連関資料 :: 社会福祉

資料:1,312件

  • 戦後の社会福祉の展開と今日の課題について
  • 「戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ」 1、戦後日本の福祉的展開  1945年8月15日、第二次世界大戦が終了した。広島、長崎に原爆が落とされ、また東京や神戸は焼け野原となった。そして戦争によって親を亡くした戦災孤児や、引き上げ孤児が浮浪児となって街にたむろし、物乞いをし、また金品を盗むなどの不良行為を繰り返していた。敗戦直後の日本では、食料や生活物資が圧倒的に不足し、先の孤児達や戦災者、戦地から戻った軍人など、すぐにでも生活苦から救済を必要とするものであふれていた。  そのような時代で、GHQ(連合国総司令部)が日本に入り、GHQ主導のもと、戦後の社会福祉が進められていく。1946年2月、GHQは「社会救済に関する覚書」を発表し、日本政府に対して基本的な公的扶助の原則を示した。これは一般に「福祉四原則」と呼ばれた。その内容とは、①無差別平等の原則、②救済の国家責任の原則、③公私分離の原則、④救済の総額を制限しない原則である。日本はこの福祉四原則を基に「旧生活保護法」を施行した。  やがて浮浪児、孤児対策が進んで1947年12月、「児童福祉法」が公布され、児童委員や児童相談所の設置となった。ついで、主として戦争の結果、一挙に増えた戦傷病者を救済することを目的に、1949年12月、「身体障害者福祉法」を制定した。この法律は、身体障害者に対する保護だけでなく、「自立更生」を促すところに特徴がある。  1950年、「(新)生活保護法」が交付、施行された。この新しい生活保護法では、国民の側から保護を求める権利が確立され、国民が不服を申し立てる権利もはじめて制度として認められた。また旧生活保護法にあった、素行不良のものは保護しないといった不適格者の規定が「無差別平等の原則」に基づき廃止された。  戦後制定されたこれら「生活保護法」「児童福祉法」「身体障害者福祉法」を「福祉三法」と呼ぶ。こうして福祉体制の基礎が整えられたのである。  1961年、地域住民の参加による社会福祉推進のため、社会福祉協議会も生まれた。  また当時深刻な問題であった病気と貧しさの悪循環を解決するため、1958年「国民健康保険法」が、翌1959年に老後の不安に対応して「国民年金法」が成立した。そして、1961年には国民皆保険、皆年金体制が実現したのである。  なお、この時代の福祉に関する重大な裁判として、「人間裁判」と呼ばれる「朝日訴訟」がある。これは故朝日氏が厚生大臣を相手に、生活保護では人間らしい生活が出来ないと訴訟を起したものであり、憲法第25条の内容が初めて問われた裁判だった。10年に及ぶこの裁判闘争のなかで、生活保護基準の改定や、福祉の権利保障が進んだ。  1960年代、日本は高度経済成長の時代を迎えた。日本社会は大きく発展し、国民の生活は豊かになった。しかしその一方で、様々な社会問題が発生した。都市部での人口の集中が、それまでの地域社会に大きな変化をもたらした。団地、アパート、マンションができ始めたことによって、隣近所による助け合いや相互扶助が弱まり、核家族化により家族機能も弱体化したのである。  多くの企業が業績を上げる中、経済成長の恩恵を受けられない社会的弱者(高齢者・障害者・母子など)にとっては、逆に生活が苦しくなっていった。このような動きに対応して、1960年「精神薄弱者福祉法」(1999年「知的障害者福祉法」となる)が、1963年「老人福祉法」、翌年「母子福祉法」(1981年、「母子および寡婦福祉法」となる)が制定された。先の「福祉三法」と上記の三つの
  • レポート 福祉学 福祉三法 GHQ 今日の課題
  • 550 販売中 2007/09/21
  • 閲覧(9,950)
  • 社会福祉援助技術各論Ⅳ
  • 「社会福祉調査の性格と類型についてまとめ、統計調査と事例調査の相違について述べよ。」 社会福祉調査は、社会調査の一応用であり、その理論と技法は社会調査に準じている。 社会福祉調査とは、社会福祉に関わる問題意識に基づいてデータを収集し、収集したデータを使って社会について考え、その結果を公表する一連の過程である。例えば、既存の福祉サービスの改善を計画するとき、的確な現状把握のために社会福祉調査を行い、福祉サービスのどこに問題があって効果が上がらないのか、どのような福祉サービスが必要でどのくらい必要か、将来どのような福祉ニーズの増大が予測されどのような対策が必要かなどの課題に対して、解決策を立てるための根拠となる資料を提供するものである。 社会福祉調査の特徴は、ニーズを把握し解釈するだけでなく、予防や解決策を導き出して、サービスや援助、事業運営、制度・政策などをよりよいものにするという目的がある。 社会福祉調査には、次のあげる4つの分類基準がある。 1「接近方法による分類」 何のために調査をするのかという違いにより、基礎資料的接近型、問題解決的接近型、理論構成的接近型の3つの型に分けることが
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,305)
  • A:社会福祉援助活動における倫理について
  • 社会福祉援助活動における倫理について  社会福祉援助活動は、生活上の問題を抱える人たちを対象として行われるが、多くの場合そのような人々は、さまざまな面で不安定な事情を抱えている。その人々の生活全体に深く関わりながら福祉活動を実践する福祉専門職者には、これら援助を必要とする人々(クライアント)の生存権を保障するとともに、その個性を尊重し、発達の可能性を最大限に保障するなど高い倫理性が求められる。  この倫理性は、福祉専門職者が援助活動を行う際の行動や判断の指針として「倫理綱領」を専門職たちが自主的に策定した中に具体的に示されている。我が国における代表的な「倫理綱領」として、1986(昭和61)
  • 社福 社会福祉援助技術論 倫理 援助 東福大
  • 660 販売中 2008/02/18
  • 閲覧(2,504)
  • 社会福祉援助技術論Ⅰ
  • 「社会福祉援助の技術と援助過程について述べよ」  社会福祉援助技術とは、利用者の生活をトータルに、それを構成するあらゆる領域や観点から、しかも統合的に支援するところに特徴があり、利用者の生活を援助するための体系化がはかられている。そこで、社会福祉援助の技術を直接援助技術、間接援助技術、関連援助技術に区分すると共に、各援助技術の概要についてまとめることとする。  社会福祉援助技術は、さまざまな特徴をもって利用者のニーズに対応するように体系化されていかなければならない。その構成は大きく分け、直接援助技術・間接援助技術・関連援助技術にわけられる。  直接援助技術は、個別援助技術(ケースワーク)と集団援助技術(グループワーク)から成り立つ。  間接援助技術は、地域援助技術(コミュニティワーク)、社会福祉調査法(ソーシャルワーク・リサーチ)、社会福祉運営管理(ソーシャル・ウェルフェア・アドミニストレーション)、社会福祉計画法(ソーシャル・ウェルフェア・プランニング)、社会活動法(ソーシャルアクション)から成り立つ。  関連援助技術としては、ケアマネジメント、ネットワーク、スーパービジョン、カウ
  • 福祉 社会福祉 社会 援助 技術 援助技術 地域 問題 サービス
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(3,219)
  • 社会福祉調査の性格と類型についてまとめ
  • 「社会福祉調査の性格と類型についてまとめ、統計調査と事例調査の相違について述べよ」 1.社会福祉調査の性格と類型について  社会福祉調査は、社会福祉に関わる特定領域における社会事象を対象とし、さまざまな社会福祉活動を支え、それを理論付ける重要な間接援助技術である。この社会福祉調査の基本的性格とは、①新しい福祉サービスの開始や、即存の福祉サービスの改善を計画したとき。②見逃された問題や新しく生起した問題を掘り起こして福祉課題として取り組もうとするとき。③市長村が将来の福祉需要に対する施設・サービスの整備計画や政策を策定しようとするとき。このような場合の的確な現状把握を行う方法の1つである。また、住民の社会福祉に対する要望にどのように応えるか等々の課題に対して解決策を立てるための根拠となる資料の提供にも使われる。 「社会福祉調査」は「社会調査」の一応用分野であり、社会調査とは、特定に社会事象に対して、その対象及びそれに関する諸事実を、現地調査を中心として収集し、その整理・分析・総合を通じて、対象の科学的解明を目指す過程及び方法である。その中には、指定統計、事態調査及び意識・意向調査、市場調
  • 福祉 社会福祉 調査 社会 科学 分析 問題 統計 サービス 事例
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(2,979)
  • 社会福祉援助技術の形成過程について
  • 社会福祉援助技術について考察するためには、歴史的な背景における展開の過程を確認しておかなければならない。  19世紀末の産業革命後の英国では、貧富の差の拡大や、病気と貧困、都市での貧困地区の発生や犯罪の増加など資本主義体制の矛盾として大量の社会問題が発生し、救貧法の改正が行われたが、貧困問題は公的な救貧事業のみでは対応できないほどに深刻化していていた。このような時代背景の中、民間社会福祉活動として、1869年に慈善組織協会(以下、「COS」)がロンドンで設立され、1877年にはアメリカのバッファローに移入され、急速に広まっていった。         COSの特徴は、①救済申請者の綿密な調査、②救済の重複を避けるための登録制度の実施、③さまざまな救済機関の連絡調整、④「友愛訪問」と呼ばれるボランティアの活用であったが、初期のCOSにおいては、対象者を「救済に値する貧困者」と「救済に値しない貧困者」とに区別し、COSの訪問の目的は「救済に値する貧困者」の道徳的改良にあったという問題を残していた。はじめはボランティアとして、後には有給専従の友愛訪問員による調査や面接指導を取り入れた友愛訪問
  • 社会福祉 援助技術 ケースワーク セツルメント 慈善組織協会 リッチモンド 社会福祉士
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(3,598)
  • 社会福祉援助技術各論Ⅱ
  • 本レポートの内容 レポート課題 「集団援助技術についてまとめよ」 「集団援助技術の展開過程についてまとめよ」 科目終了試験 「集団援助技術の理論と内容について」 「グループワークにおけるプログラム活動の効果」 「集団援助技術についてまとめよ」   1、集団援助技術の歴史的展開  グループワークとは、複数の個人で構成されたグループ内での成員間の相互作用を活用して、ニーズの充足を図る問題解決法・技術である。そのグループワークは、最初から今日のようなソーシャルワークの援助方法として実践されていたわけではなく、また突如としてある日あらわれたわけでもない。本レポートでは、はじめに、グループワークの歴史的展開から述べてみる。 19世紀の産業革命後の欧米社会では、深刻な社会問題に直面していた。例えば、人口の多くが都市に流入したことによる住宅不足、不衛生で不健康な健康状態、あるいはスラムの発生などの悪い生活環境条件を引き起こしていた。また、貧富の格差は増大し、失業、疾病、犯罪の増大などによる社会生活の不安も生み出していた。 このような社会状況のなかで、青少年の精神を改善するという趣旨のもと、イギリスの
  • 東京福祉大学 社会福祉援助技術各論 レポート課題 集団援助技術についてまとめよ 集団援助技術の展開過程についてまとめよ 科目終了試験 集団援助技術の理論と内容について グループワークにおけるプログラム活動の効果
  • 660 販売中 2009/01/16
  • 閲覧(3,985)
  • 社会福祉援助技術演習3
  • 自己覚知とは、自分自身について深く理解する過程である。  なぜこの利用者に対しては安心したり不安になるのか、あるいは激しい憤りを感じたり、あるいは心底から同一化して同情心で一杯になるのか等について、自己の言語、感情および行動のメカニズムについて、自己を客観的に理解できることであり、自己覚知をとおして、ソーシャルワーカーは、自己への理解と需要にとどまらず、違った人生経験を持つ他者への理解と受容にまでたどり着くことが出来る。  つまりソーシャルワーカーの自己覚知とは、クライエントが抱える問題に対して感情的な反応を示さないよう、自分自身の偏見や私情を取り除き、クライエントを中心においた援助関係の構成
  • 自己覚知と他者理解 ソーシャルワーカー 倫理綱領 価値観 レポート 社会福祉士
  • 550 販売中 2008/03/10
  • 閲覧(6,180)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?