連関資料 :: 教育学
資料:2,223件
-
教育心理学 設題1
-
象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も掲示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。
⇒象徴機能とは、今、知覚しているもので、そこにない物を呼び起こす働きをする機能である。それは、意味するものと意味されるものとを区別して遣うことが可能になるということ、今そこに知覚している物を手がかりにして、そこにない物を思い浮かべ、それに反応することが可能になるということでもある。つまり、具体的な知覚経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用してとき・場所を変えて自分なりのやり方で活動するようになるという機能である。それはまた、意味付けをした模倣(ことば等)で表現するということでもあり、前提として、模倣・再現する力の育ち(表象能力)も必要であることは言うまでもない。 子どもは、1歳半から2歳にかけて表象能力を現しはじめる。表象能力の出現を示す初期の活動として延滞模倣が挙げられる。たとえば、中沢の観察によると、ある子どもは「ガアン…、ゴオン…」と言いながら長方形の箱を動かし、ときどき箱を止め、自分のからだの動きも止めて「プシュッ」と言った。電車に乗ったときのイメージをもとに、後日、家の中でその特徴を再現しているのだが、この模倣行為には箱を電車に見立てる活動、箱やからだを動かしたり止めたりして電車に乗っているふりをする活動が含まれている。ここでの箱や子どもの音声・しぐさは、電車という指示対象を意味するもの、すなわち象徴である。
3歳ころには、子どもは、ふりやみたてを複雑に組み合わせて虚構の世界を作り上げるようになる。例えば、3歳児が姉の絵本を何冊もかかえ持ってきて、ほおづえをつきながら、一冊ずつ開いては「ウン、ウン、ウン…だって。おわり」などという様子が観察できる。この場合、子どもはまだ字を読めないのに、いかにも本を読んでいるかのようにみせている。それは単なるモデルの模写ではなく、自分のイメージや知識にもとづいて演技しているのである。やがて、子どもは遊びのなかでの役割を意識し、それにふさわしい動作を思い描き、状況を設定することによってごっこ遊びを展開するようになる。
ガーベイは役割・動作プラン・ものおよび状況の設定の3つの要素に着目してごっこ遊びの構成を分析した。まず、役割対象や動作についての知識の利用である。幼児が最も良く知っているのは家族であり、様々な動物や架空の人物が登場しても、その動作プランは家庭生活における家族の役割にもとづいていることが多い。また、子どもは一日の生活をいくつかの一定のつながりを持った、決まりきった活動の系列としてとらえるようになる。遊びのなかでの動作プランは、こうしたスクリプトに様々なことばを組み入れることによって組み立てられる。さらに、虚構性の表明・調整する手段の上達が指摘できる。遊びを一つのテーマのもと展開させていくためには、子どもどうしが今どのような役割を演じ、どのようなプランのもとに状況を設定しているかを伝え合う必要がある。このようにごっこ遊びの展開は子どもの認知発達によって支えられていると言う。
以上のような認知発達を基に、数概念の獲得や文字の習得につながる。
中沢の研究によれば、子どもは日常生活の中で数を経験する。たとえば、お風呂の中で親が子供を抱いてゆっくり数を唱えて聞かせる。すると、知らぬ間に子ども自身も唱和するようになる。初めは発音は不完全でも次第に一人で唱えられるようになる。また、子どもは生活の中で物を集めたり分けたりするうちに、共通のもののあり方に興味をもつ。
-
佛大
象徴機能
- 550 販売中 2008/01/04
- 閲覧(2,285)
-
-
教育学概論2004年度
-
教 育 学 概 論
(2004年度)
文教大学人間科学部
太田 和敬
【目次】
序章 大学でどう学ぶか..........................................................1
序-1 教育学概論の目的 ..................................................1
序-2 大学の学び方 ......................................................2
第1章 本当に教育は必要か......................................................4
1-1 教育とは何か ......................................................4
1-2 教育学は科学か ....................................................6
1-3 教育における実験 ..................................................7
1-4 人間機械論の系譜 .................................................11
1-5 早期教育 .........................................................12
1-6 自然教育論 .......................................................13
1-7 社会状況が育てる? ...............................................14
第2章 発達について...........................................................15
2-1 発達とはどういうことか ...........................................15
2-2 胎内の発達と脳神経系の形成 .......................................16
2-3 発達の順序性 .....................................................17
2-4 成熟性と臨界期 ...................................................19
2-5 転移と退行 .......................................................21
2-6 発達の問題と学校制度 .............................................21
第3章 発達と先天性...........................................................23
3-1 先天的とは何か ...................................................23
3-2 知能 .............................................................27
3-3 知能テストの使用 ............................................
- 全体公開 2008/01/14
- 閲覧(2,700)
-
-
教育学概論2005年度
-
教 育 学 概 論
(2005年度)
文教大学人間科学部
太田 和敬
【目次】
序章 大学でどう学ぶか..........................................................1
序-1 教育学概論の目的 ..................................................1
序-2 大学の学び方 ......................................................2
第1章 本当に教育は必要か......................................................4
1-1 教育とは何か ......................................................4
1-1-1 人は狼になるか ...........................................4
1-1-2 誰が育ててきたのか .......................................5
1-2 教育学は科学か ....................................................6
1-2-1 科学・学問とは何か .......................................6
1-2-2 教育における実験 .........................................7
1-3 教育に対する基本的立場 ...........................................11
1-3-1 人間機械論の系譜 ........................................11
1-3-2 早期教育 ................................................12
1-3-3 自然教育論 ..............................................13
1-3-4 社会状況が育てる? ......................................14
1-4 教育の規定性 社会的規定と目的的規定 .............................15
第2章 発達について...........................................................16
2-1 発達とはどういうことか ...........................................16
2-2 胎内の発達と脳神経系の形成 .......................................18
2-3 発達の順序性 .....................................................19
2-4 成熟性と臨界期 ...................................................21
2-5 転移と退行 .......................................................22
2-6 発達の問題と学校制度 .............................................23
第3章 発達と先天性.
- 全体公開 2008/01/14
- 閲覧(4,171)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。