連関資料 :: 教育心理

資料:763件

  • 教育心理学設題2
  • 適応・不適応の心理的機制、またそれらから引き起こされる特徴的行動について説明せよ。  ⇒人は、さまざまな環境に対して反応して生活を営んでいる。その環境は、時々刻々変化しているので、人が生きていくためには、その環境と状況に応じた行動をとらなくてはならない。さらに、単なる生命の保全だけでなく、欲求を満たして行動できるように、行動を調整していかなくてはならない。このように、主体としての個人が、欲求を満足させようとして、環境の諸条件を調和するためにとる行動や態度の調整を「適応」と呼ぶ。 また、人間には環境や状況に自己を適合させていくのみならず、能動的に環境に働きかけて変革するといった積極的な「適応」の型がある。「適応」とは個人と環境との相互作用において、両者の間に何らかの一致ないしは調和の状態がある場合をいう。そして、人間は適応するために、色々な欲求を充足させようと、目標を定めたり、課題を処理したり学習や訓練を受けたりと、更に時には環境そのものを変化させようと試みるなど、自らの行動を調節するのである。以上のような適応するための行動には、それを引き起こす原因=動機が必ずある。この「動機」によって人間や動物が「目標」に向かってある行動に駆り立てられる心理的な作用である「動機づけ」について説明することとする。 「動機づけ」とは「動機」が活動している状態であるが、一般的には、「動機づけ」ということばの中に「動機」も含まれているものとして扱われる。「動機づけ」を引き起こす様々な「動機」には、「生理的動機」と呼ばれる個体保存の動機・種族保存のための動機の2種類がある。個体保存の動機とは、飢餓動機と渇動機のように固体の生命維持にとって必要で基本的な動機で、一般には「生理的動機」は「内発的動機」と呼ばれる外的報酬を得る事によって解消せず、活動それ自体が報酬となるような動機と「学習性動機」と呼ばれる苦痛や危険から回避、排除するなど経験によって獲得される動機などがある。 次に「社会的動機」について。「社会的動機」には「達成動機」と呼ばれる、高い目標を目指しつつ、困難に対処して、自己に打ち克ち、競争場面において人に優りたいとするものがある。また、「愛着動機」という人間などの動物が、授乳による欲求充足よりも、温かい接触による愛撫や安心感を求める保護への動機があるとされている。 そして高い年齢になって意味を持つ自分の持っている才能や能力、また潜在能力などを開発し、十分に発揮することを意味する自己実現を目指す「成長欲求(または動機)」としての「自己実現動機」が示される。 以上で述べたような各欲求に対し、個人の内部に相反する2つあるいはそれ以上の目標が同時に生じて、しかもそれらに同じくらいの程度の係わり合いを望んでいる自分を感じた時、動きの取れない自己の状況を承認することができる、このような状況を「葛藤」と呼ぶ。 「葛藤」には3つの型があり、まず「接近―接近」型がある。幼児がAとBのどちらか1つの玩具を買うよう選択を迫られるという状況が具体例として挙げられる。つまり目標の選択が決定しても、場合によっては捨てた目標にかなりの未練が残ると推定出来る。 そして「回避―回避」型。例えば、大学生が、勉強はしたくないが留年も嫌だという場合である。これは負の誘意性が大であればあるほど回避傾向が強くなるので、この動きを取れない状況はまさに苦難である。 最後に「接近―回避」型。大学生が単位は取りたいが、授業には出たくないという場合である。この型は固体の目標への接近欲求が強いほど危険や苦痛もいや増すこと
  • 佛大 適応・不適応 教育学
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(2,087)
  • 教育心理学設問2
  • 「子どもの社会性の発達にとって重要なものは何か考察せよ。」 子供の社会性の発達には、様々な課程があり、多くの要素が必要であると言える。 簡単にいえば、乳児期において、社会性が形成され、幼児期以降において、それが社会化されていくというものである。 社会性の形成としては、主に4点あり、母子間愛着形成、母子間のコミュニュケーションとその発達的変化、ホスピタリズム、子供の遊びである。 母子間の愛着形成は、子供の社会性が育つための基礎であり、胎児は6ヶ月頃から母親の体内で心音を聞き、母体の動きを着実に感じ、乳児は誕生とともに母親と最も高度な接触をはじめ、母親の授乳時行動から、乳児にどのようなケースで、ど
  • 教育心理学 第二設題 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,918)
  • 教育心理学(設題1)
  • 『子どもの「個人差」について述べよ。』 個人差は、個人の全体性と独自性の違いによるものと、個人の心身の特質の違いによるものがある。この個人差を、知能、性格、遺伝と環境、発達、教育などさまざまな角度から考察し述べることとする。 1 知能 知能についての大きな定義は、ターマンによる抽象的な思考能力、ディアボーンによる学習能力、ウェクスラーによる新しい環境に適応する能力に分けることができる。  知能の構造がどのようなものであるかについて初めて知能検査を作成したビネーは、問題を解決し終えるまで一定の方向に思考を保ち続ける能力(方向)、問題を解決するために物事の本質を理解し洞察する能力(理解)、理解や洞察によって問題に貫いているものを導き出し新しい仕組みを考え出す能力(創考)、問題解決妥当性について自己評価する能力(批判)という、4つの能力からなるものと考えた。そして、その後、因子分析の発達にともない、スピアマンの2因子説、サーストンの多因子説、ギルフォードの知性の立体モデルなどが提唱された。 2 性格  性格に関連する概念として、気質やパーソナリティが用いられる。パーソナリティとは、性格と知能
  • 環境 子ども 発達 社会 問題 性格 学習 家庭 遺伝 人間
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(2,281)
  • 教育心理学試験対策
  • ・発達とは何かを示し、「一般的な原理」とされるものについて説明しなさい。(発達の原理について要約せよ。) ・内的動機づけ・外的動機づけの過程を説明し、それぞれの学校教育実践への応用について考察せよ。 ・青年期の人格特性に影響を与える要因を「関係性の発達」および「人格理論」から考察し、より良い人間性の育成は銅あるべきかを考えよ。 ・青年期の不適応行動の主なものを説明し、その原因と考えられる諸要因について説明せよ。 ・社会的学習理論のいう観察学習の過程について、道具的条件付けの学習過程と比較して、その特質が分かるように解説しなさい。 以上の5つについてまとめました。 自分用に作成していますので、誤字や微妙な表現についてはご容赦ください。 皆様の勉強の一助となれば幸いです。 発達とは何かを示し、「一般的な原理」とされるものについて説明しなさい。(発達の原理について要約せよ。) 年齢に伴う心身の変化。量的・質的なものがある。量的に見れば量的増大、質的に見れば構造化の過程である。(18世紀子どもが大人と違う興味関心を持つということからスタート) 発達は成熟と学習の2つの形式に分けて考察される。 成熟は外的環境に左右されず、生得的内的要因によって展開される過程を言う。主に身長・体重など身体的・生理的変化に表れるが、心理的変化も含めることができる。 学習はもっぱら外的条
  • 佛教大学 科目最終試験 解答用
  • 1,760 販売中 2009/05/14
  • 閲覧(2,454)
  • 教育心理学認定試験
  • まず、性格の基礎的理論は類型論と特性論の二つに大きく分けられる。類型論とは典型的な性格の類型をまず設定し、個人の性格をその類型に分類することによってそれを理解しようとするマクロ的な立場であり、ギリシャ時代ガレヌスの体液の偏りによる類型がその起源であるとされる。現代を代表する類型論としては、クレッチマーの体型をもとにした類型論や、ユングのリビドーの向かう方向をもとにした類型論、シュプランガーの個々人が何に最も価値をおくかをもとにした類型論などがある。特にクレッチマーの細身型の体型の人は分裂気質、肥満型は躁うつ気質、闘士型は粘着気質という類型は有名である。類型論には個人の性格の全体像を把握しやすいという長所はあるが、必然的にそれぞれの類型の中間型・移行型の存在を無視しやすく、性格を静的なものと捉え、社会や文化が性格に及ぼす影響を軽視しがちであるという問題点がある。つまり、思考停止したステレオタイプに陥りやすいということである。  一方で特性論とは性格の要素である特性というものを想定し、その組み合わせによって個人の性格を理解しようとするミクロ的な立場である。特性とは因子分析法という統計的手
  • 社会 文化 性格 家族 児童 分析 問題 人間 課題 教育心理学 東洋大学 通信教育
  • 550 販売中 2009/07/02
  • 閲覧(2,195)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?