連関資料 :: 教育学

資料:2,225件

  • 教育心理−動機付け
  • 講義内で得た心理学的知見のうち最も教育に必要だと思うものとして、私は「動機づけ」を挙げる。早速私が動機づけを挙げた理由、及び動機づけの重要性について述べていきたいところだが、その前に広義的な単語の定義から始めよう。  まずは「教育」である。教育には様々な種類があるが、本レポートでは学校教育に限定し、その中でも学習活動に関して話を進める。また学校の種類は問わず、教員側の立場から述べてゆくことにする。次に本レポートのメインテーマとなる「動機づけ」である。動機づけは何も教育に限ったことではない。本来動機づけは「人が何らかの行動を起こすときの背後にある原動力であり、行動に駆り立てられる過程」(多鹿秀継、2001年)である。この本来の定義を学校教育における学習活動に関して置き換えて言うと、生徒が学習活動を起こすときの背後にある原動力であり、学習活動に駆り立てられる過程であると言える。本レポートでは学習活動に関して置き換えた動機づけの定義を特に意識しながら話を進めることにする。  さて私がテーマに動機づけを挙げた理由は上記の定義からも明らかである。動機づけは学習活動を起こす原動力。逆をつけば、動機づけ無しに学習活動は起きえないと言えるのであるから、重要度は高い。動機づけを意識して授業をするのと意識せずに授業をするのとでは大きな差が生まれる。では生徒に教える立場である教員は具体的にどのようなことを意識すればいいのであろうか。ここで動機づけの種類を大きく二つに分けてみることにする。一つは外発的動機づけ。もう一つは内発的動機づけである。双方とも教員にできる動機づけである。一つ一つ解説していく。  外発的動機づけについて。外発的動機づけとは、生徒の学習活動の結果に関して、外的な賞あるいは罰を与える動機づけである。
  • レポート 教育学 動機づけ 教育心理学 心理学的知見
  • 550 販売中 2006/02/03
  • 閲覧(9,675)
  • 教育 学級崩壊
  • 教育学 学級崩壊 現代の子どもと向き合うには 1.現在の子どもたち ・学校が荒れる → これまでは一部の「不良」と呼ばれる子どもたちによるもの、現在の「荒れ」は、一部の子どもではなく、「普通の子」によるもの。 ・学校の吸引力    これまでの子どもたちの「荒れ」 → 受験競争からはじき出されたこと、「落ちこぼれ」ることが原因となって、自己存在を不安定にしたもの。(学校社会への強い囚われ) 学校の持つ聖性自体が喪失。(新しい発想) 「落ちこぼれ」る不安から「荒れる」。よりも、する意味の分からなくなってきた勉強・授業が、強制力を持ち得ないという側面。 ・親の世代    子どもがパニックになる→親からの愛情不足などが原因。 「新人類世代」少年・青年期をすでに今日の消費・情報化社会で過ごしてきた。 モラトリアム傾向。個人主義的な行動様式。 (これまでの世代には理解できないような)   彼らが少年期を過ごした70年代 → 子どもの「発達の危機」。受験圧力が急速に高まった時代。その結果、「落ちこぼれ」。「非行」。現在いわれる「教育問題」の原型。 ・消費社会の子どもたち   今日を生きる子どもたち → 成熟しきった情報化・消費化社会のただ中。 2.子どもたちと関わるということ ・どのように向き合うのか   今の若者→楽しさ、ノリの良さが、場の雰囲気を構成。 高度な主体性が必要。自分の世界観の形成、認識論的な成熟と平行した形で、自分が何をするのかを決めていける創造的な主体性が必要。  小学校・中学校の教室で、子どもが授業中に立ち歩く、騒ぐ、パニックを起こす、教師の注意にも耳を傾けない、授業が成立しなくなってきた、いわゆる「学級崩壊」がいわれて久しい。「学級崩壊」という言葉は、元々はマスコミから生まれた言葉であり、文部省はこのように形容されることを遺憾であるとしてきたが、最近では、認めざるを得ないような状況が生まれてきている。なかなか私たちには実感しづらいのであるが、それだけ、現場における子どもの「荒れ」が顕著になってきているということであろう。 「荒れる」ということは、子どもたちが何らかの苦しみや、いらだちを抱いているということであるが、そのような状況において、子どもたちと接していかなくてはならない教師たちもまた、悩みの渦中にいる。教師が、ストレスから体調を壊したり、登校拒否に陥る例も現れているのだという。   学校が荒れるといえば、これまでは一部の「不良」と呼ばれる子どもたちによるものがいわれたが、現在の「荒れ」は、一部の子どもではなく、「普通の子」によるものであるから問題が複雑化するのだろう。今日の子どもたちが生きる社会・文化の諸条件を見てみることにする。  これまでの子どもたちの「荒れ」は、ごくおおざっぱに言えば、受験競争からはじき出されたこと、「落ちこぼれ」ることが原因となって、自己存在を不安定にしたものであると考えられる。裏を返せば、それだけ学校社会への強いとらわれがあったということであるが、最近では、その学校そのものの吸引力の低下が指摘されている。元来、公教育は、高度産業社会の形成をめざして導入されたものであり、目標が現実となった今日、学校の持つ聖性自体が失われているのだ、というのである。受験圧力がなくなったとは思えないが、最近の不況、就職難も手伝ってか、高学歴神話は崩れつつあり、必死になってがんばるよりも、適当にやって今を楽しんだ方がいい、という発想が子ども・若者たちの間で広がってきていることも事実であるように思える。つまり、
  • 子ども 情報 社会 学校 教師 文化 発達 問題 授業
  • 550 販売中 2008/03/03
  • 閲覧(1,988)
  • 教育心理
  • 『子どもの「不適応行動」について述べよ』 1.はじめに 児童生徒の殺傷事件、いじめによる自殺、不登校、校内暴力など世間を騒がせる事件が後を絶たない。これは学校内に留まらず、深刻な社会問題でもある。現在、私は中学校教諭として学校現場で働いている。不適応行動について教師という立場からも述べる。 日本は、社会も人々の生活も豊かになり、次々と新たな欲求が生じ、そしてそれを満たすべく進化し続けている。しかし、現実にはその過程で様々な障害や困難が生じ、子どもから大人まで欲求不満やストレスを感じることが増えているのも事実である。  人間は、このような欲求不満やストレスに対し、「防衛機制」が働いたり、周りの人から援助されたり、自分自身で圧力となっているものを除去したりなどして、解決していく事が出来る。しかし、多くの障害や困難が生じ圧力が強すぎ、自分自身をコントロールできずに適切な解決が出来なかった場合、問題行動・逸脱行動・不適応行動などと呼ばれる障害が生じてしまうのである。 不適応行動は、攻撃性が外に向かい社会的規範に反する「反社会的行動」と、攻撃性が自分自身に向かい他者や社会との接触を拒絶する「非
  • 環境 子ども 社会 教師 学校 いじめ 問題 不登校 家族 家庭
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,645)
  • 教育社会1
  • 『学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。』 これまで学歴社会は、あまりいいイメージを持たれてこなかった。「受験地獄」や「偏差値輪切り体制」などという言葉とともに用いられ、その人間が内面的にもつ「本来の資質」を考慮せずに、うわべの「勉強ができるかどうか」だけでその人間を評価する、理不尽かつ非人間的な社会として語られることが多かった。 学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」を意味する言葉である。この学歴を重視した社会は、単に教育を重視した社会ではない。現在、世界各国で教育の充実は最重要課題のひとつとされている。教育を重視した社会が学歴社会なら、学歴社会でない社会など存在しないことになる。学歴社会の中には、教育を重視するという意味以上のものがある。社会的地位、職業的地位など限られた資源配分の重要な基準のひとつを学歴に求めているのである。 では、学歴社会が成立するまでの過程をみてみる。富国強兵を目指した明治維新期、身分階級に縛られた教育・職業が決定されるシステムではなく、
  • レポート 教育社会学 学歴社会 高学歴化 A判定
  • 550 販売中 2008/11/13
  • 閲覧(1,494)
  • 教育哲学歴史
  • 私は不登校を「教育の二律背反問題」として考えました。多くの人は不登校という言葉に対してマイナスのイメージを持っていると思います。私自身も、不登校は絶対によくないから、がんばって学校に行かなくてはいけない、と考えていました。自分が高校生のとき学校に行くのがすごくいやでしたが、学校に行かなくては自分のこの先の人生はどうなってしまうのだろう、と不安になり、我慢をして学校に行きました。そして今はあの時がんばって学校に行ってよかったと思っています。しかし、「東京シューレ物語」という奥地圭子さんの本を読んで、不登校について肯定的に考えることもできるということを感じました。これから、不登校という問題に対する肯定派と否定派のそれぞれの意見を考えていきたいと思います。  まず、否定派の意見について考えていきたいと思います。不登校になるということは勉強などの能力が学校へ行っている子に比べて劣ってしまい、進学などの道が閉ざされてしまうので学校へ行かなければ行けないという考えがあります。また、不登校というのはただ怠けているだけだという考えもあります。社会不適応者として病気のように扱われてしまうこともあります。不登校の子どもを何とか登校させたいと思った親が精神科医などの専門家に相談すると、「それでもあなたは父親か!父として男としてだらしないから、息子が不登校になるのだ。殴っても蹴ってもいいから学校に行かせろ!」などと言われ、親は専門家の言うことだからと、自分を納得させて、先生の意見に従うことなどもあるそうです。
  • レポート 教育学 不登校 二律背反 登校拒否
  • 550 販売中 2006/06/21
  • 閲覧(1,200)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?