資料:28件
-
「神仏習合」はいつから起こったか[東京学芸大学・教育学部・日本歴史学・評価A]
-
日本宗教(史)を語るとき、必ず出てくるテーマの一つに「神仏習合」がある。仏教が6世紀半ばに公式に伝来したのち、8世紀の奈良時代から神仏習合の状態が徐々に形成され、10世紀頃の平安後期になって本地垂迹説(神は仏が仮の姿をとってこの世に現れたものであると考える)として完成されたと一般には説明される。
しかしながら、「習合」という状態は、『広辞苑(第五版)』によれば「相異なる教理などを折衷・調和すること」である。仏教以前の原始神道と、その後の仏教の受容の過程を考えるとき、果たして「習合が徐々に形成された」という見方が適切かどうか、私は疑問に思う。
仏教以前の日本においては、いわゆる「原始神道」の信仰が民俗的な意味で普及していた。「民俗的な意味で」と述べたが、これは古代の日本人にとって「神道という宗教」としてとらえられてはいなかったからである。鎌田東二『神と仏の精神史』によれば、「神道」という語は『日本書紀』に登場するよりも前に中国の『易経』のなかにあり、ゆえにわが国に独自のものでも固有のものでもないという。
-
レポート
史学
仏教
神道
日本史
神仏習合
宗教史
宗教
- 1,320 販売中 2006/02/14
- 閲覧(22,651)
-
-
【日本大学通信教育部リポート課題】社会科・地理歴史科教育法Ⅰ
-
【日本大学通信教育部】社会科・地理歴史科教育法(T20500)課題1(旧教材)(2019~2022年度リポート課題)
社会科・地理歴史科教育法(T20500)課題1の合格判定リポートです。(最終評価:B)
以下の点にご留意いただき、みなさまの学習のお役に立てたらと存じます。
・内容につきましては、あくまで参考程度に止め、本文の丸写しは厳禁とします。
(※丸写し防止のため、一部、文章表現を不自然にしている場合がございます)
・本リポートの使用に係る責任は一切取りません。自己責任でお願い致します。
・誤変換などによる誤字・脱字がある場合がございます。ご容赦ください。
-
日本大学
日本大学通信教育部
日大
日大通信
リポート
リポート課題
社会科・地理歴史科教育法Ⅰ
- 880 販売中 2021/05/17
- 閲覧(1,997)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。