連関資料 :: 公民科

資料:79件

  • 社会公民指導法Ⅰ 第1分冊
  • 07851 社会科・公民科指導法Ⅰ 第1分冊  略題(中等社会科カリキュラムの変遷とその内容) 戦前の中等社会・歴史・公民科教育の変遷 戦後の社会化の成立と歩み 高等学校公民科の成立と意味 ---------------------------------------------------------- 明治期に入ってから近代教育が始まり、国民への近代社会への扉が開かれる。しかし現実には「地学」「史学」「国体学」「国勢学大意」「経済学」等の教科を設けたが教育内容の多くは儒教的内容であったが、地理に関しては西洋の教科書を用いる事で西洋の近代社会に触れ、世界と日本を認識するための教育を行っていく事になる。 1886年(明治19年)政治的内容を含む公民的教科は、当時の自由民権運動の最中で、生徒から政治に目を向かせないとする動きによって全面的に廃止になる。 明治後期に入ると、自然地理的内容から人文地理的内容を経て授業を展開するように進め、暗記重視の詰め込み式ではなく生徒の身の回りから事実の関連性や比較を行い、具体的に理解を促す配慮が組み込まれていた。
  • 歴史 日本 アメリカ 社会 経済 学校 政治 学習指導要領 科学 国際 玉川 レポート 第1分冊
  • 2,200 販売中 2010/04/22
  • 閲覧(2,346)
  • 社会公民指導法Ⅰ 第2分冊
  • 07851 社会科・公民科指導法Ⅰ 第2分冊 略題(アイデンティティの確立と社会科教育)  青年期の不安な心理を乗り越えて青年はアイデンティティ(自我同一性)を確立するとされる。この時期に行われる中等社会科教育の果たす役割について具体的な授業場面例示して延べよ。具体的な授業場面については教科名、科目、分野名を明記する事 ------------------------------------------------------------- 「アイデンティティの確立」は何かを考えると、自分とは一体誰で、どこから来て、結局どこに向かいどこに行き着くのかを導き出す事にあり、これまで生きてきた自分と向かい合いこれからの自分を見つけ出す作業となる。すなわち、学校の勉強とは別に人間性をどのようにして見につけていくことが出来るのか、社会性をどのようにして考え習得していくのかを、青年期のうちに見つけ、考え、習得していかなければならない事をどのようにとらえる事が出来るのかとなる。 青年期では、自主性や自立といった自らの力で困難に立ち向かおうする自己主張、自己願望が最も強い時期であり、さらには自分自身に
  • 社会 子ども 教師 学校 学習指導要領 授業 問題 社会科 学習 地球温暖化 玉川 レポート 第2分冊
  • 2,200 販売中 2010/04/22
  • 閲覧(2,579)
  • 日大通信 社会公民教育法 分冊Ⅰ
  • 合格レポートですがあくまでも参考にお使いください。 下記の2問について、それぞれに回答すること。 ①1998(平成10年)告示「中学校学習指導要領社会篇」における公民的分野の能力目標といわれている箇所を指摘し、その内容について中学生にも理解できるよう説明しなさい。 ②中学校社会科公民的分野の教科書(出版社は問わないが検定済み教科書であること)から数時間分の授業について、上記①に沿った内容の授業計画を立案し、その授業の内容と方法について詳しく論じなさい。
  • 日大 日大通信 日本大学 公民科教育法
  • 660 販売中 2018/10/24
  • 閲覧(2,559)
  • 【玉川大学】社会公民指導法Ⅱ「中学校社会公民的分野の本時の学習指導案」
  • このレポートでは中学校社会科「公民的分野」の本時の学習指導案を作成する。 単元名:「現代社会をとらえる見方や考え方」 対象学年:第3学年 使用教科書:東京書籍「新しい社会」2011、平成24年度用 使用教材:教科書を使用  単元設定の理由:中学校学習指導要領社会科公民的分野の大項目「(1)私たちと現代社会」の中項目「イ 現代社会をとらえる見方や考え方」において、「人間は本来社会的存在であることに着目させ、社会生活における物事の決定の仕方、きまりの意義を考えることを通して、現代の社会的事象を読み解くときの概念的枠組みとして、対立と合意、効率と公正などがあることを理解させる。その際、個人の尊厳と両性の本質的平等、契約の重要性やそれを守ることの意義および個人の責任などに気付かせる。」とされている。 本単元では、校庭という限られたスペースを複数の部活が使用しており、そこには部同士の利害の「対立」があることを前提に、このような「対立」の中で、どのようにしたら皆の「合意」が得られるルールを作ることができるか、合意する際には「公正」さと「効率」をどのように重視したのかを考えさせるというものである。そして、校庭の使用希望日数で対立していた部がある一定の合意にいたることを確認させ、ルールのはたらきに気付かせる授業である。 …
  • 社会 情報 学校 指導案 問題 学習 学習指導要領 科学 授業 理解 玉川 通信
  • 990 販売中 2015/07/07
  • 閲覧(3,532)
  • 社会公民指導法Ⅰ社会教育と教材開発
  • 中学校社会科及び高等学校公民科の学習対象は、人間の行動を含めた社会的事象であり、中心は現代の社会である。そのような学習を進めるためには様々な教材の開発や工夫が必要である。教材の一つとしてメディアの活用について考えたい。  今や授業を進める上でマルチメディアの存在は欠かせない。それは毎時間ではなくても、年間の授業の要所要所で活用することによって、さらに効果を発揮し、学習の意識の向上につながるのだ。  教科書で紹介されている小西正雄氏によれば、社会科の授業は、すでにあるものを学ばせようとする「従来型」と近未来を志向する「提案型」に分けられるという。そしてこれからは「提案型」が残っていくだろうと主張している。  私は「提案型」は確かに大切であるが、「従来型」も同時に大切であり、「従来型」が定着してからこそ「提案型」が効果を表すのではないかと考えている。要するに、過去を学んでこそ、未来が開けると考えていて、すでにあるもので、すでにあったことを学んでこそ、実生活に則してさらに発展するにはどうしたらいいのだろうかを考えて、未来を提案していくという授業展開こそが、生徒にとっての生きた社会科であると
  • 環境 情報 メディア 教師 戦争 社会 学校 授業 学習 問題
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(1,134)
  • 社会公民指導法Ⅰ中等社会の成立と変遷
  • 社会科が新設されたのは、1947年4月のことである。戦後の新学校制度の発足と同時であり、また教育理念の面から見ても、戦後民主教育を代表する教科として社会科は出発した。1945年8月敗戦した日本は新しい幕開けとなった。それは教育面でも同じあった。その中新設された社会科はどう成立し、変遷したのかは、社会科の変遷は学習指導要領の変遷から読み取ることができる。なぜなら指導要領は時代の適応が要求され、特に社会科は現代社会問題の理解、解決能力の育成を目指す教科だから、特に時代に合う必要がある。  社会科の成立はGHQによる軍国主義教育を除去する教育改革に遡る。はじめ文部省が修身の代わりとして公民教育に着手した。しかしCIEの助言を受けて社会科委員会が設置されると、公民科は新しい社会科に吸収された。そして正式には、同3月教育基本法と学校教育法、『学習指導要領一般編(試案)』公布に遅れて、5月『学習指導要領社会編(試案)』公布により社会科が成立した。  初期の指導要領には(試案)とあり、教師の“手引書”である事が強調された。社会科の内容は歴史や地理等の系統ではなく、青少年の生活に合わせ問題単元を設定
  • 歴史 日本 社会 経済 倫理 学校 学習指導要領 社会科 道徳 政治
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,113)
  • 社会公民指導法Ⅰ社会教育と教材開発2
  • 今や授業を進める上でマルチメディアの存在は欠かせない。それは毎時間ではなくても、年間の授業の各要所で活用することによって、さらに効果を発揮し、学習の意識の向上につながると考える。  私は過去を学んでこそ、未来が開けると考えていて、すでにあるものであったことを学んでこそ、実生活に則してさらに発展するにはどうしたらいいのだろうかと未来を提案していくという授業展開につながり、それこそが生徒にとっての生きた社会科であると考えている。  その中で、私がマルチメディアは欠かせないと考えるのは、やはり授業内の教師の話だけでは生徒の想像が及ばない場面というのは出てくる。というより、メディアで見せた方がわかりやすく、印象に残る場面は多々ある。歴史の授業では戦争とはいかに怖いかということを切々と教師が説明したとする。生徒には確かに怖いんだなぁということは伝わるだろう。だが、もちろん教師が語りかけることは大切だが、戦争を実際に経験したことのある教師は年々減っていく。そのためほとんどは経験していない知識を語ることになるのだ。そこで実際に映像で見せると言葉では言い表せない衝撃が走る。そのため、授業でメディアを
  • 経済 情報 メディア 教師 戦争 社会 授業 問題 学習 言葉
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(1,029)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?