連関資料 :: 教育心理学

資料:739件

  • 基礎心理教育のかかわり
  •  私は高校時代、日本史が三年を通して一番成績がよかった。しかし、もともと小学六年生(歴史の授業が始まるのはこのときからなので)のときから、日本史が得意だったわけではなく、どちらかといえば、ただの暗記するだけのつまらない科目だと思い、あまり好きではなかった。  そこで、根っからの歴史好きではなかった自分が、なぜ高校時では歴史が大の得意だと思うほどになったのかを、授業で習った基礎心理学をからめて考えてみたいと思う。 1. 動機づけ  ものごとにおいて、何かうまくなろうとか極めようと思ったきっかけが、そのことが好きだからというのが一番強いと思われる。私の場合は、前にも述べたように、始めは歴史そのものが好きだったわけではない。実のところ、その歴史を教えていた先生が好きだったのである。自分が気に入っている先生の授業であるとなおさらしっかりと聞くようになり、勉強にも身が入るものである。教科書のp155 の8.1.1“内発的動機づけの源泉”には、「内発的動機づけの第一の源泉は、知的好奇心(epistemic curiosity)である。知的好奇心は、拡散的好奇心と特殊好奇心の二つに区別される。拡散的好奇心とは、自分が知らないことやめずらしいことに興味を持つという好奇心である。特殊的好奇心とは興味を持ったものを深く追求し、認識しようとする好奇心である」とかかれている。私が歴史を勉強したきっかけは拡散的好奇心よりは特殊好奇心であると思う。始めは、歴史そのものよりも、自分が気に入った先生だから話をしっかり聞き(よい生徒と思われたい面もあるかもしれない)、そのうちに歴史そのものに興味が移り、授業以外にも、歴史の本やTVを見たりするようになった。  また、自分の好きな先生かつ好きな科目では、テストにも熱が入るものである。特にこの先生の場合、高得点者はクラスの中で名前を読んで発表していた。
  • レポート 教育学 記憶 動機付け 教育
  • 550 販売中 2006/02/07
  • 閲覧(1,906)
  • 教育心理とはどのような学問か
  • こちらに掲載しております内容は、決して「模範解答」的なものではなく、あくまでも私個人のレポート・論文として掲載しております。 よって掲載しております内容によって生じました不利益及び問題に関しては、申し訳ありませんが、一切責任を負いかねますのでご了承頂きたくお願い申し上げます。 教育心理学とはどのような学問か、400~800字以内で説明してください。  「教育心理学」を八田(1987年)を参考に定義すると「教育活動に関する心理学的な法則や事実を研究し、教育活動をより効果的に行うための知見や技術を提供する心理学の一分野である。 教育活動とは 特定の対象(児童生徒に対して) 何らかの働きかけ(学習指
  • 心理学 子ども 心理 発達 教育心理学 保育士 近大 豊岡 レポート
  • 550 販売中 2009/02/09
  • 閲覧(3,434)
  • 教育心理1・2単位
  • 明星大学 通信教育学部 合格レポート PA2030 教育心理学 (1・2単位目)セット 明星大学の教科書や、その他の参考文献も丁寧に読んでいます。 その後、「科目の到達目標」に沿った勉強をしてから、レポートを書いています。レポートを書いてから、テスト前にテスト勉強をするのではなく、テスト勉強を同時進行する形で進めてきました。 また、レポートを作成する際には、課題に対して的確に回答できるよう、意識しました。 各教科の課題、本文に加え、評価についても載せています。
  • 心理学 レポート 子ども 倫理 発達 心理 動機 学習 児童 課題
  • 990 販売中 2020/10/12
  • 閲覧(1,378)
  • 教育心理試験対策
  • ・発達とは何かを示し、「一般的な原理」とされるものについて説明しなさい。(発達の原理について要約せよ。) ・内的動機づけ・外的動機づけの過程を説明し、それぞれの学校教育実践への応用について考察せよ。 ・青年期の人格特性に影響を与える要因を「関係性の発達」および「人格理論」から考察し、より良い人間性の育成は銅あるべきかを考えよ。 ・青年期の不適応行動の主なものを説明し、その原因と考えられる諸要因について説明せよ。 ・社会的学習理論のいう観察学習の過程について、道具的条件付けの学習過程と比較して、その特質が分かるように解説しなさい。 以上の5つについてまとめました。 自分用に作成していますので、誤字や微妙な表現についてはご容赦ください。 皆様の勉強の一助となれば幸いです。 発達とは何かを示し、「一般的な原理」とされるものについて説明しなさい。(発達の原理について要約せよ。) 年齢に伴う心身の変化。量的・質的なものがある。量的に見れば量的増大、質的に見れば構造化の過程である。(18世紀子どもが大人と違う興味関心を持つということからスタート) 発達は成熟と学習の2つの形式に分けて考察される。 成熟は外的環境に左右されず、生得的内的要因によって展開される過程を言う。主に身長・体重など身体的・生理的変化に表れるが、心理的変化も含めることができる。 学習はもっぱら外的条
  • 佛教大学 科目最終試験 解答用
  • 1,760 販売中 2009/05/14
  • 閲覧(2,458)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?