資料:308件
-
教育方法学①
-
従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について、設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。
現代の教育は生涯教育ばかりでなく、学校教育も含めて「受けさせられるもの」から、人々がそれぞれの目的に合わせて「選んで受けるのも」へと姿をかえつつあり、それにあわせ、教育のあり方も変化してきている。
現代社会の教育者、とりわけ学校の教師には、単に児童・生徒の発達過程についての心理学の知識や、教科・教材についての専門的な力量や、また学校の管理上の資質だけでなく、これからの社会のあり方と社会の中での人間の生き方について、しっかりとした洞察力を持つことが求められる。教師の任務は知識や技術を教えることだけでなく、児童・生徒がこれから社会で人間らしく生きていくことができるように、人柄を教育することでもある。
ここで教育論をいくつか踏まえ、近代と現代の教育について比較していきたい。教育方法学の課題として、不可能に挑戦していくといった場面が必ずある。単順に、今ある可能性を現実のものにしていくことだけが、教育方法学の課題ではない。常識的には「不可能」と思われている側にも課題を求めて、挑戦していく。そこに教育の課題があり、教師の仕事の気概はそこにあるのである。
「40人クラスの児童・生徒のうち、いったい何人に本時のねらいを学ばせることができるだろうか。」このような戸惑いは、やがて「せめて3分の2ぐらいの子どもに学ばせれば上出来である」というような居直りに変わってしまうことが多い。
ブルームはそういった教師に対して「私たちの子どもたちみんなに学ばせるのだ」といっており、受けもったクラス全員に学ばせ、それができない教師はプロとはいえない。ブルームは現代の教師たちにこういった課題をつきつけている。
落ちこぼれを出してはいけないとわかっていても、40人を標準とする学級編成では実際には無理なことだと言われるかもしれないし、確かに困難なことではある。しかし、不可能に見えることであっても、だからといってそれを乗り越えることは教育法法学の課題にはならないといってすませるわけにもいかない。むしろ教育方法学の課題がこれまで現実的に可能なことの範囲内でしか設定されていなかったことに問題があるのではないだろうか。
「能力別指導」はその典型的な例である。能力別指導は、一斉指導で取り残されてしまう子どもに対して、子どもたちの能力の差に合わせて、グループごとに指導の内容と方法を変えていくことである。能力の異なる子どもに、それぞれのペースにあわせ効果的に学習させるという、現実的な指導方法ではあるが、現実には、子どもたちの学力差を縮めるのではなく、広げてしまっている。そればかりでなく、能力別に分けること自体が、子どもの心に良くない影響をもたらすという指摘は、これまでもしばしばなされている。
また早期教育の必要性についても以前にまして叫ばれている。どうして大器晩成ではいけないのか。大器に成っていくためにも早期から教育をはじめたほうが有利だということからの意見である。しかし、それにも問題点があり、全員のスタートラインが同じとは限らないという点である。スタートラインはゴールラインのように、今のところ調整や統制の対象にはなりえない。そこで競争は学齢前へと下降し、学校外へと拡散していく。早期教育論は、開発能力の名のもとで、そうした競争をあおる議論になりかねない。そして、もうひとつの問題点が早期「教育」の中身である。貝
-
教育方法学
佛大
現在は情報化社会さらには
- 550 販売中 2008/02/19
- 閲覧(2,186)
-
-
教育方法学1
-
- 550 販売中 2010/01/26
- 閲覧(670)
-
-
教育方法学1テスト
-
学習環境を構築していく際に,施設,設備,情報環境などをどの点に気をつけて設計すべきかを説明せよ。
活動的な学習のための豊かな学習環境(REAL)という考え方がある。活動的な学習環境というとビデオ、OHPやパソコンなどの情報を伝える技術、メディア自体をさすこともあるが、REALはメディアが教師と生徒の用いる道具となり、単に情報を伝えるものではなく、その環境の中で生じる学習が、思考や理由づけを引き出す活動や過程で見出されるという前提にたってデザインされた教育方法であり、より柔軟性を要求される。
では、ここで、REALを作り出すには何が求められているかみていく。
①生徒が責任とイニシアチブを取れる場を用意すること。・・・未成熟な学習者は、目標達成より、今話題になっていることに関わり、深く調べない、今の作業や思考を修正しないなどの特性がある。このような未成熟な学習者を有能な問題解決者に育てていくためには、学び方を学ぶ機会の『場』を作らなければならない。この場で、自分の問題として捉える事、自分の意図や動機を振り返りながら、今行っている自分の学習活動を自己観察できること、このような意識と能力に着目して指導、つまり、生徒中心の学習環境を構築することによって目的を持った意図的学習者を育てることにつながる。
②生徒にとって真実実のある学習の文脈を用意する。・・・「生徒にとって真実実が感じられる」ということは以下の理由でREALにとって重要である。1つめは、生徒に状況や自分の学習のオーナーシップを取ることを勇気付けるからである。2つめは、新しい状況への移行の可能性を最大限に導く知識構造を発展させるからである。3つめは、協同活動や交渉を勇気付けるからである。
③協調的な学習活動が埋め込まれた学習を組織する。
REALは既に知っていることに基づいて、まだ知らないことを知る手がかりを得るという知識の転移的性質にしており、この知識の転移的性質は複数のメンバーと一緒に学びを進めること、自分の学習同様に他の人の学習にも責任をもつ強調的な学習活動のスタイルの中で培われていく。
④生成的な学習活動が埋め込まれた学習を組織する。
生成的な学習は、生徒が議論や振り返りに従事することを求める。選択的な視点を意味づけしようとするのと同時に、既存の知識を用いて定義することを求める。すなわち、生成的な学習は、学習を構成する概念の拡張であるため、能動的な関わりを通じて生徒は何かを生み出すことを求められている。
まとめるとREALはあらかじめ決められたある1つの目標を達成するための教育メディアという発想を超えて過程の中で生み出される学習活動が効果的、発展的に行われるように、必要応じて多様な教育メディアを組み合わせて駆使していく発想に立つ、そのための統合された環境なのである。
教育思想の歴史から,わが国の教育が近代化するときの教育理念とポストモダンにおける教育での理念とを比較してその違いを述べよ。
代の理念(学習を社会的達成に目的合理的に結びつけるとかかな?)
ポストモダンの理念
近代化の際にはこれまでの思想家などを背景に進められてきたが、ポストモダニズムでは、学習する価値の模索などへ変わってきた
教育技術は判断する過程が重要であるといわれているが、その判断と専門的知識はどのような関係になっているかを説明せよ。
5章
授業でこどもたちの様子や理解度に応じて、柔軟に指導を変更したりする判断が大切で、そのためには児童の実態をよく理解して授業設計・授業分析をする力がいる
P144の最後あたりの「学習者
-
佛教大学
通信
科目最終試験
教育方法学1
90点合格
800字以上
- 550 販売中 2008/04/10
- 閲覧(4,697)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。