資料:7件
-
経済学原論(1分冊)
-
総費用は生産量が増加するにつれて増加するが、初めは増加の割合が小さく、その後増加の割合が大きくなるので、総費用曲線はS字状の形をしている。
完全競争市場における利潤最大の条件として、販売価格Pと総費用から導かれる限界費用MCとが等しくなること、つまりP=MCとなることである。
最大利潤の追求であるが、図-1を使って説明しよう。
いま、価格Pが与えられたものとして、企業はその価格でなら、生産量をいくら増やしても全部売りつくせると期待できる。従って、価格Pが単位生産費AC(平均生産費)を上回っているなら、企業は生産量を増やせば増やすほど多くの利潤を上げることができる。図―1で価格は一定であるが、単位生産費は、生産量の増大につれて、費用逓増の法則により逓増するので、価格Pは単位生産費と等しくなり、やがて価格Pは単位生産費を上回ることになる。このことを生産1単位を増すごとの費用(限界費用)に関連づけて考えれば、価格Pと最終的に追加される単位生産量の積が最終的限界費用より上回れば、限界利潤はプラスになり、下回っていればマイナスになる。また、等しければ最終単位の追加的生産により利潤はゼロになる。しかし限界費用は右上がりの曲線で表されるように、それ以前の単位の限界費用は最終単位のそれよりは小であり、価格は常に一定であるから、限界費用と価格が等しくなる以前の生産物については常に企業は利潤を上げることになる。図―1において、限界費用曲線と価格線との交点P2では、価格と限界費用は等しくなっているため、利潤はゼロである。しかし、1つ前の単位生産物はP1の費用で生産され、価格がP2と同じP3で販売するなら、P3からP1を引いた差が利潤となる。このように、限界費用を上回る価格を総計したものは利潤総計であるから、最大利潤を上げるには、価格と限界費用が等しくなるX2までの生産量を上げればいいことになる。そして、点P2よりも右側の部分は限界費用と価格が等しくなる点をこえて生産した場合であり、これは生産をやめることによって損失(マイナス)を生じさせないことができるが、左側の価格線Pより上の部分の損失はそのようにはいかないので、x2を生産した時の利潤合計は価格線PとMC(限界費用曲線)の間で表すことができる。
完全競争経済下では、この産業界には新しい企業が参入してくることにより生産量(供給量)を増すので市場価格は下降することになる。これにより図―2において、価格がC(P2)になったとすると、企業は最低の平均費用をまかないきれないので生産の継続は不可能となり、さらにこれが不変費用以下になれば企業は閉鎖することになる。このように価格が平均費用の最低点以下になれば、この産業会の企業は他の産業に転ずるか、閉鎖するか、生産量を切り下げるなどの行動をするはずである。この点(図―中2点P2)を操業停止点という。この結果、市場価格は再び上昇をたどり、最終的にはBにおいて均衡を保つこととなる。また、このBに対応したMC(限界費用曲線)とATC(平均費用曲線)の交点P1を損益分岐点という。固定費用がかかるので、赤字ではあるが生産を続けることで固定費用を幾分とも補える間は生産を続けた方が損失は少ない。価格Bにおいて企業は正常な資本利潤と経営利潤を受け取るにとどまり、それ以上でも、それ以下でもなく、また生産量はBと平均費用最低点の交点P1から垂線を横軸に下ろしたX1の量となる。Bを長期的均衡価格という。つまり、操業停止点より右側のMC曲線が供給曲線になる。
企業の利潤最大化の条件を示すためには、ま
-
企業
生産
価格
限界
市場
産業
供給
均衡
競争
- 550 販売中 2008/06/04
- 閲覧(2,684)
-
-
合格レポート 日本大学 平成29・30年度 経済学原論経済原論 分冊1
-
2019年度の価格理論にも応用できます。
丸写しはせずに、あくまで参考資料としてご活用ください。
平成29・30年度 経済原論分冊1 報告課題
X財・Y財の2財を消費するとき、効用最大化をもたらす消費の決定を無差別曲線と予算線を用いて設営したうえで、X財が下級財(劣等財)の場合、X財の価格低下がその財の需要に与える効果を「代替効果」と「所得効果」を用いて説明しなさい。
評価全てA
無差別曲線と予算線により効用最大化の基本的内容が分かりやすく説明できています。下級財のケースについて必要なことは所得効果がマイナスになることですが、それが適切になされています。
-
日本大学 平成29・30・31年度 経済学原論経済原論 分冊1分冊2
- 550 販売中 2019/06/05
- 閲覧(4,252)
-
-
日大通信 平成27~28年度 L20200 経済学原論 / R20100 経済原論 分冊1
-
日本大学通信教育部(日大通信)、平成27~28年度用の報告課題集に準じた、「L20200 経済学原論 / R20100 経済原論 分冊1」の合格レポートです。
レポート内容と共に、報告課題内容, ポイント, キーワード等も載せています。
講評では、「課題の主旨をしっかりと理解していると思われ、適切な図を利用した上での論点の展開の仕方も非常に良い」との旨が記されていました。
なお、指定されたキーワードは全使用、参考文献も基本的に報告課題集に記載されていたものを使用しています。
また、国立理系出身なため、どちらかと言えば理系寄りの構成になっています。
【本レポートでは図(グラフ)を多用したため、最後のページにまとめて載せています。】
分冊2はこちら→ http://www.happycampus.co.jp/docs/943372473152@hc14/122435/
分冊1&分冊2のセットはこちら→ http://www.happycampus.co.jp/docs/943372473152@hc14/122436/
――――――以下、報告課題集の記載内容――――――
【分冊1】
ある消費者が限りある所得(予算)のもとで,X財とY財の2つの財を組合せて消費するとき,その組合せで最大の効用をもたらす最適な消費量はどのように決定されるかをくわしく説明しなさい。さらに消費者の所得が増加した場合,X財とY財の消費量はどのように変化するかをくわしく説明しなさい。
〈ポイント〉
・無差別曲線と予算線を図示して最適消費量(均衡消費量)や最適消費点(消費者均衡点)を説明する。
・最適消費点(消費者均衡点)であるための必要条件を説明する。
・所得-消費曲線やエンゲル曲線を用いて消費量の変化を説明する。
〈キーワード〉
無差別曲線と予算線,限界代替率と相対価格,所得-消費曲線,エンゲル曲線,需要の所得弾力性,上級財と下級財
〈参考文献〉
特定の教材や参考書を指定しないが,ミクロ経済学の分野の教材や参考書を参考にして下さい。
-
日本大学
日大
通信
日大通信
L20200
経済学原論
R20100
経済原論
- 770 販売中 2015/11/05
- 閲覧(2,859)
-
-
日大通信 平成27~28年度 L20200 経済学原論 / R20100 経済原論 分冊1 & 分冊2 セット
-
日本大学通信教育部(日大通信)、平成27~28年度用の報告課題集に準じた、
「L20200 経済学原論 / R20100 経済原論 分冊1」および「L20200 経済学原論 / R20100 経済原論 分冊2」の合格レポートのセットです。
レポート内容と共に、報告課題内容, ポイント, キーワード等も載せています。
講評では、「課題の主旨をしっかりと理解していると思われ、適切な図を利用した上での論点の展開の仕方も非常に良い」との旨が記されていました。
なお、指定されたキーワードは全使用、参考文献も基本的に報告課題集に記載されていたものを使用しています。
また、国立理系出身なため、どちらかと言えば理系寄りの構成になっています。
【本レポートでは図(グラフ)を多用したため、各分冊における最後のページにまとめて載せています。】
分冊1はこちら→ http://www.happycampus.co.jp/docs/943372473152@hc14/122434/
分冊2はこちら→ http://www.happycampus.co.jp/docs/943372473152@hc14/122435/
――――――以下、報告課題集の記載内容――――――
【分冊1】
ある消費者が限りある所得(予算)のもとで,X財とY財の2つの財を組合せて消費するとき,その組合せで最大の効用をもたらす最適な消費量はどのように決定されるかをくわしく説明しなさい。さらに消費者の所得が増加した場合,X財とY財の消費量はどのように変化するかをくわしく説明しなさい。
〈ポイント〉
・無差別曲線と予算線を図示して最適消費量(均衡消費量)や最適消費点(消費者均衡点)を説明する。
・最適消費点(消費者均衡点)であるための必要条件を説明する。
・所得-消費曲線やエンゲル曲線を用いて消費量の変化を説明する。
〈キーワード〉
無差別曲線と予算線,限界代替率と相対価格,所得-消費曲線,エンゲル曲線,需要の所得弾力性,上級財と下級財
〈参考文献〉
特定の教材や参考書を指定しないが,ミクロ経済学の分野の教材や参考書を参考にして下さい。
【分冊2】
IS=LM分析において,財市場と貨幣市場が同時に均衡する国民所得と利子率の水準についてくわしく説明しなさい。その際,労働市場が不均衡である場合,その不均衡を是正するための財政政策および金融政策の有効性についてIS曲線とLM曲線を用いてくわしく説明しなさい。
〈ポイント〉
・封鎖体係を前提とするIS=LM分析によって,財市場と貨幣市場の同時均衡を説明する。
・財政支出の増大およびマネー・ストックの増加による効果を説明する。
・IS曲線やLM曲線の傾きの違いで,財政支出増大やマネー・ストック増加の効果が異なることを説明する。
〈キーワード〉
IS曲線とLM曲線,投資の利子弾力性(投資の利子感応度),貨幣需要の利子弾力性(貨幣需要の利子感応度),クラウディング・アウト効果,流動性トラップ(流動性のわな)
〈参考文献〉
特定の教材や参考書を指定しないが,マクロ経済学の分野の教材や参考書を参考にして下さい。
-
日本大学
日大
通信
日大通信
L20200
経済学原論
R20100
経済原論
- 1,320 販売中 2015/11/05
- 閲覧(3,653)
2
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。