資料:400件
-
教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい)
-
『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。』
わが国では、これまで大きく3回の教育改革が行われた。最初の教育改革は明治の学制発布に伴う教育改革であり、国民に教育を受ける機会を保証することが重要となったためである。
2回目の改革では、戦後の義務教育及び民主教育の発足に伴う改革で、これにより子どもたちの進学率が大幅に上昇した。その結果として教育が大衆化され、同時に受験戦争の過熱を生み出すこととなった。
3回目は現行の教育改革で、中央教育審議会や臨時教育審議会を中心として提唱された。受験戦争が過熱し、学歴社会となり、いじめ、不登校、学級崩壊などのいわゆる教育の荒廃の原因がそこにあると、学歴社会そのものを「悪の枢軸」としてつるし上げ、新しい学力観に基づく「ゆとり教育」への転換が始まったのである。
教育課程の概念は「学校教育の目的や目標を達成するために、教育内容を生徒の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画である」と一般的に解されている。
その基準となる学習指導要領は、時代の変化と共に求められるニーズも変化するため、常に不変のものではない。それが教育課程に反映されるのである。
そこで教育課程に大きく影響してくる学習指導要領の変遷に関して以下に示し、今日的の教育課程の課題を考察していきたい。
学習指導要領の内容は、見る・聞く・話すを中心とした「経験主義」か、読み・書き・計算を中心とした「系統主義」のどちらに重きを置くのかで違いがある。
学習指導要領が最初に制定されたのは昭和22年で、『学習指導要領 一般編(試案)』となっており、手引書的なものとして扱われ、教育課程に関しても一定の基準は設けられていたが、現場の裁量に委ねられていたのである。
昭和26年の改訂では学習指導要領が全面改訂され、生徒の自主性を重視する、柔軟なカリキュラムであった。
次の改訂は、昭和33年に行われた。前回の改訂が「経験主義」的で、児童の基礎学力が低下し、青少年の非行、規律の低下などを招き、学校教育においても何らかの対応策が求められるようになったためである。
そのために、教育課程において「経験主義」的なものから「系統主義」的なものを取り入れる試みがなされたのである。系統主義を重視した、各教科、道徳、当別教育活動、学校行事の4領域に分けた。「道徳」を特設化したのは、戦後、社会科及び学校教育全体が一貫して行うべきとされていたが、効果があがっていなかったこと、また青少年の非行が社会問題化するまでに増加したことも背景にある。また、学校指導要領の法的拘束力が強化されたことも注目すべきである。
昭和43年から44年にかけての改訂では、経済界から経済成長を担う人材育成を教育に求める動きがおこった。この動きが学習指導要領改訂に大きな影響を与えた。この改訂では、科学技術の発展に比例して知識量が膨大に増大し、教育内容を現在の必要性に即して選び出す、いわゆる「教育内容の現代化」を意図していた。これは能力主義に対応したものであるが、この改訂では、能力主義への警戒がみられる。それは、能力主義が過度に進行したため、学校現場でも行き過ぎた競争主義が蔓延したためである。全国統一の学力テストは、昭和41年度から中止されるが、その理由こそ競争主義による人間性育成の等閑視にある。そのために学習指導要領において「調和と統一」が焦眉のテーマとして取り上げられ、知育のみならず徳育・体育の重要性が指摘された。
昭和52年の改訂で能力主義への反省から、ゆとり教
-
教育課程
学習指導要領
佛大
教育学
660 販売中 2007/11/17
- 閲覧(4,953)
-
-
教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。
-
「教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。」
教育課程とは、学校教育の目的や目標を達成するために、教育内容を生徒の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画である。学校が教育課程を編成する場合、学習指導要領において、法令及び学習指導要領の示すところに従うこと、生徒の人間として調和のとれた育成を目指すこと、地域や学校の実態を考慮すること、生徒の心身の発達段階と特性並びに能力・適正・進路等を十分考慮することの4点を前提とすることが原則であると示されている。教育課程編成にかかわる法令としては、各学校において学校教育目標を設定する際に基盤とする、「教育基本法」及び「学校教育法」、学校設置や組織・運営などの校務分掌、教育課程の編成など学校運営に関わる「学校教育法施行規則」、「学習指導要領」などがある。
それらに基づき、校長を主とする企画委員会において、編成の基本方針が明確化され、具体的な組織と日程が決定され、事前研究や調査の実施が行われ、その他諸々の事項が決定され、教育課程が編成されることとなるのである。教育課程編成の過程は実践に基づく改善・再編の過程である。再編のためには的確の情報が必要であり、そのために評価が必要である。この評価とは、「学校評価」とも呼ばれ、学校の教育目標を効果的に達成するために、教育課程の編成と実施が適切に行われたかどうかを確かめ、次年度への改善・再編の方策を立てることである。
日本での教育課程の歴史的変遷を見てみると、戦後、GHQ からの指令もあり、民主主義を日本に定着させるべく文部省は、戦前からの教育課程の改革に着手した。これは、教科書から戦意高揚に関する記述をなくすこと、修身科を廃止し新たに「公民科」を設置すること、画一的教育から生徒の自発性を重視した教育へ転換することなどが、念頭に置かれていた。
その後、日本国憲法、教育基本法が公布され、並行して昭和22年に最初の学習指導要領が制定された。これによって、小学校の教育課程は修身・歴史・地理の代わりとして新設された「社会科」を含む9教科であることや、授業時間数、様々な教育方法の提示など、一定の基準は設けられていたが、名称が「試案」とされているように、実際には現場の裁量に委ねられることとなり、これで画一的な教育が意図されたのではなく、手引書扱いに過ぎないものであった。
昭和26年に文部省は、学習指導要領の全面改訂を行った。これにより、「教科課程」が「教育課程」、「考査」が「評価」となり、一律の授業時間数ではなく、パーセンテージで大まかに示されることになる。また小学校においては、授業の枠組みも以前の9教科から大まかな4つの領域へと再編された。領域ごとに合化的な授業を行うことが意図され、極めて柔軟なカリキュラムであったといえる。また、「教科以外の活動」によって、協調性や社会性の育成を目指した。
しかし、この経験学習に基づいたカリキュラムには、児童生徒の基礎学力の低下や、非行問題を生み出したとされ、批判が相次ぎ、学校教育に対応策が求められるようになり、昭和33年に、教育課程審議会においての答申では、道徳教育・基礎学力・科学技術教育に重点をおくように方針を示した。また教育課程において、三層四領域といった系統学習的要素が取り入れられることとなり、学習指導要領が改訂された。さらに、学校教育法施行規則の改正がなされ、教育課程が各教科と道徳、特別教育活動、学校行事等の4領域に構成された。また、学習指導要領においては、「試案」の文
-
レポート
教育学
学校教育過程論
学習指導要領
教育課程
教育課程の変遷
550 販売中 2007/02/12
- 閲覧(71,376)
-
-
明星大学 通信教育部 教育原理 1・2単位目セット PA1020 2020作成
-
1単位目
【課題】
1、教育思想家の考え方に言及しつつ、自分自身のこれまでの教育的体験を踏まえて自分の視点で教育観を述べよ。
2、明治期の学校教育史の要点をまとめよ。
【講評】
1、よくまとめられています。
2、よくまとめられています。
〇2020年に作成し一発で合格したレポートです。
2単位目
【課題】
1、戦後日本の教育改革について3点を取り上げ、要点をまとめよ。
2、現在の学校教育の課題について考察せよ。
【講評】
1、戦後期の教育体系との対比を踏まえながら、各要点的確にまとめています。
2、確かな認識に基づいて現在の学校教育の課題を抽出しています。
〇2020年に作成し一発で合格したレポートです。
-
明星大学
通信教育
教育原理
PA1020
880 販売中 2020/12/09
- 閲覧(1,376)
-
-
明星大学 教職入門・教育原理 セット 1・2単位 合格レポート(2017)
-
明星大学 教職入門・教育原理 セット 1・2単位 合格レポート(2017)
レポート提出や科目終了試験の際に参考にしていただければと思います。
◯教職入門 1単位、2単位 合格レポート(2017)
1単位目
1. 教員養成の歴史について論述せよ。
2. 教職の専門性について論述せよ。
2単位目
1. 現代の教員に求められるものについて論述せよ。
2. 教職者に求められる教育愛と権威について論述せよ。
参考文献
「教職入門 専門性の探求・実践力の練成」・青木秀雄・小川哲司・明星大学出版部・2014
◯PA1020教育原理 1単位、2単位のレポート(2017年)
1単位目
1.教育思想家の考え方に言及しつつ、自分自身のこれまでの教育的体験を踏まえて自分の視点で教育観を述べよ
2.明治期の学校教育史の要点をまとめよ。
2単位目
1.戦後日本の教育改革について3点を取り上げ、要点をまとめよ
2.現在の学校教育の課題について考察せよ
参考文献:
「教育原理」樋口修資、廣嶋龍太郎、小川哲生 明星大学出版部
-
明星大学
教職入門
PA1040
教員養成
教職の専門性
1&2単位目
教育原理
PA1020
2015~2017年度
教育思想家
明治期の学校教育史
2019
550 販売中 2018/05/21
- 閲覧(5,686)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。