連関資料 :: 社会福祉

資料:1,309件

  • 社会福祉基礎 学習指導案
  • ~「社会福祉基礎」学習指導案~                   実施日時; 2007年6月12日(火)                 学 級 ; 普通科(社会福祉系)                          1年A組(女子28名、男子12名)                指導者 ;    <年間計画に関する事項> 1.科目目標   1)「社会福祉」が時代の流れや変化と共に進展し、成り立ってきたことの認識を持たせ、“福祉を増進・発展させよう”とする態度を養う。   2)わたしたちの社会生活・日常の暮らしに「社会福祉」が密接に関連していることに気付かせ“福祉は必要不可欠なもの”という認識を持たせる。   3)「地域福祉」を中心とする実践的計画力(思考力)を育てる。   4)社会福祉に関する幅広い知識を学び、認識を深め、”福祉的価値”を形成する。 2.科目「社会福祉基礎」の教育課程上の位置づけ   1)配当学年・単位数 : 第1学年次(通年)/4単位(週4単位時間)   2)年間授業時間数  : 128単位時間(4単位×32単位時間)   3)必修・選択の別  : 全生徒が必履修で、かつ必修得対象の科目 3.年間指導計画 単元名 指導項目 教科書の該当部分 配当時間 1.私たちの身近にある社会福祉 (1)ライフサイクルを知ろう (2)日本の社会構造と社会問題を知ろう 第1編の第2章(p.20~31) 第1章 (p.8~19) (16) 8 8 2.社会福祉って何だろう (1)権利としての社会福祉 (2)社会福祉の理念って何だろう 第1編の第3章(p.32~33) 第2編の第1章(p.40~45) (4) 1 3 3.社会福祉の歩みと展開  ~日本と諸外国から学ぼう~ (1)日本における社会福祉の成り立ち (2)日本における社会福祉の発展 (3)欧州の社会福祉を知ろう (4)欧米の社会福祉を知ろう 第3編の第3章(p.86~91) 第4章(p.92~97,102~104)     第1章(p.74~81)     第2章(p.82~84) (20) 4 7 6 3 4.保障されている私たちの生活 (1)自立生活を目指して (2)社会保障って何だろう (3)最低生活の意味とは 第2編の第2章 (1・2・7・8)(p.46~49,58~61) 第3章     (p.62~72) 第4編の第4章 (p.134~137) (18) 6 8 4 5.母・子と家庭の福祉 (1)児童と母子の権利 (2)保育ニーズと子育て支援 第2編の第2章 (3・4) (p.50~53) 第4編の第1章(1・2・3)(p.106~111) 第3編の第4章    (p.100~101) (12) 6 6 6.障害児・者の福祉 (1)障害児の福祉と教育 (2)障害者の法制度 (3)生活しやすい社会を目指して 第4編の第1章の4 (p.112~113) 第2編の第2章の5 (p.54~55) 第4編の第2章  (p.114~123) 第3編の第4章(p.98~99) (14) 2 2 10 7.高齢者の福祉 (1)高齢者の権利 (2)高齢者福祉の法制度 (3)在宅or施設 第2編の第2章の6  (p.56~57) 第4編の第3章(1・2・5) (p.124~127,132~133) 第3章(3・4)  (p.128~131) (12) 1 7 4 8.地域の福祉って何だろう (1)地域とのつながり (2)地域の発展を目指して 第4編の第5章(p.138
  • レポート 福祉学 学習指導案 福祉 方面委員制度 ワークシート 板書計画
  • 550 販売中 2007/06/28
  • 閲覧(8,208)
  • 戦後の社会福祉の展開と今日の課題について
  • わが国の福祉システムは、第二次世界大戦後の昭和20年から約7年間続いたGHQによる占領の下、日本国憲法の公布、生活保護法や社会福祉事業法の制定、そして昭和25年の社会保障審議会の勧告などがあり、戦争によって生活困窮状態に陥った多くの国民の生活をどう立て直すのかという課題から出発をした。それは、社会的弱者に対して、税を源泉とする公的資源を「措置制度」という公共セクター中心の手法を通じて集中的に投入し、戦後に山積していた社会的課題をクリアにすることを目指したものである。 措置制度とは、社会福祉事業法(現社会福祉法)に基づいて設置された福祉事務所などの措置機関が、定められた基準を満たした社会福祉法人などに福祉サービスを委託措置して、援護や育成、更生などを行ない、半ば強制的にサービスを提供するシステムである。 昭和21年制定の旧生活保護法では、子どもや障害者も生活困窮者として保護の対象としていた。その後、子どもや障害者を生活困窮者一般と区分けをし、昭和22年に児童福祉法、昭和24年には身体障害者福祉法が施行され、そうした中で「措置によるサービス提供」が実施された。さらに、昭和25年には福祉サービスの実施機関として福祉事務所が整備され、社会福祉事業の共通ルールを定めた社会福祉事業法も昭和26年に施行され、戦後の社会福祉の大枠が定まり、いわゆる福祉三法体制が確立した。これ以降、日本の福祉は、社会福祉事業法体制(税の投入による措置制度や社会福祉法人制度)により進展することとなった。
  • レポート 福祉学 措置制度 少子高齢化 専門職の質
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(5,381)
  • 戦後社会福祉の展開と今日の課題について
  •  1945(昭和20)年8月、第二次世界大戦が終了し、敗戦国である日本は、連合国総司令部(GHQ)の指令、勧告のもとに民主政治を行わなければならなくなった。戦後の社会福祉はこのようにGHQの指導のもとで始まった。  また、日本の社会福祉は、第二次世界大戦後に始まったともいわれる。明治憲法では、国民の人格的基本権の概念が確立されてなかった。敗戦直後の国民の生活は食料、住宅、物資などあらゆるものが不足し、失業者、戦災者などすぐにでも生活苦から救済を必要とする者は、全国に800万人以上と推定された。また、母子家庭や孤児の増加、身体障害者の増加など経済的に困窮する人々が多く、緊急の対策が必要になった。  1945年12月、日本政府は応急処置としての「生活困窮者緊急生活援護要綱」を決定した。しかし、この「援護要綱」は救済を「施し」「恵み」と考えるような戦前の日本の古い考えを引きずったものであった。  GHQは有名な「社会救済に関する覚書」において、一般に「福祉四原則」と呼ばれるものを明示し、戦後の日本の社会福祉を方向づけることになった。その内容は、?無差別平等の原則、?救済の国家責任の原則(全国的政府機関の設置)、?公私分離の原則(私的・準政府機関に委託しない)、?救済の総額を制限しない原則、である。  1946年10月、日本政府は「四原則」をもとに「(旧)生活保護法」を施行した。しかし、欠格事項や保護請求権の不明確立、争訟権の否定など問題を抱えていた。947年、日本国憲法が施行された。憲法25条「生存権」の理念「すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」「国はすべての生活部面について社会福祉、社会保障および公衆衛生の増進に努めなければならない」の実現のために、1950年「(新)生活保護法」が施行された。
  • レポート 福祉学 戦後社会福祉 GHQ 生活保護法 福祉四原則
  • 550 販売中 2005/12/14
  • 閲覧(5,608)
  • 戦後の社会福祉の展開と今日の課題について
  • わが国の福祉システムは、第二次世界大戦を敗戦という結果で迎えた、昭和20年8月、連合国総司令部(GH Q)の指導のもと始まった。当時、国民は総飢餓状態にあり、国家的規模で貧困者救済と経済復興が急務であった。 昭和20年12月、日本政府は、応急措置として、「生活困窮者緊急生活援護要網」を決定した。しかし、戦前の古い考えを元にしたものであったため、GH Qは、昭和21年日本政府に対し、「社会救済に関する覚書」を示した。 これは、?国家責任−救済のための政府機関の設置と、援助と保護の実施は国家責任、?公私分離−国の救済責任を民間機関に等に転嫁(移譲・委任)してはならない、?無差別平等−困窮者全てを平等に扱うこと、?救済支給金額に制限をつけない−困窮防止に十分なものでなければならない、の4原則からなり、一般に「福祉4原則」といい、戦後日本の社会福祉を方向つけることとなった。 昭和21年、「4原則」をもとに子供、障害者、困窮者を保護対象とする「旧生活保護法」が施行され、その年日本国憲法が公布されると、憲法第25条の「生存権」の考え方に基づく生活保護制度の確立が求められた。これより、昭和25年「新生活保護法」が改正された。
  • レポート 福祉学 GHQ 社会福祉 戦後の展開
  • 550 販売中 2006/09/06
  • 閲覧(3,327)
  • 日本の社会福祉の歴史的展開について
  •  日本における社会福祉の発展は、第二次世界大戦の敗戦、そして日本国憲法の制定が大きな要因となっている。それ以前に「恤救規則」(1874年)や「救護法」(1929年)がみられるものの、その内容は対象者を限定した「貧困救済」を目的としたものだった。 第二次世界大戦後の日本は、食料・住宅・物資等が不足し、また失業者・戦災者・母子家庭・孤児の増加等、生活困窮状態に陥った国民生活を立て直すことが大きな課題と考えられていた。その状況において、GHQは日本政府に対して①無差別平等の原則②救済の国家責任の原則③公私分離の原則④救済の総額を制限しない原則、いわゆる「福祉四原則」を示し、日本の社会福祉のあり方に大きな影響を与えた。  1946年、日本政府はこの「福祉四原則」を基に「(旧)生活保護法」を実施するとともに、日本国憲法を制定した。その第25条には「すべての国民は、健康的で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という生存権の保障が規定されており、日本の社会福祉のあり方を考える上で最も基本的な思想となっている。これに沿って、1950年には保護請求権・不服申し立ての規定等様々な問題点を残していた「
  • 福祉学 社会福祉原論 社会福祉 レポート GHQ ゴールドプラン 福祉元年
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(9,219)
  • 社会福祉援助技術演習3
  • 自己覚知とは、自分自身について深く理解する過程である。  なぜこの利用者に対しては安心したり不安になるのか、あるいは激しい憤りを感じたり、あるいは心底から同一化して同情心で一杯になるのか等について、自己の言語、感情および行動のメカニズムについて、自己を客観的に理解できることであり、自己覚知をとおして、ソーシャルワーカーは、自己への理解と需要にとどまらず、違った人生経験を持つ他者への理解と受容にまでたどり着くことが出来る。  つまりソーシャルワーカーの自己覚知とは、クライエントが抱える問題に対して感情的な反応を示さないよう、自分自身の偏見や私情を取り除き、クライエントを中心においた援助関係の構成
  • 自己覚知と他者理解 ソーシャルワーカー 倫理綱領 価値観 レポート 社会福祉士
  • 550 販売中 2008/03/10
  • 閲覧(6,064)
  • 社会福祉援助技術演習4
  • 私の住んでいる・・市では平成・・年・・月に、「・・市次世代育成支援行動計画~・・子育てプラン~」を策定し、その中に地域における子育て支援サービスの充実として4つの基本施策を打ち出している。以下にその4つの施策をあげ、その内容と課題について述べていくこととする。 1、地域における子育て支援サービスの充実 ここでは、一時保育施設の増加や学童保育施設の拡大、地域子育て支援センターの事業の充実を図る等の具体策が提示されている。それぞれ内容の充実、拡張を目指しているのは良いのだが、課題はある、例えば一時保育施設であるが、使用の際の制約等が多く使用しずらいことがある、一時保育は家族が病気になったり、突発的
  • 地域の中での子育て支援 次世代育成支援行動計画 一時保育施設 子育て支援のネットワーク 児童の健全育成
  • 550 販売中 2008/03/10
  • 閲覧(2,635)
  • 日本の社会福祉の歩みについて述べなさい
  • 「日本の社会福祉の歩みについて述べなさい。」 1.わが国の社会変化 明治時代以降、経済社会の近代化による社会構造の変化は、社会通念の見直しを起こした。大きな流れでは、経済面では、産業の高度化として、製造業が次第に拡大し、この結果、社会構造として、農村地域から都市に人口移動が進み、都市的生活の浸透が起こった。しかし、その百年あまりの歩みは、いまだに私達を穏やかで安定した社会へと導いてくれてはいない。都市部への移動により、新たな問題などが出てきているのだ。経済的エネルギーは"変化"の中でこそ増幅される。つまり、"安定"とは経済活性という観点から見れば、消費マインドを冷え込ませるもの以外のなにものでもない。企業社会は自らの安定のために絶えず変化を求めるが、その変化は進めば進むほど人間から離れていく流れでもあるのだ。我が国の経済は西欧型社会への一大転換の流れの中で発展を続けてきた。変化の連続こそが安定的な経済的発展を約束するものであるが、我が国の過度に純化した経済一元化社会体制は、一方で経済活動の人間からの乖離と、何処まで行っても着地点の見えない不安定な状況をもたらした。高度経済成長は私達に物
  • 福祉 日本 社会福祉 人権 社会 経済 健康 都市 地域
  • 550 販売中 2008/07/20
  • 閲覧(2,524)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?