資料:104件
-
佛教大学 国語科概論 S0610 レポート 合格 A判定 2016 2015 2014 2013 2012
-
佛教大学 通信教育課程
「国語科概論」の第1設題の2016年度の合格レポートです。
評価はA判定でした。
参考文献「国語教育の新常識:これだけは教えたい国語力」
【タイトル】
適切な言語運用能力について「基盤的言語力・文脈的言語力・主体的関与」の観点から考察して述べなさい。
【所見】
物語を読むときには、主体的関与は学習の後段に行われることが多いですが、作文を書くときには、題材を集めることそのものが主体的関与であると言えます。
この資料をレポート作成の参考にして役立てて頂きたいと存じます。
2012年度から酷似しているレポートを判別できるシステムが導入されたので、本レポートをそのまま提出することは避けたほうが賢明です。
他にも『レポート』、『科目最終試験』、『教員採用試験筆記対策』、『教員採用試験面接対策』などをアップしています。
よかったらそちらも是非参考にしてください。
-
佛教大学
国語科概論
小学校
レポート
合格
A判定
2012
2013
2014
2015
2016
- 550 販売中 2014/02/12
- 閲覧(2,506)
-
-
S0610 国語科概論 科目最終試験 2015年度版 暫定版・最新
-
2015年度版 S0610国語科概論の科目最終試験対策です。
2015年9月13日実施の試験までの暫定版です。今後問題の変更が考えられますが、現在の所、これで大丈夫そうです。分かり次第、随時更新します。(最終更新日:2015/9/22)
--------------------------------------------------------------------
このまま覚えていただいて大丈夫です。
超難関な科目として有名ですので、しっかりと対策することが必要です。
【追記】
友人に貸したところ、①が出題されて85点だったと報告を受けています。
-
国語科概論
科目最終試験
佛教大学
2014
- 550 販売中 2014/05/09
- 閲覧(6,517)
3
-
-
佛教大学 S0610 国語科概論 科目最終試験 2016年度最新
-
S0610 国語科概論 科目最終試験対策6設題セットです。
最新の試験に対応しています。(2016年2月試験現在)
主にテキストの内容をまとめています。試験対策の参考にしてください。
①テキストに示された「国語科教育の目的」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①国語科教育の3つの目的論とは、②3つの目的論の統一への展望、③教材に内在する認識方法やものの見方・考え方、④国語科教育の方向性、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
②テキストに示された「教科内容と教材」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①国語科教育の問題点、②教科内容と教材の区別、③教科内容としての言語技術、④教材づくりの「上からの道」と「下からの道」、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
③テキストに示された「言語活動の充実と国語科」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①言語活動の充実とは、②言語活動を;国語科で生かすためには、③言語活動の充実と活動主義の陥穽、④内言の外言化、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
④テキストに示された「授業の方法・技術」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①指導言とはなにか、②柱の指導言と助言、③方法を教える助言と促し評価する助言、④指導言の3つの形態、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
⑤テキストに示された「読書指導・読み聞かせ」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①読書指導の目的、②読書指導の方法としての読み聞かせ、③読み聞かせ以外の読書指導の方法、④国語科以外の読書指導との連携、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
⑥テキストに示された「PISA[『読解力』」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①「PISA」とは何か、②PISA「読解力」とは、③PISA「読解力」の問題と設問、④PISA「読解力」が日本の国語科教育へ突きつけた課題、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
-
佛教大学
S0610
国語科概論
科目最終試験問題
最新
- 550 販売中 2016/03/04
- 閲覧(3,406)
-
-
佛教大学 S0610 国語科概論 科目最終試験問題 最新版!
-
佛教大学の「国語科概論」の試験対策問題を掲載します。
設題ごとの参照ページも載せましたので、対象テキストと照らし合わせながら学習していただけたらと思います。
1.基盤的言語力の概要を示すとともに、「漢語・和語・外来語」について、「漢語」「和語」「外来語」の内容を箇条書きで説明するとともに、テキストの内容を支える具体的な例を示して説明しなさい。
2.基盤的言語力の概要を示すとともに、「接続表現の5つの系」について、5つの内容を箇条書きで説明するとともに、テキストの内容を支える具体的な例を示して説明しなさい。
3.基盤的言語力の概要を示すとともに、「敬語の5分類」について、敬語の5分類を箇条書きで説明するとともに、テキストの内容を支える具体的な例を示して説明しなさい。
4.基盤的言語力の概要を示すとともに、「アクセントとイントネーション」について、「アクセント」「イントネーション」の内容を箇条書きで説明するとともに、テキストの内容を支える具体的な例を示して説明しなさい。
5.文脈的言語力の概要を示すとともに、「パラグラフ・ライティング」について、テキストの内容を支える具体的な例を示して説明しなさい。
6.主体的関与の概要を示すとともに、「アサーション」について、テキストの内容を支える具体的な例を示して説明しなさい。
1「基盤的言語力の概要を示すとともに、「漢語・和語・外来語」について、
「漢語」「和語」「外来語」の内容を箇条書きで説明するとともに、
テキストの内容を支える具体的な例を示して説明しなさい。」(P25)
基礎的言語力とは、文字、語彙、文法、音声といった「言葉」の基盤となる力を指し、「話す・聞く」「書く」「読む」というすべての力と関わっている。そのため、読めない字、知らない語があったり、文の意味を勘違いしたりしていては
-
国語科概論
佛大
佛教大学
科目最終試験
テスト
2011
- 660 販売中 2011/12/01
- 閲覧(3,966)
-
-
【佛教大学/最新2021年度】初等教育内容国語 国語科概論 S5524 第1設題 レポート A判定
-
佛教大学 【A判定】合格済みのレポートです。
2021年度シラバス対応の最新版です。
第2設題は、指定テキストや指導要領を読み解き、具体的な学習指導案作りを心掛けました。
本レポートを参考に自身の経験を織り交ぜてご利用いただけると幸いです。
※内容の丸写しは絶対にお控えください
【第1設題】
(1章)小学校における「話すこと聞くこと」の指導で育てる資質能力とは
(2章)小学校における「書くこと」の指導で育てる資質能力とは
(3章)小学校における「読むこと」の指導で育てる資質能力とは
(4章)小学校国語科における【知識及び技能】の内容とは
【第2設題】
1)テキスト(pp.66-67)『出発進行』について、指導の際に教師という立場から子どもに示す模範作品を作成しなさい。※作品そのものを提出する。
2)同じ教材(『出発進行』)を教材とした書写の単元を構想し、そのうち1時間の略案を作成しなさい。本時の目標、本時の展開(学習活動や指導の留意点など)の2項目は最低でも含むものとすること。
対象は6年生とする。
【教員からのフィードバック】
テキストには、学習指導要領に示される指導事項が丁寧に整理分析されています。それらの内容を適切に理解し、それぞれの領域でどのような資質能力の育成が目指されるべきなのかを、学年に沿って系統的に理解することで「この単元ではどのような学びがもとめられているのか」をよりはっきりと意識することができます。授業者が「資料を効果的に使いながら書くということを特に指導するのだな」「説明の順番に気をつけて文章を読むことができるようにするのだな」などと意識できることで、より焦点かされた授業(狙いがはっきりした授業)を展開することができるようになります。学生から「国語の授業で結局何を教えたらいいのかわからない」という声を聞きます。これはつまり「国語の学びとしてそれぞれの学年においてどのような資質能力を育てたらいいかわからない」ということかと思います。とくにそのような人にとってこの課題の意味は大きいと思います。
○参考文献
辻村敬三(2019)「国語科内容論×国語科指導法」東洋館出版社
○佛教大学通信教育課程のレポートをまとめていますので
是非、お気軽にご覧ください!お役に立てれば幸いです!
https://www.happycampus.co.jp/docs/921458137669@hc21/?__a=gnb
-
初等教育内容国語
S5524
2021年度
最新
A判定
合格済み
レポート
佛教大学
国語科概論
第1設題
- 660 販売中 2021/07/05
- 閲覧(4,846)
2
-
-
国語科概論 科目最終試験 「音読」の指導の工夫について、具体的な例を示して述べなさい。
-
「音読」の指導の工夫について、具体的な例を示して述べなさい。
まず、音読をするにあたって、読むときの姿勢について徹底する。具体的には座って読むときは、背筋を伸ばし、胸を開く。教科書は両手で立てて持つようにさせる。また、立って読むときは、顔の前に教科書を置かないようにする、背筋を伸ばして教科書を両手で持つようにさせる。これらは姿勢についてであるので、音読をする前に毎回確認をとったり、できていない子がいたら注意するなどして、日頃から徹底し癖づけたい。
音読の指導にあたっては、まず読む回数を増やすこと。それと同時に単に毎回読むだけでは児童もダラダラ読みになってしまうので、よって変化のある繰り返しで、
-
国語科概論
科目最終試験
音読
音読指導
読む
- 660 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,944)
-
-
国語科概論 科目最終試験 「音読」の指導の工夫について、具体的な例を示して述べなさい。
-
「音読」の指導の工夫について、具体的な例を示して述べなさい。
まず、音読をするにあたって、読むときの姿勢について徹底する。具体的には座って読むときは、背筋を伸ばし、胸を開く。教科書は両手で立てて持つようにさせる。また、立って読むときは、顔の前に教科書を置かないようにする、背筋を伸ばして教科書を両手で持つようにさせる。これらは姿勢についてであるので、音読をする前に毎回確認をとったり、できていない子がいたら注意するなどして、日頃から徹底し癖づけたい。
音読の指導にあたっては、まず読む回数を増やすこと。それと同時に単に毎回読むだけでは児童もダラダラ読みになってしまうので、よって変化のある繰り返しで、
-
国語科概論
科目最終試験
- 660 販売中 2009/03/13
- 閲覧(2,019)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。