連関資料 :: 教育
資料:11,599件
-
教育方法学 第二設題
-
『現在は情報社会さらには知識社会と呼ばれているが、その社会にあっては知識を扱う教育はきわめて重要である。基礎基本の学力と教育格差と経済格差との関連について論ぜよ。また格差問題を解決する上で教育方法はどのようにあるべきか』
平成10年の学習指導要領改訂によって『ゆとり教育』の名のもとに導入された完全学校週5日制や大幅な年間授業時数の削減によって、日本における学校教育は基礎基本の学力の低下を招いてしまった。確かに「ゆとり」の時間は増えたが、ではその増えた「ゆとり」の時間を子ども達はどのように過ごしているのだろうか。いくつかのデータによれば、家でテレビを観ながらボーッと過ごす時間や、TVゲームなどをして深夜まで起きている子どもが増加していることが指摘されている。その一方で、休業日となった土曜日にも昼と夜の二食分の弁当を持って、最終電車まで塾に通っている子どもたちがいるという。『ゆとり教育』によって引き起こされた基礎基本の学力の低下に危機感を覚えた親達が、その対応策として学校外教育を選んだからである。その結果、学力の二極化が起こってしまった。近年、子どもたちのテストの得点分布図は、平均点を中心としたなだらかな山形を描く「正規分布」ではなく、高得点と低得点とに二極化する「二こぶラクダ化」するようになっているといわれている。テストの得点分布をグラフにすると、例えば80点台中心の子どもと、30点台中心の子どもとの格差が広がり、こぶが二つできるのである。塾に行くなど勉強に力を入れる層は学力が伸び、親が勉強に気を使う余裕が無く、経済的に苦しい家庭の子はやる気や自信をなくして勉強を放棄してしまうというのである。二極分化は格差拡大と深く関わっています。
中学、高校、大学受験での「勝敗」を決定づけるのは、そこに至るまでの教育であり、それはまた、家庭の教育力、突き詰めれば経済力によると言える。つまり、親の経済格差が直接教育格差に繋がっているのです。一部の富裕層が多くのお金とエネルギーを子どもの教育につぎ込む一方、日常的な学用品の調達にも事欠くような貧困層の子どもたちは、十分な教育環境が整っていないと言える。その結果、経済的に豊かな家庭の子どもは塾や予備校で学力を上げ、有名大学に通い、さらにそれを生かして大企業に就職し、また自らの子どもにも同じように教育にお金をかける、といったサイクルが出来る。対照的に、経済力の低い家庭の子どもは、中卒・高卒、或いは平凡な大学にしか通うことが出来ず、将来、所得の低い企業にしか就職できない場合が多い。結果、自分の子どもの教育にもお金をかけることが大変難しくなってしまう。つまり「経済格差」が「教育格差」を産み、また、「教育格差」が「経済格差」を産むというサイクルが出来上がるのである。このサイクルにおいて悪い方に入ってしまうと、そこから抜け出すことは難しいのではないだろうか。
このように「基礎基本の学力」、「経済格差」、「教育格差」は密接な関係にあると考えられる。では、経済格差によってどのような問題が起こるのかを具体的に考えてみる。
文部科学省「子どもの学習費調査」によると、小学校以外を私立学校に通った場合の幼稚園から高等学校までの学習費総額は、全て公立であった場合より約450万円も高くなっている。さらに、私立中学を受験する小学生は進学塾に通い、多額の通塾費用を負担している。小学校4年生から大手進学塾に通い始めて3年間で負担する塾の費用は、200万円とも250万円とも言われており、私立中学を受験する場合、たとえ公立小学校に通っていても、小学校4
-
佛教大学
レポート
教育方法学
教育格差
経済格差
- 550 販売中 2008/01/21
- 閲覧(2,618)
-
-
教育指導(初等)第1設題
-
「小学校における生徒指導は何を目指したものか、また留意しなければならないことは何かを説明せよ。」
児童・生徒の成長過程において、基本的生活習慣の定着、社会的行動や集団生活のための社会性の獲得といったものは重要である。そのため、生徒指導においても、「社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間の育成」がはかられなければならない。すなわち、生徒指導とはいかに児童・生徒が「自立」するかを求められる教育的営みであり、教員という他者からの働きかけがなくとも、理想的な人間像に照らして適宜自己を矯正していくことのできる資質の獲得こそが生徒指導の目標といえる。その生徒指導の内容は多岐にわたる。人間として一般的・基
-
佛教大学
レポート
教育指導
初等
- 550 販売中 2008/05/01
- 閲覧(1,241)
-
-
教育相談の研究第二設問
-
「臨床心理士など学校以外のスクールカウンセラーが行う学校カウンセリングの意義と効用についてまとめ、それに対するあなたの考え、意見も述べなさい。」 スクールカウンセラー(SC)は登校拒否や校内暴力、いじめなどの学校内で処理しきれない児童・生徒の問題行動に対応するために必要とされている。なぜなら、生徒指導のなかに生徒の心理を理解する方法や学級内の生徒間の相互作用を知りたいという現場のニーズが強まっているからである。 SCにとって同じ机を並べる教職員は同僚であり、児童・生徒や保護者へのかかわりは、教職員との連帯や協力なくしては考えられない。あくまで学校の教職員の一員なので、学校内で決められた指導
-
教育相談の研究
第二設問
佛教大学
通信教育
- 550 販売中 2008/07/06
- 閲覧(1,303)
-
-
教育方法論第一設題
-
「授業の設計と評価において、その前提となるのはカリキュラムである。わが国では学習指導要領が重要な役割を果たしているが、一方では地域の実態や子どもの状況に応じたカリキュラムが求められている。そのときの教育方法と技術はどのようにあるべきかを述べよ。」
学校の授業の中で、設計というものは学習指導案として、学習指導要領を元に教師が作り、それにそって生徒を指導する。
その指導は、研究授業で教員が評価したり、授業中での生徒の反応がよかったりといったことで評価されるため、教師の立場からの評価、生徒の立場からの評価は違うことが多い。
教師は、授業の中でたくさん教えたり、分かりやすく教えたりということで評価される。
また、生徒は分かりやすかったり、面白かったりといったことで授業の評価をする。
教師の中でも大きく分けると、客観主義と構成主義という主義主張がある。
そして、それによって授業の構成も大きく変わってくる。
客観主義は知識をたくさん教えるタイプで、個人の経験や生活を取り除くことにより、意志・意識を作るのである。
この主義は教育の中で長い間主流とされてきたのは、受験がその大きな原因である。
知識
-
教育方法論
第一設題
佛教大学
通信教育
- 550 販売中 2008/07/06
- 閲覧(2,297)
-
-
現代社会の変化と学校教育改革について
-
1.はじめに
現在の日本の教育制度は戦後の連合国総司令部による指導と監督の下に発足し、1946年12月の新学制大綱の発表により、小学校6年・中学校3年のいわゆる六・三制の義務教育過程が始まった。義務教育の実施当初は各家庭の生活難による生徒の長期欠席という問題もあったが、1955年頃には産業が急速に発展したことで経済的な余裕ができ、その問題も解決できた。1960年頃になると日本経済は好況に沸く高度経済成長期へと移行し、この頃から一般家庭においても子供を上級学校にあたる高等学校へと進学させるようになり、現在ではほとんどの家庭が子供を高等学校へ進学させている。しかし、1970年代に入って不登校児の増加や校内・家庭内暴力、いじめ問題が深刻化すると、学習指導要領のカリキュラムに詰め込み傾向の強いことが指摘され、教育内容を見直す必要に迫られた。1976年になって時間的なゆとりのある教育の展開を目指す答申が成され、翌年に改定された学習指導要領に初めて『ゆとり教育』が盛り込まれることになり、その後も教育課程にゆとり教育を盛り込む方向で答申がされたが、日本経済が好況にあったためなのか、抜本的な教育改革は行なわれず先送りされてしまった。そして日本の経済は、1990年代後半から俗に『平成大不況』と呼ばれる不況に入ってしまったのである。
-
教育学
図書館司書
- 550 販売中 2009/05/29
- 閲覧(2,007)
-
-
社会科教育法 A判定☆
-
『3年生の地域学習について、具体的な指導案を作成しなさい。』
1.対象学年 第3学年
2.単元名 「店ではたらく人々のしごと」
3.単元目標
(1)身近な地域の販売活動に携わる人々の様子に関心を持ち、見学や調査活動を通して、自ら働きかけて意欲的に調べようとする。
(関・意・態)
(2)身近な地域の販売活動に携わる人々は、消費者の願いに合わせて工夫していることを考えることができる。
(思・判)
(3)身近な地域の販売活動に携わる人々の様子をインタビュー等で具体的に観察・調査し、見学メモやカード等にわかりやすく表すことができる。
(技・表)
(4)身近な地域の販売に関わる仕事にはそれぞれ特色があり、それに携わる人々は工夫や努力をしていることを理解する。
(知・理)
4.児童観
児童は、これまでに校区探検で調べ学習をしたり、校区の地図を使ったりして地域の学習をしてきた。また、施設見学や聞き取り活動を行い、児童は興味を持ちながら活動してきた。
児童は、地域の店舗の閉店や開店など変わっていく様子を知っている。しかし、買い物に関しては家の人が行っている場合が多く、家の人が買い物をする時、ど
-
地域学習
3年生
指導案
販売活動
消費者
仕事
社会科
佛教大学
- 550 販売中 2008/12/20
- 閲覧(1,553)
-
-
家庭科教育法 最終試験
-
家庭科教育法
1(ア)衣服への関心(イ)住まい方への関心、の学習における具体的な指導内容と指導のねらい(つけたい力)を述べなさい。
2 5年生初めての単元「できる仕事を見つけよう」の題材設定の理由と、目標、具体的な授業展開について記述しなさい。
3 家庭科において、学習意欲を高める評価とはどのようなものか、3点挙げ考えを述べなさい。また卵料理の学習を例にとり、評価の4観点について、どういう場面でどれを評価するか、具体的に説明しなさい。
4 小学校学習指導要領における家庭科の「目標」を、3つの視点から捉え、家庭科で育てたい力について述べなさい。
5 現行の学習指導要領では、内容の厳選が行われたが、「米飯とみそ汁」は残されたその理由を踏まえ、「米飯とみそ汁の調理」を授業で行う意味と、具体的な指導方を考えなさい。
-
環境
実験
小学校
子ども
教師
学校
家族
家庭
学習指導要領
学習
最終試験
家庭科教育法
- 1,100 販売中 2008/12/23
- 閲覧(3,508)
-
-
西洋教育史第一分冊
-
キリスト教は、ギリシャ文化と結合して、ローマ帝国でも認められるようになった。そして、民衆への布教活動とともに教育もした。キリスト教育広まるきっかけは、カール大帝の時代である。政治や軍事だけではなく、カール大帝は、教育を大切さ、重要性を認識していた。その時代に、キリスト教の布教と、その教育活動を奨励したのである。キリスト教は、神の前に差別はなく、貧富、階級、職業、奴隷もなく、すべての人々が神の前に平等であるとしている。教会はこの教えに従い誰もが読める書物を作ったり、教育の活動に努めた。教会や修道院では学校を設立したり、子ども達へ賛美歌や読み書き、唱歌、算術などを教えたりして教育の学び場を作り、子
-
キリスト教
社会
学校
政治
哲学
大学
家庭
平等
キリスト
- 880 販売中 2009/01/08
- 閲覧(1,349)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。