資料:1,319件
-
社会福祉現場における心理学的アプローチの有効性について
-
障害児・者に関わる私達は、福祉現場で働く立場から障害を社会的不利(ハンデキャップ)として捉えることが大切である。また、障害児・者が生物学的な一次的障害を持つ為に、社会環境との相互交渉を円滑に行えない最大の障害(二次的障害)と捉えることが発達援助の目標である。発達援助障害児・者への治療的援助は、受容と人間交流を基軸にしながら、段階的に受容から感情の共有→認知化→課題対応→社会参加へと進めていくととが望ましい。障害児・者の感情を引き出し、認知状況を整理しながら現実の状況に対応できるようにしていかなければならない。
私は、知的障害者授産施設(通所)の福祉現場で働いている。自傷の為に身体を傷つける利用者や、父親や親近者であっても心を閉ざし、母親以外は会話しない利用者の支援をしている。
-
レポート
福祉学
社会福祉
社会的不利
心理的アプローチ
現場
5,500 販売中 2006/01/13
- 閲覧(2,029)
-
-
社会福祉士国家試験合格独学勉強法
-
第23回(2011年)社会福祉士国家試験に合格しました。
自分の受験経験を活かし、来年受験される方に少しでも力になれればと思い作成しました。
完全に独学で挑みました。
こんな方におすすめ
独学で勉強したい
対策講座は一切やりたくない
お金をかけたくない
仕事をしていて時間がない
今年実習がある
初めて受験する
どこから手を付けてよいのか分からない
毎晩晩酌をする
-
福祉
社会福祉
社会
問題
大学
国家
勉強
学習
試験
社会福祉士
全体公開 2011/04/01
- 閲覧(5,201)
2
-
-
戦後の我が国の社会福祉の歴史的展開と今日の課題について
-
1945年8月の敗戦とともに戦時体制も終わり、米軍の占領下において新たな施策が開始された。1945年12月15日、閣議は「生活困窮者緊急生活擁護綱領」を決定し、この対象は「著シク生活ニ困窮セルモノ」であり、失業者、戦災者、海外引揚者、在外者留守家族、傷痍軍人及びその家族、軍人の遺族に限定されており、その数はおよそ800万人と推定していた。また、戦後の混乱した社会情勢のもとにおいて、浮浪児対策は緊急課題であった。戦災で両親を失った孤児、引き揚げ孤児等が、物資の不足と日常生活をなんとか維持することで精一杯という世相のもとで、浮浪しては物を乞い、金品を窃取するなどの不良行為を繰り返した。
占領軍(GHQ)は1946年「社会救済にかんする覚書」を発表し、?無差別平等の原則?公私分離の原則?救済の国家責任?必要な救済は制限しない、と4つの基本原則を確認し、これをうけた形で政府は旧生活保護法の制定に着手する。
やがて、浮浪児、孤児対策が進んで1947、児童福祉法の公布となり、児童委員や児童相談所の設置となった。次いで、主として戦争の結果、一挙に増えた戦傷病者を救済することを目的に、1949年、身体障害者福祉法を制定し、これに生活保護法をあわせた「福祉三法」ができあがり、そのうえ社会福祉政策のあり方をめぐって、社会保障制度審議会が1950年に「勧告」を発表した。それは、社会保障、国家扶助、公衆衛生、社会福祉の各分野にまたがる新たな制度の提唱を行ったものであった。
1951年、社会福祉の全分野にわたる具体的な施設運営や人事配置に関する規定を定めた社会福祉事業法が公布され、以後、設置基準や公費助成、指導監督に適切な対応が図られるようになった。
-
レポート
福祉学
原論
社会福祉
戦後
550 販売中 2006/01/26
- 閲覧(5,689)
-
-
社会福祉援助技術論各論 個別援助技術
-
個別援助技術(ケースワーク)の展開について述べよ。
個別援助技術とは、社会生活を送るうえで身体的、精神的、社会的などの諸要因によって何らかの解決を要する生活課題に直面している個人や家族に対して、その問題解決や課題遂行を援助するために、援助者によって用いられる援助技術である。
個別援助技術の展開過程を述べるにあたり、まず先に個別援助技術とはなにかの定義を示す。
グループワークやコミュニティワークなどの援助技術との違いは、特に援助者の主観が介入しやすいことにより、その援助者の特性によって援助方法が異なること。さらに個別的な援助のためにクライアントという個人を主として考え、その環境に適応するために必要な援助を行っていた所に違いがある。
個別援助技術の展開
個別援助技術は、利用者との出会いから始まり、生活問題の解決とともに終結する。この展開過程は
①受理面接
②アセスメント
③プランニング
④インターベーション
⑤モニタリング
⑥事後評価となる。
援助は利用者の状況や生活環境の変化などから当初の計画どおりにすすむわけではなく、アセスメントから評価までを繰り返している。もちろんインターベーションとモニタリングを繰り返すこともある。
個別援助技術には多くの理論があり、それによって多くのアプローチが存在する。また、その相談内容には、社会福祉に関する制度の利用やクライアントを取り巻く地域生活環境及び家族を取り巻く生活問題など多種多様にわたっている。
そのような相談活動を展開する中で、その中核となす「対話」を基本とする面接の基本的な考え方、過程を述べる。
展開過程
その展開過程は
①援助の開始期
②援助の展開期
③援助の終結期の3つに分かれる。
①援助の開始期
援助の開始期には、(1)インテーク(2)アセスメントとプランニングがある。
(1)インテーク
個別援助の開始期は、援助者が利用者と出会い、情報の収集による問題の明確化や信頼関係の形成を目指す。そのため受理面接と言われる。ここでは情報提供なども行い、利用者のニーズに適切な社会福祉サービスと繋げる手配も入る。
インテーク段階での留意点
問題は利用者本人が持ち込む場合と、本人以外の他人が持ち込む場合があるが、問題解決の主役は利用者本人であることを忘れてはならない。他人が相談を持ち込んだときは、本人に問題解決の意思を形成させることも課題となる。インテーク面接では、利用者の話を傾聴し、共感的理解が必要となる。ワーカーは、利用者の心の動きに敏感になること、利用者が自分は尊重されているのだと実感できるような心づかいを忘れてはいけない。こうしたワーカーの態度に支えられ、利用者は安心して鬱積していた思いを打ち明けることができ、信頼関係も樹立されていく。
処遇
調査・診断に基づいて、利用者の問題解決のための援助計画が立てられ、具体的な援助活動が展開される。この段階を処遇という。 ケースワーク処遇を大別すると次の二直接処遇、間接処遇になる。
(2)アセスメントとプランニング
・アセスメント
利用者、専門家、利用者を取り巻く環境などの資料により分析を行い、問題を確定し、問題解決へ結ぶ。例としてはエコマップなどを使用し、客観的に利用者の立場や環境を確認する。
・プランニング
援助の具体的方法を決め、当面の目標を設定する作業。問題の援助計画を立てるために問題の解決に至るまでの道筋を立てる。長期計画、中期計画、短期計画を立て、援助の展開過程でうまくいかない場合や滞りが出た場合に修正できるようにする。
②
-
社会
個別
各論
技術
援助
福祉
550 販売中 2008/02/11
- 閲覧(7,560)
-
-
社会福祉士の倫理要領と相談援助活動のあり方
-
社会福祉士の倫理網領を今日的状況において解釈するならば、「人権の尊厳と社会正義の倫理に則り、専門的知識と技術を持って、何らかの社会的支援を必要とする利用者の相談に応じ、その者と社会環境との相互作用関係を的確にアセスメントし、必要となる支援計画に基づきながら、その者が自らの能力を最大限に活用して自立した日常生活を営むことができるように、利用者のエンパワメントを図るとともに、利用者が必要とする社会資源の調整や開発をはじめとする社会的な支援を行うこと」と捉えられよう。
この倫理網領は、援助者の価値や倫理により十人十色の援助を行うのではなく、すべての社会福祉士が同じ判断基準や行動の指針を持ち、利用者本
-
社会福祉士
倫理
要領
相談援助
550 販売中 2009/01/06
- 閲覧(5,493)
-
-
社会福祉援助技術論Ⅰ「ソーシャル・サポート・ネットワークについて」
-
「ソーシャル・サポート・ネットワークについて」
ソーシャル・サポート・ネットワークとは、複数の個人や集団間で相互に作られる連携の網とそれぞれの役割のことである。ソーシャル・サポート・ネットワークは、問題の解決が長引いている利用者に対して、身近な人間関係での連携網が再形成されるように計画的に提供される支援網のことである。主に地域福祉やコミュニティワークにおいて用いられる支援方法である。
ソーシャル・サポート・ネットワークは、フォーマルな援助とインフォーマルな援助に大別できる。
フォーマルな援助は、専門職者による社会福祉援助活動で、知識、訓練、経験によって取得した専門性に基づいて連携をとりながら福
550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(8,893)
-
-
社会福祉士国家試験用暗記カード①
-
ホリス
アメリカの心理学者(1907~1987)診断主義を継承。
『心理社会療法』『ケースワークにおけるパーソナリティ診断』
『マイナスに影響しあう内的・心理的原因と外的・社会的原因の相互作用を吟味し、その上で個人が生活環境の中で自らの要求を十分に満足できるために援助すること』
「心理社会的モデル」「状況の中の人」
コノプカ
『収容施設におけるソーシャルグループワーク(1954)』『ソーシャルグループワーク~援助の過程~』
『ソーシャルグループワークとは、ソーシャルワークの一方法であり、意図的なグループ経験を通じて、個人の社会に機能する力を高め、また、個人、集団、地域社会の諸問題により効果的に対処できるよう人々を援助するものである』
『14のグループワーク原則』
リッチモンド
アメリカの慈善組織協会の指導者 (1861~1928)
ケースワークの母。友愛訪問を理論化・体系化した
『社会診断(1917)』
『ソーシャルケースワークとは何か(1922)』
『ソーシャルケースワークは人間とその社会環境との間を個別に、意識的に調整することを通して、パーソナリティを発達させる諸過程からなっている』
社会的目標モデル
青少年団体・セツルメントなどに活用される。グループの経験を通じて行動様式を強化し、社会的責任という価値観を身につけていくことをねらいとしている。
-
環境
心理学
福祉
社会福祉
アメリカ
社会
心理
発達
地域
援助
社会福祉士
国家試験
試験対策
受験対策
試験勉強
人名
キーワード
丸暗記
暗記カード
社会学
原論
550 販売中 2009/03/23
- 閲覧(8,400)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。