資料:193件
-
カウンセリング概論 カウンセリングとは
-
カウンセリングが人間にとってどのように役立つのか、どのように影響するのか興味が湧いたため、何を援助し、問題を解決することを調べるために、この設題を選んだ。 カウンセリングは、アメリカで開発され、発達した学問であり、実践的で、心理学を下地とした専門分野であり、カウンセリングの目標は、心理的な問題や悩みについて専門的な援助をすることである。
クライアント自身が行動や考え方を変容していく家庭を援助していくことがカウンセリングである。つまり、基本的な考えとして問題解決の方法を教えることではなく、問題解決能力を育てること。問題に対する見方を変えることを気付かせることを援助するのである。
援助することはつまり、クライアント自身の気付きを促すことである。そのためにカウンセリング場面は、クライアントの人格が保障され、非難や叱責を受けることなきか自らのこころを開くことが自由にでき、そして、そこでの内容について秘密が保持される。このような空間でカウンセラーと共同して一つの問題を深化させ、知的にも感情的にも共感的理解がうまれるようカウンセラーは援助し、クライアントは自身の問題に気付き、変容が図られるのである
-
アメリカ
カウンセリング
子ども
心理
発達
問題
保育
人間
援助
- 770 販売中 2008/06/17
- 閲覧(2,621)
-
-
カウンセリングマインドについて
-
(1) 教育の「育」が大事になってきているわけ
近年、学校教育に関しては危機に瀕していると言えよう。「不登校」は増え続け、受験戦争は小学校低学年にまで及び、偏差値は生徒の進路決定を左右するほどの影響力を持っている。学力というものがあまりにもクローズアップされるため、それが乏しい生徒たちはもはや勉強することさえ放棄してしまって、楽な道へと逃げ込んでしまうようになった。この理由はもはや明らかであり、それが教育の「教」を偏重しすぎたあまり、「育」の方は有耶無耶に忘れ去られてきてしまった。
1990年代に入り、「不登校」「いじめ」などが著しく問題化し始め、それとともに、学校におけるカウンセリング体制の充実・強化がなされてきて、また、全ての教職員が生徒の心に関する基礎知識を学びとる必要性が強調され、カウンセリング研修の充実やカウンセラーの学校配置が進められてきている。さらに、教育大学や教職課程を持つ大学でも、実習として実際にカウンセリングを体験するようなカリキュラムもある。
教育における指導者は、どんな人でも「カウンセリングマインド」を身につけていくべきである。継続的な勉強と、カウンセリング経験をある程度積まなければ、カウンセリングマインドを身につけることは難しいかもしれないが、言葉でいえば、次のようなことだろう。一人一人の子どもの気持ちや考え方を尊重し、理解し、大切にすること、そして心と心のふれ合い経験を重視すること、 もちろん自分自身も一人の人間として自由に生き、自分に忠実に、そして成長する人間であるよう努めることはいうまでもない。
-
レポート
教育学
カウンセリング
相談
生徒指導
- 550 販売中 2006/01/31
- 閲覧(2,781)
-
-
学校カウンセリングについて
-
人の関係という視点で、教員として『学校カウンセリング』をどう活用しいと思うか、あなたの考えを述べなさい
私の出身高校にはカウンセリングルームが設置され、カウンセラーが専属でいたが、高校時代の三年間を通して、そこを利用したことはなかった。高校時代、悩みが一切なかったわけではない。むしろ将来のことを考えると鬱々としてくるし、友人との関係、担任との関係がいつも上手くいっているわけではなかった。それでも決してカウンセリングのお世話にならなかったのは、カウンセリングルームに出入りする瞬間を誰かに見られたら、何か妙な噂が立つのではないか、もっと面倒なことになるのではないだろうかという恐怖からであった。
-
レポート
教育学
教職
学校カウンセリング
カウンセリング
- 550 販売中 2006/03/23
- 閲覧(2,114)
-
-
カウンセリング演習
-
<交流分析について>
交流分析(TA)は、アメリカの精神科医エリックバーンによって提唱された。幼児期の体験が性格形成に重要なはたらきをするという視点にたっているのは精神分析と同様であるが、交流分析では現在の問題への対処を重視しており、自己理解に基づく自己修正に重点をおいている。自分自身の姿を現象的にとらえ、客観的にみることで自己理解、他者理解が深まる。交流分析では、心の構造を「親の心(P)」「大人の心(A)」「子どもの心(C)」の3つにわけ、記号や図式を使って簡潔明瞭に示すことができる。交流分析の基礎理論は、構造分析、交流パターン分析、ゲーム分析、脚本分析の4つから成り立っている。
1)構造分析では、自己のパーソナリティーの構造を、P・A・Cを用いて理解する。Pは懲罰的な父性的なCPと、保護的、母性的なNPにわけられる。Aは主体的自立的に生きていこうとする大人の心である。Cは、生来の子どもっぽいFCと、他者の期待に添おうとするACにわけられる。これらの組み合わせで自我構造をみるが、理想的な構造があるのではない。分析した結果をグラフであらわしたものをエゴグラムという。
2)交流パターン分析では、対人関係のあり方を図によってあきらかにし、自覚と理解を深め、状況に応じてコントロールできるようにすることが目的である。対人関係は、相補的交流、交叉的交流、裏面的交流の3つに分類される。相補的交流は、緊張なく交流できる関係である。交叉的交流は、肩透かしをくわせるような好ましくない人間関係であり、緊張が高まってやりとりが中断するものである。しかし場合によっては、関わらず黙殺することでトラブルを防ぐ方法になりえる。裏面的交流は、口と本心が一致しない交流であり、欺瞞的な人間関係といえる。二者のやりとりは実線と点線のふたつで描かれる。
-
レポート
心理学
交流分析
行動カウンセリング
分析的カウンセリング
ロジャーズ
マズロー
- 2,200 販売中 2005/12/15
- 閲覧(2,425)
-
-
カウンセリング 演習
-
現代人生活とカウンセリングについて考え、カウンセリングがどうあるべきか述べよ。
カウンセリングが今日盛んになってきているのは、様々な社会的・文化的な理由によるところが大きいと言われている。
現代は、地域社会の相互扶助体制が弱体化し、家庭も人間関係が冷め共同社会が解体する中、秩序に基づいた基本的な人間関係が形成出来ないなど子供たちの生活に色濃く反映し、更に不登校、引きこもり、ニート(職にも就かず学校にも行かない青年達)の激増し、また「ストレス社会」と言われ、年間自殺者は7年連続三万人以上を出した。この中には、インターネットで知り合った若い男女が、車の中の練炭などで集団死する「ネット自殺者」が急増し、今年は四月末までで59人とすでに昨年を上回った。また社会人の7人に1人はうつ病と言う社会状況である。一方爛熟した文明は、時間やエネルギーをもてあます人間像を生み、食べることに追われている時には問題すらなかったことが悩みの種になる。管理社会化が進むにつれて、個性的なエネルギーの発露は押さえられ、慢性的欲求不満に人は陥った中で主体性を取り戻そうとしても、アイデンテイテイは確立しておらず、何が本当の生きがいか見えてこない。このことが不安感と人間関係の慢性的飢餓感と結びつく。総じて自分が立つ安定した基盤、生活の大地が失われている感覚が現代人を被っていると考えられる。
こうした中で人間疎外のしわ寄せを端的にうけた神経症者、精神病者などに対する臨床が、往来の医療の常識を超えて心理・社会的アプローチを必要とするようになったことは言うまでもなく、現在カウンセリングが求められているのは、まさにこのような、社会生活における人間的問題のゆえだと言える。
それでは、「カウンセリング」がどのようにして現代の人間疎外に対処していけるのか。それは、「カウンセリング」を通じて抑圧され見失われている真の自己を再発見すること、自分の個性的スタイルや可能性を含めて、人間として全体的機能を回復することに中心的力点があると言える。とくに神経症的な傾向が強いほど、私たちは因襲や安定のために自らの可能性を制限し、あるいは自分自身を抑圧し、みないようにしている(防衛機制)。しかしカウンセラーの共感、理解等々に支えなられながら、ありのままの自己が表現されることによって、私たちは自己の深層、可能性に目覚め、全体的な適切な動きができるようになり、全身的生命が回復する、要はありのままの自分が生かされるようになると言って良い。
もちろんカウンセリングの営みは、とくに健康人に対する場合以上に記したことに限られることでなく、進路相談、適正相談、生活相談など、より実際的相談としてのカウンセリングは各領域で広く行われ、クライアントが自ら考え自らの道を見出してゆくそのプロセスには、やはり全人格的、生命的自己実現機能が多かれ少なかれ含まれており、このように広い範囲に渡った活動が「カウンセリング」といえる。
それでは実際的にカウンセリングがどうあるべきか、考察してみる。
⑴カウンセリングの出発点
誰かが悩みをもって来たときに、「その人かかえている悩みを尊重」し「私がこの人のために現在できる最善のことは何か」を、まず考える必要がある。
あるカウンセリングの勉強をした学校の先生が、カウンセリングルームを開いてカウンセリングをしようとした。するとある生徒が来て、その先生の教えている教科についていろいろと質問をしてくるので、仕方がないので教えてやり、話が終わったので帰るのかと思うと、「実は先生」とまったく別の自分の悩み
-
現代人生活とカウンセリング
東京福祉大
レポート
- 550 販売中 2008/01/07
- 閲覧(2,033)
-
-
学校カウンセリング
-
「教師カウンセラーとスクールカウンセラーそれぞれの長所(メリット)と限界について考察しなさい。」
学校においては、これまで教師がカウンセラーの役割を担ってきた。教師カウンセリングは本来、カウンセリングに関する専門性を持った教師が行うものであるが、実際には学級担任としてや、生徒指導上、教育相談としてかかわる上で問題行動への対応を迫られている教師が多いのが現状である。近年、学級崩壊や不登校、いじめなど子どもたちの問題が複雑になるにつれて、より深い生徒理解や援助の方法が必要になり、カウンセリング的な理論や技法の必要性は高まっている。
しかし、教師の日常的な活動のほとんどは、すべての生徒を対象にした教科指導、生徒指導、学級運営などで占められており、指導を行い、管理しつつ成績の評価をつける一方で、子どもの悩みや相談を聞き、受容し共感することを通して問題解決をはかる役目も担っていかねばならない。また子どもにとって、教師という立場の者を相談相手、あるいはカウンセラーとしてみるのは非常に困難であり矛盾がある。だからといって、カウンセリングは専門家に任せ、教師は勉強を教えるだけでいいというわけにはいかず
-
レポート
教育学
学校カウンセリング
教師カウンセラー
スクールカウンセラー
通信
佛教大学
- 660 販売中 2006/12/06
- 閲覧(3,980)
-
-
学校カウンセリング
-
学校カウンセリング
学校はさまざまな人間関係が交錯しているため、児童・生徒たちは多くの悩みを抱えています。目に見える症状がなくても、子どもたちは非常に些細なことに反応し、本人たちも気づかないうちにストレスを蓄積しているのです。
そこで、学校側が主体となって、児童・生徒たちにカウンセリングを行うことが必要になってきています。各学校にスクールカウンセラーを1人ずつ配置するなどの努力もなされていますが、なかなか実現に至っていないのが現状です。教師1人1人が心理学・教育学の専門家としての知識と技術を身につけ、児童・生徒たちの心に少しでも近づいてゆくことが求められています。
教師がカウンセラー、児童・生徒がクライアントになる場合、教師は子どもたちの言葉にしっかり傾聴し、それを受容しなくてはなりません。受容とは、ロジャースの提唱した来談者中心療法でも重要な位置を占める概念であり、ありのままの姿を無条件に肯定的に配慮するということを指します。教師は児童・生徒と親和関係を高めることにより、できるだけ多くのことを話させ、その態度や感情を受け入れて、自己解決の方法を見つけ出す手助けをするのです。
教師が児童・生徒を理解しようとすることは、医療機関でいう「診断」にあたる。身体的な異常がないにも関わらず、登校時になると急にお腹が痛くなった、突然両親に対して暴言を吐くようになったなどの諸症状から、その原因を割りだし、「治療」を施さなくてはなりません。その「治療」がカウンセリングなのであり、教師がそれをどのように行うかが重要なのです。そこで教師が見誤った見解を示したり、軽率な対応をしてしまうと、児童・生徒たちはさらに自分のうちに閉じこもってしまう危険性があるのです。
-
レポート
心理学
学校
観察法
面接法
カウンセリング
- 550 販売中 2006/01/22
- 閲覧(2,242)
-
-
カウンセリングとは何か
-
河合隼雄は、「カウンセリングとは何か」という問いに対して、セラピストが自身の考え方を押しつけたり、説得したりするのではなくて、クライエントの気持ちを受け入れていく中で、クライエント自身の自主性、クライエント自身の考え、クライエント自身の体験というものを大切にしながら、その人が変化していくのを助けることであると述べている。本論では、教育現場での経験を元に、カウンセリングのあり方について考察している
-
河合隼雄
臨床心理学
カウンセリング
心理臨床
- 660 販売中 2017/02/21
- 閲覧(2,286)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。