資料:26件
-
情報メディアの活用
-
2014年度 放送大学 夏季集中科目 司書教諭資格取得に資する科目「情報メディアの活用」の単位認定試験合格レポートです。評価はA(89~80点)でした。 (設問)学校図書館の機能をよりよく発揮する方策の一つとして、公共図書館をはじめとする地域の諸機関との連携が考えられる。もし、あなたが勤務する学校で、地域との連携に関する提言をまとめることになり、あなたが司書教諭の立場で提言するとしたら、どのような提言を行うだろうか。実際には、あなたが学校に勤務していない場合でも、学校種を明確にしたうえで提言をまとめなさい。なお、記述にあたっては現状分析を丁寧に行い、提言内容を具体的に述べていただきたい。(1800字以上2000字以内)
-
放送大学
単位認定試験
司書教諭
情報メディアの活用
- 550 販売中 2014/12/04
- 閲覧(5,382)
-
-
情報メディアの活用
-
『学校図書館の情報機器を活用した学習効果とその展開(教科・学年・テーマは任意に設定)について、事例をあげて述べなさい。』
現在、情報化の進展や高齢化が進み生涯学習社会が到来した。生涯学習社会の到来は、学校教育の機能、あり方を根底から見直さなければならない状況を招いている。地域社会の多様で豊かな学習機会、生涯にわたる学習欲求の充足など、昔のように、教育機関といえば学校が独占していた時代は去り、今は、地域社会のいたるところに学習の場、機会があり、そうした状況下にあって、学校教育を最も大きく変化させた点が学校図書館に単に知識を伝達するだけの機関ではなく、人間形成のための調和のある、しかも生涯にわたって学習できる能力を身につけさせる恰好の場としての機能が求められるようになったことである。つまり、学校が「学び方を学ぶ」場、「自ら学ぶ意欲」を喚起させる場として機能しなければならない。学校図書館はそのための教育活動に最適な機能をもつ。また、学校図書館の利用教育は、情報処理能力の育成という視点からも期待されている。
学校教育の重要課題とされている情報活用能力は、臨時教育審議会第二次答申の中で、情報リテラシー『情報および情報手段を主体的に選択し活用していくための個人の基礎的な資質』として示されている。情報教育の進め方として、これからの学校教育の目指す方向の、自ら学び、自ら考える教育を行っていく上でも、問題解決的な学習や体験的な学習の一層の充実を図ることが重要となる。つまり、情報教育に積極的に取り組んでいくには、児童・生徒が自ら学校図書館で必要とする文献・資料を探し、問題の解決について自分で考え、解決するという学習方法が基本となる。必要とする情報を適切に選択し、活用する能力を身につけるのが、情報教育のねらいである。情報教育をコンピュータの理解や基本的な操作能力の習得に限定せずに、広く情報の判断、選択、整理、処理能力や新たな情報の創造、伝達能力あるいは情報化に伴うマイナスの部分への対応までを考えたとき、学校図書館は広い意味での情報教育を推進し、体験学習する場として必要不可欠の役割を果たす必要がある。
以上のことをふまえ、学校図書館における、総合的な学習や調べ学習のかかわりについて考えてみる。
総合的な学習や各教科・領域における「調べる」学習においては、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力の育成、及び学び方や物の考え方を身につけ、問題の解決や探求活動に主体的、創造的に取り組む態度の学習指導法が求められている。前述したように、これらの資質や能力、態度を養うには、様々な情報やメディアを活用し学習に生かす「学び方」の指導が重要になってくる。特に学校図書館に備えられている図書・資料、ビデオやCDなどの視聴覚資料、CD-ROMやDVDなどのデジタル資料、インターネットなどの情報やメディアを活用し、主体的に学ぶ方法を児童・生徒が自ら修得していくことが生涯にわたって「生きる力」となり、重要な課題となる。では、
4年生の国語科の事例として、「私たちの体について」調べてみよう」という単元では、『体を守る仕組み』(説明文)を読み、情報活用の実践力の育成を目指す。
教材文『体を守る仕組み』を読んで分かったことや、自ら調べて分かったことを整理して記録する。『体を守る仕組み』では、血液や体温を保持する仕組みを4年生の発達段階でも分かりやすく、その上、おもしろく学習することができ、「そのほかの体の仕組みを知りたい」という強い動機付けとなりえる。そのことは、「自ら
-
情報
メディア
地域
問題
課題
能力
指導
資質
情報化
生徒
- 550 販売中 2007/11/16
- 閲覧(4,055)
-
-
情報メディアの活用
-
以前は教科書中心授業だったが、現在は学習指導要領の改訂で課題解決型学習になった。情報媒体も印刷メディアの他に視聴覚メディアや電子メディアなどがあり、教師が情報を提示するだけではなく、児童が情報を伝達し、創造し、表現することを目的としている。そのために司書教諭ができる支援を小学校6年生の理科の観点から述べる。
6年生になると難しい用語や単元が多数でてくる。そこで調べ学習を行い、児童が主体的に、かつ意欲的に学習できるよう授業を設定する。調べ学習は様々な資料との融合が欠かせない。「ヒトと自然」という単元で自然との関わりについて児童に自主的に調べてもらうことにする。本やインターネットを使って地球温暖化やゴミの不法投棄など、関心のある身近な問題を調べる。自分の将来に関わる問題だから児童は積極的に授業に参加すると考えられる。その前に授業で関係するビデオ、例えば店頭に並んでいる牛肉はどこの国から来ているのかなどを見せる。食は日常生活に欠かせないものだが、普段口にしているものをあまり気にとめていない児童もいるかもしれない。他にも、「生物とその環境」で草花の色の違いや花にとげがあるかないかなどの相違点を学習する。このとき学校図書館を利用し、司書教諭はビデオやテレビ、図鑑や写真、スライドやOHPなどの学習資料を用意して蔵書の検索やソフトの利用法を教える。司書教諭が積極的に教えるのではなく、児童の積極性を引き出すために児童が聞いてきたときに補助的に支援する。多数の資料を用意し、児童自身に比較しながら調べさせることによって、集めた情報を吟味して発信できるよう支援したり、児童一人一人を自立した情報発信者として育てることができる。また、化学史を調べるときなども図書館資料が活躍する。学習の内容を豊かにし、学習の質を高めるためにメディアを利用する。
-
レポート
司書教諭
学校図書館
オアシス
- 550 販売中 2006/01/20
- 閲覧(2,066)
-
-
情報メディアの活用
-
1.情報社会と学校教育〜多様なメディアの誕生
1.“情報社会”化の実現
・ 携帯電話 → 情報端末
・ 最新の医療現場
・ スペースシャトルで宇宙から地球を写した映像
私たちを取り囲む環境
TV,ラジオ,映像,ビデオ,複写機,電話,ケイタイ,PHS,FAX,本,雑誌,手紙.
* マイクロエレクトロニクス技術によって支えられている.
キーワード → デジタル,ネットワーク
アナログ情報 → デジタル情報
ネットワーク化
ボーダーレス
複製すると劣化する 複製しても劣化しない
サイバースペース(電脳空間)
ネティズンNETIZEN the Net citizen
リアルワールド
(現実社会) ← 境界が薄れてきている
・ インターネット(電子メール,BBS,ホームページ,電子会議)
・ 遠隔学習
・ 電子商取引(eコマース)
2.情報社会と学校教育
社会の急激な変化 情報のライフスタイルの短縮化
科学技術の進展 生涯学習として学校教育の見直し
学校教育
知識の詰め込み 主体的に学ぶ力
(記憶力の偏重) (自己教育力)
情報活用能力(情報リテラシー)
情報の収集,評価,加工,コンピュータの利活用
学校教育の情報化は
教育の情報化
・ 情報機器の活用
・ 教育用ソフトウェア
情報化の教育
・ 情報機器の選択,操作
・ 通信手段,情報発信
・ 情報環境の整備
・ インテリジェントスクール
Edutainment Education(教育) + Entertainment(娯楽)
* 楽しみながら教育をする.
パソコン利用 +優れたソフトウェア
能動的学習,ゲーム性,ロールプレイング(疑似体験)
-
レポート
学校
司書
教諭
- 550 販売中 2006/02/07
- 閲覧(2,704)
-
-
情報メディアの活用レポート
-
課題:次の5つの課題に答えなさい。ただし、調べた出典やホームページを添付すること。
①『現代用語の基礎知識』と『情報・知識 イミダス』の特色を比較して答えなさい。
②「オリエンテーリング」の意味を調べなさい。
③「十七条憲法」の意味を調べなさい。
④WHOの歴史と歴代国連事務総長を調べなさい。
⑤バルト三国の分離・独立年を調べなさい。
-
憲法
日本
アメリカ
中国
経済
情報
国際
社会
健康
地域
- 550 販売中 2009/11/24
- 閲覧(2,267)
-
-
情報メディアの活用_分冊1
-
【日大通信】情報メディアの活用(U20500)課題1 2019~2022年度
「情報メディアの活用」分冊1の合格リポートでございます。
課題:学校教育および学校図書館において,オンライン系の webpage および SNS(ソー
シャル・ネットワーク・サービス)とディスク系の CD と DVD,ブルーレイ・ディ
スク(CD-ROM,DVD-ROM,Blu-Ray-ROM も含む)に記録される情報の性質の
違い(速報性,信頼性,情報の永続性を含む)と活用するときの問題点について論
述しなさい。また学校図書館における著作権の問題,特に権利の発生と保護期間,
ディジタル情報の著作物の複製と引用についても論述しなさい。
少しでも皆様のお役に立てましたら幸いです。
レポート執筆がんばって下さいね!
-
日大通信
日大通教
日大
通信
通教
リポート
レポート
合格
情報メディアの活用
U20500
分冊1
2019~2022
日本大学
- 660 販売中 2020/07/09
- 閲覧(3,163)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。