連関資料 :: a

資料:4,351件

  • 聖徳 通信 心理療法 第1課題 ALL [1]+[2]+[3] 合格レポート 評価A
  • 合格レポート評価:A レポートの文末に講評欄のコメントも記載しています。 [3]につきましては、レポート本文の後に「サイコセラピー練習」を行った結果表(word形式)を参考資料として添付してあります。 第1課題 [1] セラピストの基本的態度(フロイト的態度)について述べ、なぜそうした態度が求められるのか説明しなさい。(600字程度) 第1課題 [2] ロジャーズのカウンセラーの態度条件(3条件)について述べ、なぜそうした態度条件を満たすことが難しいのか説明しなさい。(600字程度) 第1課題 [3] 教科書8ページからの「サイコセラピー練習」を行い、対話的関係プロフィールの各カテゴリーの得点を明記した上で、自分の対話の特徴について考えたこと、改善しようと思ったことについて述べなさい。(600字) 参考文献: 聖徳大学通信教育部(2013.2.1).「心理療法」.聖徳大学通信教育部 窪内節子、吉武光世(2011.10.5).「やさしく学べる心理療法の基礎」.培風館 川瀬正裕、松本真理子、松本英夫(2012.2.20).「心とかかわる臨床心理第2版」.ナカニシヤ出版 國分康孝(2002.2.5).「カウンセリング辞典」.誠信書房 渡辺三枝子(2002.4.20).「新版カウンセリング心理学」.ナカニシヤ出版
  • 心理学 心理 情報 カウンセリング 大学 分析 クライエント 通信 課題 人間
  • 1,320 販売中 2018/05/14
  • 閲覧(4,516)
  • 聖徳大学 「歴史学入門」第一課題第四設題(A評価)
  • 第一課題第四設題:評価A 「満州国」の実態は日本の傀儡国家であったが、その傀儡性はどのような点に求めることができるか。「独立」に至る経緯を概説し、傀儡性について具体的に論述しなさい。 <参考文献> 十五年戦争小史 新版  江口圭一  青木書店 2002年3月 HP:http://www.geocities.jp/nakanolib/joyaku/js07-9.htm ・日満議定書 ・大同元年三月十日満洲国執政ヨリ本庄関東軍司令官宛書翰及昭和七年五月十二日同司令官ヨリ執政宛回答文 <コメント> 近現代は元々詳しくないので、文献を読んだり調べたりするのは大変でした。元々の知識不足によることも大きいですが、分量的にも相当時間がかかったレポート。しかし色々と発見があって勉強になった課題でした。満州についてはかなり詳しく調べ、記述したつもりです。 講評は「課題を踏まえ的確かつ要領よく纏まっており、引用も適確」と戴きました。また、傀儡性の示し方は高く評価されたようで、本文に二重丸が書かれていました。ただ、その「引用の出典を参考文献に示し忘れているのが惜しい」と指摘されたので、ここでは修正してあげておきます。
  • 聖徳大学 歴史学入門 評価A
  • 880 販売中 2011/12/01
  • 閲覧(1,847)
  • 【レポート】佛教大学 学校教育課程論 第一設題 A判定
  • 学校教育課程論 『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい』 本レポート作成にあたり、テキスト1章~3章、特に2章1節の教育課程の歴史的変遷を参考にした。 Ⅰ.教育課程の基準と編成原理   教育課程の編成にあたって根拠とされるものには①法令、②学習指導要領、③教育委員会の定めた基準などがある。 ①法令は具体的に以下の法令を踏まえなければならない。学校教育法第41条(高等学校の目的)、第42条(高等学校の目標)、第43条(学科・教科)、第44条(定時制の課程)、第45条(通信教育)。学校教育法施行規則第57条(別表3)、(高等学校の教科・科目)、第57条の2(高等学校の教育課程の基準で公示される高等学校学習指導要領によるものとする)、第64条及び、第64条の2、3(定時制・通信制・単位制高等学校の教育課程)などである。  ②学習指導要領を基準とすることについては、文部科学大臣によって公示される学習指導要領を基準にして編成されることが学校教育法施行規則にて言及されている。  ③教育委員会の定め
  • 学校教育課程論 佛教大学 通信教育 レポート A判定 第一設題
  • 660 販売中 2009/04/30
  • 閲覧(4,874) 6
  • A評価)
  • 社会福祉士養成通信課程の課題です。 レポート評価A評価になります(A~Dの4段階中)。 「人体の構造と機能及び疾病」1250字程度 ※レポート題目は 「国際生活機能分類(ICF)の基本的な考え方とそれまでの変遷について述べなさい」というものです。 「国際生活機能分類(ICF)」は社会福祉士国家試験でも 必ず出題される部分ですので、 分かりやすくまとめています。 <課題のポイント> ①心身機能と身体構造及びさまざまな疾病や障害の概要について、人の成長や発達との関係を踏まえて理解を深める。 ②リハビリテーションの概要について理解する。 ③国際生活機能分類(ICF)の基本的な考え方と概要について理解を深める。 <参考文献> ・社会福祉士養成講座編集委員会編『新・社会福祉士養成講座 第1巻 人体の構造と機能及び疾病』中央法規、2011年 ※全文をそのまま使用するのはおやめ下さい。
  • 環境 社会 障害 国際 問題 能力 影響 保健 概念
  • 550 販売中 2014/12/22
  • 閲覧(5,989)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?