資料:1,312件
-
戦後社会福祉の展開と今日の課題について
-
「戦後社会福祉の展開と今日の課題について述べよ。」
1945年8月、第二次世界大戦が終了し、敗戦国である日本は、連合国際司令部の指令、勧告の元に民主政治を行わなければならなくなった。戦後の社会福祉はこのようにGHQの指導のもとで始まった。戦後直後の国民の生活は食料、住宅、物資などあらゆるものが不足し、失業者、戦災者、海外からの引揚者、戦地から戻った軍人、浮浪者などすぐにでも生活苦から救済を必要とするものは、全国に約800万人以上と推測された。それにより1945年12月、日本政府は、応急措置として「生活困窮者緊急生活援護要綱」を決定した。
そして1946年2月、GHQは日本政府に対して基本的な公的扶助の原則として、「社会救済に関する覚書」を示した。これが、一般に「福祉四原則」と呼ばれ、戦後の日本の社会福祉を方向付けることになった。「福祉四原則」とは、「無差別平等の原則」「救済の国民責任の原則」「公私分離の原則」「救済の総額を制限しない原則」である。この四原則をもとにまず創られた法律は「(旧)生活保護法」である。しかし、急いで制定された為、法律的にも、実施体制の面においても不備な点が多かった。そのため、憲法25条の『生存権』に基づく「(新)生活保護法」では、国民の側から保護を求める権利が確立され、国民が不服を申し立てる権利も初めて制度として認められた。また「(旧)生活保護法」にあった素行不良の者は保護しないといった不適格者の規定が「無差別平等の原則」に基づき廃止された。児童福祉法により浮浪児、孤児対策が進んだことによって公布され、児童委員や児童相談所が設置された。身体障害者福祉は戦争の結果一挙に増えた為、戦傷病者を救済することを目的とした。
-
レポート
福祉学
福祉の歴史
福祉四原則
福祉三法
ゴールドプラン
エンゼルプラン
- 550 販売中 2007/05/29
- 閲覧(12,413)
-
-
社会福祉基礎 学習指導案
-
~「社会福祉基礎」学習指導案~
実施日時; 2007年6月12日(火)
学 級 ; 普通科(社会福祉系)
1年A組(女子28名、男子12名)
指導者 ;
<年間計画に関する事項>
1.科目目標
1)「社会福祉」が時代の流れや変化と共に進展し、成り立ってきたことの認識を持たせ、“福祉を増進・発展させよう”とする態度を養う。
2)わたしたちの社会生活・日常の暮らしに「社会福祉」が密接に関連していることに気付かせ“福祉は必要不可欠なもの”という認識を持たせる。
3)「地域福祉」を中心とする実践的計画力(思考力)を育てる。
4)社会福祉に関する幅広い知識を学び、認識を深め、”福祉的価値”を形成する。
2.科目「社会福祉基礎」の教育課程上の位置づけ
1)配当学年・単位数 : 第1学年次(通年)/4単位(週4単位時間)
2)年間授業時間数 : 128単位時間(4単位×32単位時間)
3)必修・選択の別 : 全生徒が必履修で、かつ必修得対象の科目
3.年間指導計画
単元名 指導項目 教科書の該当部分 配当時間 1.私たちの身近にある社会福祉
(1)ライフサイクルを知ろう
(2)日本の社会構造と社会問題を知ろう
第1編の第2章(p.20~31)
第1章 (p.8~19) (16)
8
8 2.社会福祉って何だろう
(1)権利としての社会福祉
(2)社会福祉の理念って何だろう
第1編の第3章(p.32~33)
第2編の第1章(p.40~45) (4)
1
3 3.社会福祉の歩みと展開
~日本と諸外国から学ぼう~
(1)日本における社会福祉の成り立ち
(2)日本における社会福祉の発展
(3)欧州の社会福祉を知ろう
(4)欧米の社会福祉を知ろう
第3編の第3章(p.86~91)
第4章(p.92~97,102~104)
第1章(p.74~81)
第2章(p.82~84) (20)
4
7
6
3 4.保障されている私たちの生活
(1)自立生活を目指して
(2)社会保障って何だろう
(3)最低生活の意味とは
第2編の第2章 (1・2・7・8)(p.46~49,58~61)
第3章 (p.62~72)
第4編の第4章 (p.134~137) (18)
6
8
4 5.母・子と家庭の福祉
(1)児童と母子の権利
(2)保育ニーズと子育て支援
第2編の第2章 (3・4) (p.50~53)
第4編の第1章(1・2・3)(p.106~111)
第3編の第4章 (p.100~101) (12)
6
6 6.障害児・者の福祉
(1)障害児の福祉と教育
(2)障害者の法制度
(3)生活しやすい社会を目指して
第4編の第1章の4 (p.112~113)
第2編の第2章の5 (p.54~55)
第4編の第2章 (p.114~123)
第3編の第4章(p.98~99) (14)
2
2
10 7.高齢者の福祉
(1)高齢者の権利
(2)高齢者福祉の法制度
(3)在宅or施設
第2編の第2章の6 (p.56~57)
第4編の第3章(1・2・5) (p.124~127,132~133)
第3章(3・4) (p.128~131) (12)
1
7
4 8.地域の福祉って何だろう
(1)地域とのつながり
(2)地域の発展を目指して
第4編の第5章(p.138
-
レポート
福祉学
学習指導案
福祉
方面委員制度
ワークシート
板書計画
- 550 販売中 2007/06/28
- 閲覧(8,410)
-
-
セツルメント運動と社会福祉援助技術について
-
「セツルメント運動と社会福祉援助技術について」
セツルメント運動とは、知識人や学生、宗教家たちが、スラム街などの貧しい地域へ移住し、生活に困っている人々を教育したり、自立するための手助けをすることである。
この運動は、1884年のイギリスで、産業革命の後に貧富の差が広がり、都市でスラム街などが形成され、病気や犯罪が増加し、大きな社会問題となっていた。そこで、サムエル・バーネット夫妻がロンドンにアーノルド・トインビーホールを開設したのが始まりである。このトレインビーホールは現在も活動を続ける拠点として、国際的にも象徴的な存在となっている。それ以降英国や欧米各国に広がり、特にアメリカでは18
-
レポート
福祉学
社会福祉
セツルメント運動
象徴
アメリカ
歴史
- 550 販売中 2007/07/04
- 閲覧(10,224)
-
-
社会福祉概論 第1課題
-
「少子・高齢社会における諸課題」について
私たちは戦後、豊かな社会、福祉国家を目指してきた。 豊かな社会とは、戦後の食糧不足・住宅難・失業・感染症などによる死亡などの貧困な状態から脱し、マイホームや電化製品の購入などに象徴される経済的な豊かさを表していた。 「ゆりかごから墓場まで」と表現される福祉国家とは、イギリスのベヴァリッジ報告を基盤とし、所得の保障・医療保障・社会サービスなどの社会保障政策と完全雇用政策を基本政策とした国家体制である。
今日、わが国だけでなく、国際的に福祉国家の危機が叫ばれ、私たちが直面している困難とは、「高齢者数の増大、不安定な家族、高率失業率」であると指摘されている。 家族の不安定化や失業率の増加は、産業化・都市化による核家族化と経済不況によってもたらされた困難であるが、高齢者数の増大は、介護などの高齢者問題の増加とともに人口構造の大きな変化によって、社会・経済構造の変化を加速させるという意味をもっている。
また、高齢化は少子化と同時進行であり、少子化は高齢化をさらに急速に進め、社会のあり方を大きく変化させる。
日本政府は、少子化社会白書において「合
-
日本
福祉
経済
社会
少子化
高齢者
介護
医療
高齢化
家族
- 1,100 販売中 2009/04/30
- 閲覧(3,401)
-
-
社会福祉概論 第3課題
-
イギリスの「エリザベス救貧法」と「新救貧法」の処遇内容の相違について
エリザベス救貧法は1601年にエリザベス一世によって制定され、これまでは各地の裁量に委ねられていた救貧行政を国家がまとめて管轄し、国家単位で救貧行政を行うようにした法律である。 これによって救貧行政の中央集権化が促進され、国家が社会福祉制度を一括管理する現代社会福祉制度の出発点となったといえる。
イギリスでは、非常に長い間、コミュニティが、そのより貧困な構成員を公の税によって支援する責任を認めてきた。 最初の救貧法は1597年に制定された。 同法は、それ以前に長い間存在し、地方的な宗教的信徒集団によって組織された非公式の諸制度を基礎として制定された。 救貧法は、「救済に値する」貧民、すなわち貧困が彼(女)ら自身の責任によるものでないと判断された人々に対しては、現金、食糧、ないし住居が提供されるべきであると規定していた。 これは地方のコミュニティに課せられる税によって支払われていた。 救貧法による救済の支給額はいつもやっと生き残れるだけの最低限の水準であった。
救貧法の存在は、往々にしてそう考えられているように、
-
福祉
社会福祉
経済
社会
イギリス
文化
家族
国家
行政
- 2,200 販売中 2009/04/30
- 閲覧(3,269)
1
-
-
社会福祉援助技術論2
-
社会福祉援助技術論2
課題 「グループワークの意義について論じ、次にグループワークの構造とその機能についてまとめなさい」
題名 「グループワーク(集団援助技術)の意義と、その構造と機能について」
近年、集団援助技術とも呼ばれているグループワークとは、社会福祉専門職が対人援助の援助活動場面で活用する、援助技術の一つである。 私たち人間は、孤立して存在するのではなく、社会(集団)を形成し、その中で生きていく「社会的動物」である。しかし、現代社会のもたらした生活様式の近代化・都市化は、集団経験が生活の中で十分に機能し得ない実態を生み出し、結果的には、人間疎外にも繋がる問題現象を拡散することになった
-
グループワーク
社会福祉士
社会福祉援助技術論
- 550 販売中 2009/06/15
- 閲覧(2,495)
-
-
社会福祉援助技術論1
-
社会福祉援助技術論1
課題 「ソーシャルワークとケアマネジメントの関係について述べなさい」
題名 「ソーシャルワークとケアマネジメントの関係について」
ソーシャルワークとは、社会福祉援助実践で活用される専門的援助技術の総称である。 社会福祉援助は、人々が陥っている困難に応じて、本人の気付かない問題解決への潜在的能力の発見と開発を図り、各種社会資源を活用して自助能力を発展させるものである。又、その困難の原因を客観的に捉え除去・改善し、社会的機能を高めるものでもある。 一方ケアマネジメントとはどのようなものか。この概念はごく最近できたもので、ソーシャルワークから比べると歴史も浅く短いものである
-
ソーシャルワーク
ケアマネジメント
社会福祉士
社会福祉援助技術論
- 550 販売中 2009/06/15
- 閲覧(2,615)
-
-
社会福祉援助活動の価値と倫理について
-
社会福祉援助活動の価値と倫理について
1.価値について
ソーシャルワーカーは、すべての人間を、出生、人種、性別、年齢、身体的精神的状況、宗教的文化的背景、社会的地位、経済状況等の違いに関わらず、かけがえのない存在として尊重し、人々の平等と尊厳を尊ぶ。また、差別、貧困、抑圧、排除、暴力、環境破壊などのない、自由、平等、共生に基づく社会正義の実現を目指す。どのような境遇であっても、人間には自己の最大の可能性を求めていく権利があり、社会にはそれを支援する責任がある。ソーシャルワーカーは、あらゆる者の人権尊重と自己実現、特に弱者の権利を擁護する。
そして、これらの価値を実現するには、ソーシャルワーカー自身の自己覚知が必要不可欠である。人間は誰もがそれぞれ各自の体験によって、自分なりの基本的傾向や基本的前提(性善説、性悪説など)を持っている。自身が専門職になる前に持っていた、基本的前提や傾向はどんなものであったか、無意識のうちに偏った見方をしていないか、また、専門職になった時に持った基本的前提や傾向はいかなるものか、内省的考察が必要である。
2.倫理について
ソーシャルワーカーの倫理には大き
-
環境
福祉
情報
倫理
社会
サービス
人間
平等
組織
ソーシャルワーカー
- 550 販売中 2008/08/13
- 閲覧(5,510)
-
-
社会福祉学①A0006
-
「社会福祉の歴史と理論の展開について述べなさい。」
社会福祉の歴史は、人類の始原以来、個人の自由を認めない関係の下での他者援助により福祉が形成される段階、人類史上初めての体制的に形成される個人の自由の下で他者援助により福祉が実現する段階、個人の自由を確立したすべての国民が共同して福祉を社会的に編成する段階に区分される。この三段階は、宗教的政治的権威にもとづく慈善救済、人間的博愛にもとづく慈善事業、自立した個人の社会共同としての社会福祉となり三つの生活援助の形態をもたらした。
社会共同は人類の生存に必要不可欠な条件である衣食住など生活資材の産生・種の繁殖は、人類の生存を可能とする不可欠でかつ貫通的な条件であり、社会共同のなかでのみ実現するからである。共同とは、力を合わせて仕事をする、血縁・地域・精神の三つの面でつながった人々からできあがった集団・社会とされている。人は、共同から力と心をあわせて一緒に生活すること、互いに害をおよぼさず利益を得ながら生活をする共生へと移行し、共同社会が誕生した。共有のもとで地縁あるいは血縁の相互扶助が、人類の始原以来形成されたのである。福祉は、人々の間に友愛
-
佛教大学
通信
レポート
社会福祉
歴史
理論
- 660 販売中 2008/09/13
- 閲覧(2,431)
2
-
-
社会福祉原論1②L0101
-
「「市場の欠陥」と「政府の欠陥」をふまえ、社会福祉「市場化」を検討するとともに市民本位の社会福祉をつくるうえでの課題をまとめないさい。」
福祉行政は多用にして、複雑な課題に対応するため国民的合意に基づく政策の形成を通じ、法令によって組織され行政の作用によって運営管理されている。近年、行政は国民生活の広い分野にわたって様々な対応が求められ、行政による関与の機能は拡大の傾向にある。また、民間活力を積極的に導入し、自主的機能拡大を図る行政の施策もとられている。
わが国の福祉課題の根底にある危機認識には、西欧諸国に例をみない急速な老齢人口の増加という事実と少子化による今後の予測がある。社会経済的要因によって核家族化が社会的に推し進められている状況を背景として、高齢化世帯やひとり暮らし老人が年々増加しつづけている。社会や家族の変化は、生活問題を年ごとに拡大・深刻化させてきており、公的福祉施策の不足のなかで在宅サービスやケア付きマンション・ホームなど商品化する民間サービスが出現するようになり、それに関する問題も生じてきた。今後も増えつづける老人の介護問題や健康・生きがいの問題についての対策を整
-
佛教大学
通信
レポート
社会福祉
課題
記載例
- 660 販売中 2008/09/13
- 閲覧(1,712)
-
-
社会福祉史2②L0104
-
「テキスト第7章を熟読したうえ要約し、COSとセツルメント運動の貧困観の違いについて私見を加えよ。」
Ⅰ,はじめに
困難なときに人が人を支えるという行為を福祉の原点とするならば、人類の発生とともに福祉は始まり、制度も何もない時代では人々の助け合いがすなわち民間福祉活動そのものであったいえる。公的社会福祉が発生し、それに対して民間社会福祉いう場合は後になってからのものを意味する。博愛の世紀ともいわれる1700年代のイギリスの民間慈善事業が源流であると考える。
Ⅱ,慈善組織協会(COS)
救貧法による制限的救済は、資本主義発展段階における窮乏化現象に対応することができず、貧困層の拡大は一層広がっていった。そのような中、振興ブルジョアジーや宗教的慈善活動家を中心とした慈善活動が活発となる。しかし、その活動は無秩序で断片的であり、貧困問題を解決しうるような性格のものではなかった。そのため、1869年、慈善救済の組織化と乞食防止のための協会が結成された。翌年、慈善組織協会(COS)と改称され、慈善団体の組織的・効果的な窮民対策をおこなおうことを目的とし、精細で正確な個別調査と慈善団体の連絡調
-
佛教大学
通信
レポート
社会福祉
歴史
- 660 販売中 2008/09/13
- 閲覧(4,702)
-
-
社会福祉援助技術各論Ⅲ
-
『間接援助技術の必要性、今後の課題について述べよ。』
間接援助技術とは、利用者本人に対人的に行う直接援助技術の背景となる、社会福祉の運営体制の基盤づくりを行う技術である。つまり、直接援助技術を有効的に進めるには、間接援助技術が大きく関係し、重要な役割を果たしている。
間接援助技術の援助活動において、利用者の抱える問題を解決するには、社会資源や福祉サービスの整備、各サービス間の連携が取れていなければならない。例をあげると、独居高齢者を援助する場合、将来を見通した社会福祉・医療・保健等の施設や在宅サービス等の整備と連携、福祉活動への住民参加の促進、ボランティアも含めた福祉人材の育成、関連法令の整備等がされていなければ、効果的な援助は望めないのである。
間接援助技術の性格には、「地域社会援助技術」と「組織的援助技術」という2つの性格がある。そして、地域援助技術、社会福祉調査法、社会福祉運営管理、社会活動法、社会福祉計画法から成り立っている。
この2つの性格の必要性と課題について、述べることとする。
1「地域社会援助技術」としての性格
地域社会援助技術は、住民を組織化し、地域社会が抱える福祉課
- 990 販売中 2008/09/16
- 閲覧(1,437)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。