資料:93件
-
教育学概論(わが国の教育基本法について)
-
わが国の教育基本法(昭和22年)の教育目的について考察し、「学校における教育目的」を具体的に設定せよ。
わが国では、個人の尊重を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性豊かな文化の創造を目指す教育を普及徹底しなければならない~
そこで、1947(昭和22)年に「教育基本法」が制定された。この教育基本法は、第2次世界大戦後、教育目的を規定した最も基本的な法律である。
教育基本法の中で主として教育目的を明示している箇所は、前文、第1条、第2条である。これらの特徴として、国家・社会の究極の課題と教育の目的~
~目的が設定されている。これらの教育目的を実践していくために、より具体的な教育方法が「学習指導要領」である。
しかし、教育基本には、いくつかの問題点がある。それは、以下の2つである。
1、高度な内容として表現されている点
例として、
-
小学校
子ども
コミュニケーション
学校
社会
発達
健康
児童
問題
学校教育
教育学概論
教育基本法
東京福祉大学
課題レポート
- 550 販売中 2009/05/28
- 閲覧(3,358)
-
-
教育学概論Ⅰ(人間と教育) ①
-
教育学概論Ⅰ(人間と教育) ①(2002年4月15日)
初回の授業のため、ガイダンスとして以下のようなことを話した。
◇教育学への入門、教育学の立場はどういうものか ◇「教育」を客観的にみていく思考法 ◇導入:「教育学」や「教育(について)」は学ぶに値する学問か ◇これから「教育学」に興味をもってもらえればいい
(3クラス担当のため話し方は違いもでているが、話したことがらは次のような内容である)
今日が最初の授業で、初対面ですから、私にも皆さんにも多少の不安がまだあると思います。まず、私はこちらの大学は今年が初めてなのですが、まだ大学のシステムなりをよく知っていないですし、雰囲気にも慣れていない。皆さんはどんな講義についても同じでしょうけれど、「この授業は難しくないだろうか」「どんなことを学ぶのだろうか」という不安があると思います。簡単に言うと、この授業は読んで字のごとく「教育学」というもののおおよそについて説明していくというものです。教育学の入門だと思ってもらってもいい。
しかし、こうして簡単に言ってみて、それで不安がとけるかというとそんなことはないはずで、まだわかったようでよくわからないという状態と思います。まずなによりも「教育学」自体がわかるようでわからないのではないでしょうか。まだ大学の講義の中でも「哲学」や「倫理学」「宗教」「経済学」や「外国語(英語など)」などは中・高校までの授業に含まれてきた部分もありますが、しかし「教育学」はこれまで「授業」としては受けてきていなかったのではないでしょうか。イレギュラーや例外としてはともかく、通常の授業としてはなかったと思いますし、ですから「何をするのか」がよくわからなくて不安だろうと思います。そしておそらく、どうやら「教員」になるための学問なのではないかなどと想像する人も多いのではないでしょうか。この予想は一面としては当たっています。
しかし、皆さんは「教育学」は初めてかもしれませんが、「教育」ならいままで受けてきていますし、まさに「いま」もこうして大学に来て授業に参加しているわけです。その受けてきている「教育」というものについて客観的に考えていくモノサシ、理論、データを分析したものなどが「教育学」というものだと言っていいと思います。だからいままでは「受けて」いた立場でしたが、たしかに教員になれば「授業をする」立場にと変わるわけです。それは視点や考え方がかわってくるというもので、さらに他人を教育することへの意識や責任感も必要になります。少なくとも複数の立場を理解するという意味では客観的ですし、ですから「教職科目」として「教育学」があるのだともいえると思います。ただし私は「教職」のためだけにあるとは考えていません。十分に教養として役に立ち、また人間の形成や社会の問題などを考えていくのに有効な、「つかえる」学問であると思っています。半年から一年間の授業で皆さんが「教育学って面白い」「教育学ってつかえるかも」と思ってもらえるように授業をすすめていきたいと思っています。
さて、皆さんは大学に入ってきて「不安」があるかもしれないけれども、また「期待」もあるのですよね。大学を希望どおりに入れなかった(不本意入学)などの不満があったり、ただなんとなく入ったという人もいるかもしれないですけど、それはどんな人間でも他人には言わなくても悩んだり、考えこんだり、揺らいだりすることはあることです。「自分って何?」とか、「生」とか「死」とかを考えることもあるでしょう。私も最近すばらしい人生の恩人を亡くしたば
- 全体公開 2008/01/14
- 閲覧(2,130)
-
-
教育学概論Ⅰ(人間と教育) ②
-
教育学概論Ⅰ(人間と教育) ②5月13日
今回の内容
「教育の原理」について考える。教育の本質的理解とは何か。「教育とは何か」という問いに答える。人間形成のパーツとそのプログラムとしての教育。教育の必要性はどのように説明されているのか。過度なロマン主義、「愛」や「神話」が説かれていないか。生物学的に考える(生理的早産説)。教育の目的とは何か。
一回目の授業から一ヶ月もの間があいてしまいましたので、まだすんなりと授業に入っていく雰囲気ができていないかもしれません。前回、話したように「教育学」とはどういうものなのか、その全体を学んでいきますが、その中で細かい部分にも興味がもてたらそこを個人的に追究していけたならいいなという目的ももちつつ、その全体のガイドとして、様々なエピソードなりを入門的にお話ししていきたいと思っています。それで「教育学って面白い」「教育には注目してみたい」と思ってもらえたらいいと考えています。
さて、「教育学」がある、学問としてありえるというのはどういう意味をもつのでしょうか。それはいうまでもなく対象としての「教育」というものがあるからなのですね。これはあたりまえのことですが、なんらかの対象があってそれへの考察が生まれ深められていくというのが学問でしょう。
とにかく皆さんは「教育」を受けてきたし、また私も同じく受けてきた。被教育者であった。そして教育学が教職だと考えると、教員の立場・視点を学ぶ・・・、つまり教室のそちら側から私のいるこちら側へと立場を移す考え方だと思われることもあるのではないでしょうか。ただし私はそれだけではないと考えています。「教師の視点」だけではなく、教師と生徒の双方の、その関係全体(そのもの)を見渡して把握する「見方」が必要だと考えます。「教育」と「教育学」を多様な視点から考える。なるべく客観的な、そして具体的に比較的考察という立場から考察していこうと思っています。
さて、前回に、「教育」が大きく変革して、そして人間に多大な影響を及ぼすであろうということをお話ししましたし、また日本と米国とを例に比較して、どうやら国によって「教育」の考え方やらが少しずつ違っているのではないかということについてもみてもらいました。書いてもらったリアクションペーパーでも、皆さんの中で国立大学附属高校や先進校出身でそういう例えば米国にも似た教育を受けてきたかたもいますし、また外国から留学で来ているかたや海外留学の経験のあるかたでそういう教育を体験している人もいるわけです。そういう人たちのなんと9割が「米国式の教育の方がいい」と答えている。少なくとも日本の教育に多少の不満を感じているのですね。すると私も加えて大多数の日本の教育を受けてきた人(のうちの多数)も「日本の教育がいい」と答えてもいいようなものですがそうではないようですね。いったいどういうことなのでしょうか。もちろん「両者のいいところをミックスして」といったごもっともな意見もあるし、また「日本の教育に誇りをもつべきだ」という意見もありましたが、この約300人の日本の教育を受けてきた皆さんは「米国式」「日本式」「ミックス」の三つがほぼ同数だったのです。なぜこんなにも不満かなにかがみられるのでしょうか。他国ではこういう調査をやるとどうなのでしょうかね。
とにかく世界中で「教育」が行なわれているし、しかし一方で十分な教育が行なわれていないとか、なんらかの事情で「教育」のための施設がつくられていないところもある。また、「まちがった教育」というのが批判材料としてとりあげら
- 全体公開 2008/01/14
- 閲覧(3,135)
-
-
教育学概論Ⅰ 1分冊
-
はじめに、「教育」という言葉の意味について解釈していく。
辞書によると、教育とはある人間を望ましい姿に変化させるために、心身両面にわたって、意図的、計画的に働きかけ、社会で生活するための知識や技能が身につくように教え育てることとされている。広い意味で解釈すると、私たちの身の回りのすべてのものが、すでにある一定の教育的意味を持っており、私たちと何らかの教育的な関係を持っている。つまり、自然環境や文化遺産なども、無意識ではあるが、私たちにとって教育的効果を持つものである。
しかし、自然環境や文化遺産などは、私たちに教育的効果をもたらしてくれるものであっても、実際に人間に意識的に教育的意図を持ってかかわり合うわけではない。非個人的存在であるが故に、教育するものと教育される側の相互作用が生じることはない。教育という作用は教育を施すもの、教育されるものを導くにせよ、教育されるものが何かを感じとるにせよ、その主体にも客体にも人間存在をおいて考えなくてはならないだろう。そのため、ここでは教育する人間、教育される人間との優位的・人格的・主体的な関係での中の教育関係を考えるものとする。
教育という
-
環境
子ども
社会
文化
人間
平等
言葉
自然
自由
- 550 販売中 2009/08/12
- 閲覧(1,857)
-
-
教育学概論Ⅱ(1分冊)
-
はじめに、多様性を認める社会こそ人間的だということであるということを教育に当てはめ、人間性を重視する教育の場では児童・生徒の多様なあり方が尊重されなければならない、という観点から現在の学校教育の問題点を考えてみる。
豊かな社会における学校教育の中で、一番問題視されているのは学力問題である。点数主義で、学校生活を校則で縛る一方、学校は勉強だけは子どもの自由に任せているように見える。しかし学習の成果がテストのみによって評価される現状では、「点数」に結びつかない要素は評価から排除され、ここでも画一化が避けられない。個人の関心や能力の違いも「個性」の一部であるのに、点数主義では得点を平均化して算出した「標準」より上の者が善とされ、「標準」より下の者は悪とされる。こうしてテストの評価が人間性の評価にすりかえられ、「学歴社会」を支えているのである。
経済の発展とともに高校・大学への進学率が高まり、高学歴志向が強まっている。優位な地位を得るために、学校教育の実質的なメリットよりも、学歴という相対的形式によってもたらされるメリットを重視するようになってきた。子どもの成長・発達を援助する教育ではなく、
-
子ども
学校
教師
社会
発達
健康
問題
学校教育
授業
行政
- 550 販売中 2008/03/18
- 閲覧(1,334)
-
-
教育学概論Ⅱ 1分冊
-
まずはじめに、現代社会は社会経済的条件においても文化的条件においても、変革の時期を迎えている。このため、教育問題もこの変動する現代社会との関係を無視することはできなくなってきている。多様性を認める現代社会だからこそ人間的だということを教育にあてはめ、人間性を重視する教育の場では児童・生徒の多様なあり方が尊重されなければならないという観点から現在の学校教育の問題点を考察してみる。
現在、この豊かな社会における学校教育の中で、最も問題視されているのは学力問題であろう。今の学校のシステムはいわゆる点数主義である。学習の成果がテストの「点数」のみによって評価される現状では、「点数」に結びつかない要素は評価から排除されており、画一化が避けられない状態にある。個人一人ひとりの関心や能力の違いも「個性」の一部であるのに、点数主義では得点を平均化して算出した「標準」より上の者が「良い子」とされ、「標準」より下の子は「悪い子」とされる。このようにしてテストの評価が人間性の評価にすりかえられ、「学歴社会」を支えている現実がある。
また経済の発展とともに高校・大学への進学率が高まり、高学歴志向が高まっ
-
子ども
経済
社会
学校
教師
発達
文化
健康
問題
教育学概論
- 550 販売中 2009/08/12
- 閲覧(1,821)
-
-
教育学概論Ⅱ 2分冊
-
教育が人間の生涯を通して行われるものである限り、我々はその成長の過程の中にいろいろな教育の場を形成し、共存している。そのため教育の場とは、学校という教育機関に限らず、社会の中で人間が育まれる場、いわゆる人間形成という立場に立つ教育の場ということができる。具体的にあげてみると、家庭、学校、地域コミュニティ、自治体、国家、地球そのものであり、社会全体を指しているのである。とりわけ子どもに限っていうと、その生活空間すべてが教育の場であるということができるのである。
地域社会における教育の場の役割は大きいといえる。なぜならば教育は、学校だけではなく家庭や地域社会で子どもたちを見守り、子どもたちの育みを支える環境づくりなど、社会全体で教育に関わることが不可欠だからである。学校と家庭、地域との新たな役割分担と協力関係を構築する必要があるのである。
また教育の場としての家庭とは、単なる自然的な共同体ということにとどまらず、人格的社会としてそこに人倫性が要求されている。人間の守り行うべきものを教えるという、人間の生き方としてのしつけが行われ、物事の理屈に合った筋道を理解できるような能力を育ててい
-
社会
子ども
学校
教師
道徳
体育
地域
人間
家庭
問題
教育学概論
- 550 販売中 2009/08/12
- 閲覧(2,023)
-
-
教育学概論Ⅰ(1分冊)
-
はじめに、教育という意味について考えていく。
教育とは、辞書によると一般的には社会で生活するための知識や技能が身につくように教え育てることである。広い意味で解釈すると、私たちの身の回りすべてのものが、すでにある一定の教育の意味を持ち、私たちと何らかの教育的な関係を持っている。自然環境、文化遺産なども、私たちは無意識ではあるが、私たちにとって教育的効果をもつものである。
しかし、自然環境や文化遺産などは、私たちに教育的効果をもたらしてくれるものであっても、実際に人間に意識的に教育意図を持ってかかわり合うわけではない。非個人的存在であるが故に、教育するものと教育される側の相互作用が生じることはない。教育という作用は教育するもの、教育されるものを導くにせよ、教育されるものが何かを抽き出されるにせよ、その主体にも客体にも人間存在をおいて考えなくてはならないだろう。そのため、ここでは、教育する人間、教育される人間との優位的・人格的・主体的な関係での中の教育関係を考えるものとする。
教育という言葉を考えていくくにあたり、「教」と「育」という語句の関係も考えていくものとする。「教」とはもとも
-
環境
子ども
社会
文化
人間
平等
言葉
自然
自由
- 550 販売中 2008/03/18
- 閲覧(1,229)
-
-
教育学概論Ⅰ(2分冊)
-
はじめに、教育思想史を学習するにあたって、なぜ教育思想史といわれる過去のことを学ぶのだろうということにせまっていく。
なぜ、過去のことを学習するか。それは、過去が現代と断絶されたものではない、むしろ現代との交流の中で深い意味をとらえるものであり、発展していく生命の一部としていかしていかなければならないものであるからである。言い換えると、過去は想像力の大いなる資源であり、現在の生活の土台として生かされることが重要なものなのである。
歴史とは、それぞれの時代と社会が問題に直面した時、それを解決しようと、解決のめあてを求めてそれぞれの時代の生き方を集約して示したものといってよい。そこには、未来への切実な願い、そして、現実に対する変革の情意に支えられて新しい人間と社会形成に取り組んできた歴史であるということができるのである。
だからといって、教育思想の歴史を学ぶことは、ただ教育思想史を学んで、自分の認識思考はまるで対象を模写するかのように受動的に働くだけで、過去の記録をそのまま受動的に吸収すればいいということではない。本来は、過去に遡って、過去との出会いを通して、今日の問題をよりよく解
-
歴史
社会
子ども
文化
思想
問題
人間
学習
教育思想
- 550 販売中 2008/03/18
- 閲覧(1,400)
-
-
教育学概論Ⅱ(2分冊)
-
教育の場とは、その人が教育を生涯にわたって行われていくものであるならば、人生の過程においていろいろな教育の場を形成しているということである。子どもの生活空間全てが教育の場である。そのため、学校という教育機関に限らず、社会の中で人間が育まれる場、いわゆる人間形成という立場に立つ教育の場ということができる。教育の場は、家庭、学校、地域コミュニティー、自治体、国家を含めた社会全体なのである。
地域社会における教育の働きは、大きい。学校だけでなく家庭や地域で子どもを見守り、子どもの育ちを支える環境づくりなど、社会全体で教育に関わることが不可欠となっている。学校と家庭、地域との新たな役割分担と協力関係を構築する必要があるのである。
教育の場としての家庭とは、単なる自然的な共同体ということにとどまらず、人格的社会としてそこに人倫性が要求されている。人間の守り行うべきものを教えるという、人間の生き方としてのしつけが行われ、物事の理屈に合った筋道を理解できるような能力を育てていくことに家庭教育の主たる使命があるべきなのである。
学校という教育の場は、『ゲマインシャフトとゲゼルシャフト』(ドイツの
-
子ども
社会
学校
教師
道徳
体育
地域
人間
家庭
問題
- 550 販売中 2008/03/18
- 閲覧(1,423)
-
-
教育学概論Ⅰ 2分冊
-
はじめに教育思想史を学習するにあたって、なぜ過去の教育思想を学ぶのだろうかということを述べてみる。
なぜ、過去のことを学習するのか。それは、過去が現代と断絶されたものではない、むしろ現代との交流の中で深い意味を捉えるものであり、発展していく生命の一部として活かしていかなければならないものであるからである。言い換えると、過去は想像力の大いなる資源であり、現在の生活の土台として生かされることが重要なのである。
歴史とは、それぞれの時代と社会が問題に直面したとき、それを解決しようと解決の目当てを求めて、それぞれの時代の生き方を集約して示したものである。そこには、未来への切実な願い、そして、現実に対する変革の情意に支えられて新しい人間と社会形成に取り組んできた歴史であるということができる。しかし、教育思想の歴史を学ぶということは、ただ教育思想史を学んで、自分の認識思考はまるで対象を模写するかのように受動的に働き、過去の記録をそのまま吸収すればいいというような機械的な作業のことではない。過去にさかのぼって、過去との出会いを通じ、今日の問題をよりよく理解・解決し、現代に役立てていこうというも
-
歴史
社会
子ども
思想
問題
人間
学習
課題
現代
教育思想
- 550 販売中 2009/08/12
- 閲覧(1,810)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。