連関資料 :: 英文法

資料:167件

  • 英文 分冊1 合格レポート
  • Thomas A. Edison is supposed to have parried the question of a skeptic who wanted to know what one of his fledgling inventions was good for by asking “What good is a baby?” ** is supposed to 〜 でshouldと同様の「~した方が良い、~すべき」というmodalityの意味となる。have parried のparriedは過去分詞系で、haveに続くことによって述語動詞の役割で後に続くthe questionを目的語とした、過去完了の「受け流した」の意味を表す。また、of a skepticで同目的語をthe question を修飾限定し、Who~(主格の関係代名詞)以降でa skeptic を連体修飾している。what 〜(名詞節を作る関係代名詞) は前置詞 for の目的格となる。"What good is a baby?"部分は、疑問文の直接引用でasking の目的語に値する。ちなみに、このgoodは形容詞ではなく、名詞のgoodであり、isはその補語である。
  • 英文法 Thomas A. Edison is supposed to have parried the question 分冊 I 日本大学 日大 英文 英語
  • 550 販売中 2010/02/16
  • 閲覧(2,187)
  • 国際環境・政策の推移(英文
  • 1.Political Trend in 80s Politic changes through 1980s ・The collapse of communist countries ・The end of bipolar world →Studies of the relationship between environment and democracy lost decade (1980s) for the developing countries Africa(UNHCR, 2000), the Caribbean, Latin America, South and west Asia * terms of trade: the ratio of an index of a country’s export prices to an index of its import prices Environmental problems in developing countries Increasing population and the concentration in the city Air and water pollution Deforestation, desertification Want of physical infrastructure The cycle of poverty 2.New issues and new accidents in the 1980s 1984 ・About 1 million people death by starvation in Ethiopia. 1985 ・The ozone depletion were firstly reproted. ・Accidental gas spillage in Bhopal,India. 1986 ・Chernobyl nuclear power plant exploded. 1989 ・Oil spillage from the Exxon Valdez supertanker. ・Accidental gas spillage in Bhopal,India. Outline Date:1984/12/2 late at night Place of the accident: Union Carbide* chemical plant in Bhopal (* The U.S. multinational company) Main contents of the gas: Methyl Isocyanate** (CH3NCO) (** Basic ingredient of agrichemical) Dead: est.8,000 ( in two day’s time) Sufferer:est.50,000 We can’t get exact number of victims. Why? Most victims were Poor people. → No registeration(戸籍). Whole family were dead. → No one could prove their death. Government of India minimized number of death. → To reduce compensation.
  • レポート 総合政策学 国際 環境 政策 条約
  • 550 販売中 2005/11/19
  • 閲覧(1,826)
  • 英文形式の単純化を助長する原因
  • 1.音声変化  音声変化によって生ずる結果には、合流的展化、分岐的展化、音の脱落がある。合流的展化はもともと異なっていた2つの音が後の時代になって同一音で表わされるようになることである。例えば、中世英語で[ε:][e:]の発音は近世英語の南部方言でともに[ij]に長母音化し、また、中世英語でoiの綴りは[oi][ui]を表わしていたが、[oi]はjoy, choiceの'oy','oi'部分の発音のように、[ui]もpoison, jointの'oi'部分の発音のように変化した。分岐的展化は、もともと1つであった音が様々な条件によって後の時代では2個あるいはそれ以上の音に分かれる。例えば、古代英語の[¨u]は現代英語ではn, lの前では[i]へと変化する。また、中世英語の~aは現代英語ではnameのように[ei]と変化した。音の脱落は、ある特別の母音または子音がある特別の状況下では他の音に変化せず、またそのまま変化せずにとどまることもなく全く喪失してしまう。例えば、古代英語でr, nの生ずるhはhringan→ringen、hnutu→nuteのように脱落した。近代英語では多くの子音が消失した。rは子音の前や語尾では消失し(例:arm)、フランス語の借用語で強勢をうけない時は頭語のhは消失した(例:hour)。同様に頭語のk, gにnが続いた時も消失した(例:knight)。  以上のような三種類の変化が直ちに文法形式の単純化につながるわけではない。特に、分岐的展化は上述したように単なる子音の影響を受けて変化する以外に、名詞・形容詞の変化あるいは活用による変化を複雑にする場合がある。現代英語のleadとledの母音は古代英語ではもともと同一音であったが、現在形と過去形の区別に不便であるために現代では異なる母音となった。また、古代英語の名詞は主格、目的格、属格、与格と格によって変化したので、単複で計八種類になり単複同形になる格も多数であったため(例:現代英語のlandの主格は単複同形)、区別が難しくなり語形変化(音声変化)した。
  • レポート 語学 英語史 文法形式の単純化 音声変化 民族の混交
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(1,461)
  • 明星大学 英文試験 合格解答
  • 英文法試験に合格した解答です。ご参考にどうぞ。 【英文法試験】あなたが他の人に英語を教える時に、できるだけ英語学習を妨げることを避けたいと思います。教えている人の疑問にできるだけ納得のいくように答えたいと思います。次のような質問を受けたら、どのように答えますか。あなたの答えを述べなさい。必ず、具体前な例文を示して納得のいくように答えなさい。字数に制限はありません。
  • 明星大学 英語 英文法
  • 880 販売中 2024/03/28
  • 閲覧(335)
  • 英文 第二設題 【合格済】
  • 設 題  ⇒条件文句に用いられたwere to 叙想法と叙想法未来(叙想法代用のshould+原形不定詞)とを比較考察しなさい。  本稿ではまず、条件文句に用いられたwere to 叙想法と叙想法未来を理解する上で重要な条件文句と条件文について明確にした後に、were to叙想法と叙想法未来の特徴について論述し、最後に両者を比較考察していく。 条件文句・条件文  条件文句とは、ifやunlessなどの接続詞、in case(that), suppose(that),
  • 佛教大学 英米 英文法 第二設題 条件文句 were to 叙想法
  • 550 販売中 2009/05/28
  • 閲覧(1,261)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?