連関資料 :: 人間の発達と学習2

資料:17件

  • 人間発達学習 第分冊
  • (1)人間には新奇な情報を求める行動を起こさせる知的好奇心と呼ばれる動機があると考えられている。知的好奇心には明確な探求の方向性を持たず、幅広く情報を求めるような「拡散的好奇心」と、特定の対象に対してより多くの知識を求めようとする「特殊的好奇心」の2つのタイプがあるとされる。授業で引き起こされるのは特定の学習内容が対象となる特殊的好奇心である。よって、特殊的好奇心を高めるような教授方法を採られれば、学習が内発的に動機づけられ、学習意欲を高めることになる。  特殊的好奇心が引き起こされる条件の1つとして、バーライン(1965/1970)は認知的葛藤が生じることを挙げている。認知的葛藤とは、人間の内部で起こる背反する複数の概念間の衝突とでもいえる状態である。つまり互いに矛盾するAの考え方とBの考え方の両方を意識させることによって葛藤が生じ、人はその葛藤を解消しようとする方向に関心が向く。その結果、葛藤を解消するための情報を収集しようとする内発的な学習行動が起こるというのである。波多野ら(1973)は、認知的葛藤を利用して知的好奇心を高める具体的な方法について、3つの方法を挙げている。  1
  • 知的好奇心について
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(4,287)
  • 人間発達学習 第2分冊
  • 人間の発達と学習 第2分冊 略題(作品の理解) (1)読者が仮説や枠組みを持って読むことで作品の理解がどのように促されるのか、テキストの論をもとにして説明せよ (2)まど・みちおの詩「ぞうさん」では「ぞうさん/ぞうさん/おはながながいのね」といわれて、小象が「そうよかあさんもながいのよ」と答えている。 ①このときの小ぞうの気持ちを気持ちはどのようなものだったと思うのか、あなたの捉え方について述べよ また、「おはながながいのね」といわれた事に対して、「小ぞうは悪口だと思った」という仮説(悪口枠組み)でとらえると ②「そうよかあさんもながいのよ」と答えた小僧の気持ちをどう捉えるか ③さらに詩「ぞうさん」をどう理解できるか (1)の説明と関連つけて、あなたの考え方を述べよ -------------------------------------------------- (1) 読者が仮説や枠組みを持って読むことで作品が変化して読み取る事が出来る。作品自体の持っている意味よりも読者が持っている枠組みを持つ事で作品の印象や考え方が変わってしまうからである。 作品自体の読み取る際の枠組みは、自
  • コミュニケーション 言葉 子供 自分 文章 知識 理解 特徴 表現 意識 レポート 玉川 人間と発達と学習 第2分冊
  • 550 販売中 2009/07/03
  • 閲覧(2,604)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?