連関資料 :: 生活科1

資料:108件

  • 生活指導法 第分冊
  • 生活科の最終的な目標を端的にいえば「自立への基礎を養う」ことである。ただ、自立への基礎を養うことは容易ではなく、また、これだけを生活科の目標と掲げるには抽象的過ぎる。そこで、どのようなプロセスを経て自立への基礎を養っていくのかという具体的な過程が、生活科の教科目標として4つ掲げられている。以下に、その4つの教科目標の持つ意義や、学年目標との関連について論述し、そのことについて具体的事例を挙げながら考察していく。 ①具体的な活動や体験を重視すること。  具体的な活動や体験とは、例えば、見る、聞く、触れる、作る、探す、育てる、遊ぶなどして直接働きかける学習活動であり、また、そうした活動の楽しさやそこで気付いたことなどを言葉、絵、動作、劇化などの方法によって表現する学習活動である。こういった活動においては、児童が体全体で身近な環境に直接働きかける創造的な行為が行われるという点に教育的意義がある。さらに、直接働きかける活動や体験を通すことで、対象から児童にも何らかの働きが返ってくるという、双方向性のかかわりが起こり、自分のよさを生かして相互交渉する能力を身に付けることができるという点でも教育的な意義がある。  これは、どのような活動内容においても、生活科の中心となる考えかたであり、すべての学年目標と関連している。特に表現の仕方という点では、学年目標(4)「生活科特有の学び方」との関連が深い。  では、具体例を挙げて考察する。例えば、
  • 玉川 通信 レポート 玉川大学 生活科指導法 第1分冊
  • 550 販売中 2009/12/11
  • 閲覧(3,651) 1
  • PB1030 生活 1単位目
  • 明星大学通信教育部のレポート課題、生活科(PB1030)1単位目の合格レポートです。 ご参考までにご活用ください。 【課題】  1. 生活科の特質について、教科目標への言及をまじえて検討せよ。  2. 生活科の学年目標の特色を述べよ。 【解説】 課題1について、『学習指導要領』によれば、生活科は、児童に「自立し生活を豊かにしていくための資質・能力」を養うことを目標にしている。 これらの目標に示されている語句などを細かく検討すれば、現代的な視点から生活科の意義は見えてくると思われる。しかし、今日の生活科への理解を 深めるためには、学習指導要領の今次改訂にも目を向ける必要があると言える。ここでは、第1章「総説」の「2 生活科改訂の趣旨及び要点」を踏まえた 上で、第2章「生活科の目標」第1節「教科目標」の解説を整理しつつ、自分なりに生活科の意義を検討したい。 課題2について、『学習指導要領』によれば、生活科の学年目標は、第1学年と第2学年ともに共通している。これは生活科の教科目標を具体化したもので あり、生活科自体の特色を示すに他ならないと言えるだろう。そのような意識でこの課題を考察したい。具体的には「2学年間を見通した目標の設定」を 踏まえた上で、「各学年の目標」(1)~(3)についてそれぞれの解説を整理し、考察したい。
  • 明星大学 明星大学通信教育 生活科 PB1030
  • 660 販売中 2022/11/09
  • 閲覧(637)
  • 生活指導法 第分冊
  • 生活科の指導にあたる際の「教育目標」は、主に4点記されている。ここでは、教科目標と学年目標との関連を視野に入れながら、具体例を挙げて考察していく。 まず教科目標の1点目は「具体的な活動や体験を通すこと」である。これは、学年目標3つの項目すべてに関連しているといえる。生活科においては、具体的な活動や体験が目標であるとともに、内容であり、方法でもある。これは、見る・調べる・聞く・触れる・作る・探す・育てる・遊ぶなどして五感を使って直接的に働きかける学習活動、その活動を通して気付いたことを、絵・言葉・動作・劇化などして表現する活動を指している。低学年は発達上の特徴から、具体的な活動や体験を通して思考するため、このように直接体験を重視した、学習活動を展開していくことにより、主体的に学習や生活をさせるようにすることが効率的なのである。同時に働き返してくる双方の活動を相互交渉する能力を身に付けて、自立への基礎を養っていくのである。例えば、野菜の苗を植えて育ててみる。農家の人に育て方を聞いて実際に畑を見せてもらうことで、野菜作りへの興味が深まり、自分たちもやってみたい!という意欲がわいてくる。そし
  • 生活科の教科目標4点と学年目標との関連について
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(1,759)
  • 明星 初等生活教育法 単位
  • 1、生活科の指導計画作成上の留意点を述べよ。 2、第1学年または、第2学年における年間指導計画を構想せよ。年間を通していくつかの大単元を構想し、要点を述べること。各型式は自由とする。なお、想定した地域の都道府県名、市町村名を記すること。(2学年を選択しました) 課題1、2をエクセルのシートに2つわけていれています。 一発合格でした。参考にしてください。
  • 明星 初等生活科教育法 1単位 2018年
  • 550 販売中 2019/07/10
  • 閲覧(1,701)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?