いもので集まったグループが必ずあるものである。そのグループ内で起こっているいじめ(暴力や無視など)は、特に判断が難しいといってよいだろう。ここでは、客観的にいじめとみえる行為でも、教師がただの仲の良いグループだという風に見ている限り、仲の良いもの同士の悪ふざけだと感じてしまうかもしれない。すると、いじめが長期化してしまう可能性がある。いじめられる側が勇気を持って誰かに訴えない限り、いじめだと特定することは難しい。また、いじめられている児童は誰かにいじめの事実を伝えようとしても、いじめている児童にもっとひどいことをされるのではないかと言えなくなってしまったり、一人でいるよりそのグループにいて、誰かと一緒にいる方が
  • 550 販売中 2008/04/29
  • 閲覧(1,915)
  • 生徒指導進路指導の研究
  • 『小学校において教育相談を行なう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ』 今日、学校では不登校、いじめ、校内暴力、学級崩壊など、さまざまな問題が起きている。そのような状況において、教育相談は教科学習と並んで、非常に重要視されている。教育相談とは一人ひとりの児童・生徒の教育上の諸問題について、本人又はその親、教師などに、その望ましいあり方について助言指導することであり、個人の持つ悩みや困難の解決を援助することによって、その生活によく適応させ、人格の成長への援助を図るものである。しかし、注意が必要なのは、教育相談はただ問題を抱えた児童・生徒のみを対象とするのではなく、すべての児童・生徒を対象として行なわれるべき教育活動である。教育相談が近年重視されているのは、その目的が子どもたちの人格の成長を目指すと言う教育の本来的な目的と合致するためであり、その目的のためには一人ひとりの子どもたちの成長を助けるという教育相談の姿勢が有用だからである。  では、いじめに対する教育相談の例を述べてみる。 文部科学省によれば、いじめを、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」と定義している。いじめは決して許されることではなく、「いじめられる方が悪い」という考えは持たず、「いじめる側が悪い」という毅然とした態度で当たることが求められている。そして、いじめられている子どもの立場に立った親身の指導が必要である。  いじめが起こる原因として多くの場合はいじめる側の気分や機嫌、ストレスの問題である。それが、他人のちょっとしたこと、例えば、身体的特徴や成績不良(良好)などに対して「やつあたり」のような形で始まることが原因である。最初はほんの些細なことであっても、どんどん拡大・長期化することによって被害者に対する心身的、肉体的ダメージは増す一方である。  では、いじめに対する指導はどうすればよいのだろうか。まず考えられるのが、いじめが起こる前に未然に防ぐ「予防的教育相談」が考えられる。予防的教育相談において重要なことは、普段から子ども一人ひとりをしっかりと理解しておくことである。子ども一人ひとりの気持ちを汲み取って、それをクラス作りや授業作りに生かすことが、結局はいじめの予防になるのである。例えば、いじめを始める原因がストレスによるという点に着目すれば、普段の学校生活の中でそのような傾向のある生徒がいれば、早い段階で、相談を持ちかけてみるなどの対処をとるとよいだろう。また、いじめられる側の原因の一つである「成績不良」に対しては個別指導をするなどの対処法が考えられる。しかし、ここで注意が必要なことは、特定の生徒を「特別扱い」してはいけない、ということである。何故なら、教師の立場として教育に不平等があってはならない。そして、そういった教師による「特別扱い」から、いじめに発展するケースもあるからである。さらに、道徳の授業や普段の学校生活の中で指導していくことも必要である。「いじめは人間として絶対に許されない」ということを徹底して指導することが重要である。また、被害者の生徒や周りの生徒がいじめの存在を伝えることに臆病になることは当然であり、そういった生徒を守り抜くという態度を示すことも大事である。そうすることによって、もしいじめが起こってしまった場合でも、早い段階で対処が出来るのである。  しかし、これだけでは完全にいじめをなくすことは出来ないであろう。それどころ
  • 佛教大学 レポート 生徒指導・進路指導の研究 いじめ 不登校
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(1,779)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?