連関資料 :: 交流

資料:37件

  • みたけ住民交流新聞091015C
  • 「『わっ、ワッ、WA!』つなげていきたい大切なこと」をテーマに「御嵩小学校 50周年記念事業」(同実行委員会主催)が 11月22日午前10時から午後4時まで、同校を主会場に開かれます。 当日は、「後世に残る歌を作ろう」と卒業生、在校生らが作詞作曲した「時代(とき)をこえて」の合唱でオープニング。 50年前にタイムスリップし、当時を懐かしむ「住まい」「教室」「アニメ音楽」を再現するほか、昔の遊び体験、とん汁の無料配布(先着2百人)、ウオークラリー(景品あり)、共和中出身で東京芸大1年、梅田智也君のピアノ独奏、各種コンサートなど多彩な催しがいっぱいです。 生駒雅樹実行委員長は「来校者全員が参加できる『未来への自分への手紙』をタイムカプセルに収めるなど地域の皆さんが楽しめる参加型イベントをたくさん用意しています。ぜひ、来場を」と呼び掛けています。(住民記者)          【御嵩小学校の歴史】   『御嵩町史』によれば、御嵩小学校の前身は、明治6年の旧本陣にあった「啓溟義校」と雲松軒の白山神社内の「原泉義校」が明治9年に統合された「春木学校」から始まる。明治 14年にふたたび「春木学校」
  • 小学校 学校 地域 小学 事業 タイ 中学校 合併 明治 住民
  • 全体公開 2009/10/08
  • 閲覧(1,532)
  • みたけ住民交流新聞091015D
  • ●明るい店内は、地域住民の交流の場として無料でコーヒーがいただけるコーナーと誰でも展示できるギャラリーがあり、手芸品、木工品、竹酢などのほかたくさんの食品、新鮮な野菜もある。●こんな『手づくり工房 夢街道』は、平成 19年8月ひとりの母親の投稿から始まった。「障がい者と健常者がお互いに協力し合い、観光と福祉を結びつける施設の建設」という投稿意見が県の補助事業として採択された。その勢いをかって「美濃加茂市社会福祉協力会(当時会長・赤松逸作/現会長・井戸敏郎)」が奔走されたが簡単には運ばなかったという。何度もあきらめ、くじけそうになりながらも、市行政や地域企業のほか何より敷地や駐車場の提供などの地
  • 福祉 地域 企業 社会 活動 行政 支援 住民 事業 施設
  • 全体公開 2009/10/08
  • 閲覧(1,386)
  • <浮世絵と国際交流>日本美術が海外に与えた影響
  •  様々な情報を秘めた浮世絵は江戸時代後期より各国に流出され、日本の文化を紹介すると共に、数々のジャンルの芸術にインスピレーションを与えた。  一八五五年パリ万博のオランダ部門で初めて大衆に紹介された浮世絵は、パリを始めヨーロッパ各地、その後アメリカまで、熱狂的なジャポニスムブームを起こすほど衝撃的なものであった。その理由はなんだったのか。  浮世絵の独特なアシンメトリーな構図・平面的な表現・豊かな色彩などの技術や、自然美を芸術に取り入れるといった要素は、パリの印象派の多くの画家達に影響を及ぼした。後、極東の日本の美術は、初めての国際基準の美が表現されたアール・ヌーヴォー誕生の、要因の一つとなったのも周知の事実である。それはそこに日本の美に、精神的な価値があったからこそ、パリを始め各国の人々を魅了することができたのである。  印象派画家のクロード・モネ(一八四〇〜一九二六)が、浮世絵から受けた影響は絵画に活かされるだけに留まらなかった。モネは『睡蓮』(一九一六)でも知られるように、パリ郊外の「ジヴェルニー」の自宅の庭のデザインも自身で手掛け、庭師としても才能を発揮する。  自然の光を利用した庭造りとして、東側の花壇には朝日が昇ったときにかかる霞の雰囲気を際立たせるために、濃淡の異なる花を組み合わせる。対して西側には夕日が差し込んだ時、さらに光り輝くようにオレンジや金色の花を植え、時間ごとに変化する光や天候によって細やかな色彩配色を施している。
  • レポート 芸術学 国際交流 ジャポニスム 浮世絵 宗教 アニメ
  • 550 販売中 2006/03/30
  • 閲覧(9,286)
  • 文化交流論【歴史】(4000字用)レポート
  • (設題) 「歴史」の意味について考察し、また歴史研究の方法が今日に至るまでどのように変化したかを論述しなさい。 (解答)  始めに、「歴史」の意味について述べる。ドイツ観念論哲学の大成者ヘーゲル(1770年~1831年)は、歴史には二つの意味があると説いている。つまり、起こった出来事という意味での客観的歴史と、起こった出来事の記述という意味での主観的歴史である。主観的歴史は、それを記述した者が、自らの生きた時代に対する見解を提示するものである。よって、その記述の方法や内容は、その時代の記述者たちが、先代の出来事や先人の業績をどのように承継しているか、或いは、自分の時代をどのように把握しているかにより、変化・発達するものである。  ここで、19世紀までの歴史研究の方法について述べる。19世紀までの歴史学の発達について、ドイツの歴史学者ベルンハイム(1852年~1942年)は、その著者『歴史学入門』(1905年)の中で、①物語風歴史、②教訓的歴史、③発展的(発生的)歴史の三つの段階を挙げている。 まず①では、関心ある範囲での歴史的素材を時間や場所の順で挙げて、物語るという次元にとどまってい
  • 歴史 経済 キリスト教 社会 発達 政治 ドイツ 思想 人間 ヨーロッパ
  • 1,100 販売中 2009/04/28
  • 閲覧(3,684)
  • 大学等間交流協定締結状況(途中)
  • 大学等間交流協定締結状況 大学等間交流協定締結状況等調査(平成16年10月1日現在)  大学等間交流協定締結状況調査 大学等間交流協定とは 両国の大学等が教育・学術の相互交流の必要性に基づいて各大学等が独自に締結を行う協定書等(覚書等を含む)。学部、大学院、研究所等間の協定等も対象としています。 交流の内容としては、日本人学生の派遣、外国人学生の受入れ、共同プログラムの実施、研究者の相互交流、共同研究の実施、国際シンポジウムの開催、情報交換等があります。 なお、本調査は国公私立大学、国立短期大学、大学共同利用機関、国立高等専門学校等を対象に毎年実施しているものです。 2  大学等間交流協定締結数の推移 表1.協定数の推移(設置形態別、年度別) 単位:件数 国立大学 私立大学 公立大学 その他 協定総数 H12年度 2,791 184 3,260 82 6,317 H13年度 3,823 320 4,540 196 8,879 H14年度 4,322 355 5,060 277 10,014 H15年度 4,674 393 5,724 298 11,089 H16年度 4,788 362 5,604 538 11,292 注: 平成16年度の上記の数値には、複数機関同士が参加して協定を締結するコンソーシアム形式の協定数は含まれていない。なお、平成15年度以前の数値には、コンソーシアム形式の協定が、全ての外国側参加機関との間で個別に協定を締結しているものとみなして計上。(コンソーシアム形式の協定数は、表2参照) 表2.我が国の大学等におけるコンソーシアム形式の協定の締結数(設置形態別) 単位:件数 国立大学 公立大学 私立大学 その他 コンソーシアム 協定総数 H16年度 40 3 39 1 83 注: 本調査では、コンソーシアム形式の協定数は15件。上記の数値は、我が国の各大学等がコンソーシアム形式の協定を締結した数の合計。 3  主な協定相手国  平成16年度に我が国の大学等が最も多く協定を締結している相手国は、アメリカで2,105件(全体の18.6パーセント)、中国の2,054件(18.2パーセント)、韓国の1,149件(10.2パーセント)である。 表3.協定相手国の上位5か国(設置形態別)は設置形態別該当国の構成比。 平成16年10月1日現在 国立大学 公立大学 私立大学 全体 1位 中国 955件 中国 88件 アメリカ 1,299件 アメリカ 2,105件 19.9% 24.3% 23.2% 18.6% 2位 アメリカ 629件 アメリカ 73件 中国 944件 中国 2,054件 13.1% 20.2% 16.8% 18.2% 3位 韓国 522件 韓国 40件 韓国 528件 韓国 1,149件 10.9% 11.0% 9.4% 10.2% 4位 ドイツ 242件 オーストラリア 20件 イギリス 383件 イギリス 634件 5.1% 5.5% 6.8% 5.6% 5位 タイ 230件 イギリス 19件 オーストラリア 283件 オーストラリア 488件 4.8% 5.2% 5.0% 4.3% 4  日本側機関別大学等間交流協定締結状況一覧  国立大学(北海道大学〜茨城大学)  国立大学(筑波大学〜東京外国語大学)  国立大学(東京学芸大学〜名古屋大学)  国立大学(愛知教育大学〜神戸大学)  国立大学(奈良教育大学〜総合研究大学院大学)  国立短期大学・大学共同利用機関・国立高等専門学校・独立行政法人  公立大学  私
  • 日本 アメリカ イギリス 地域 海外 インド アジア 調査 タイ アフリカ
  • 全体公開 2007/12/13
  • 閲覧(2,359)
  • 東西交流の観点から見る日本における国名・民族名の受容史
  • 国際関係研究I / II 6 Feb 2007 東西交流の観点から見る日本における国名・民族名の受容史 I. ペルシャ・イラン  ペルシャという国の存在は、日本では古くから認識されていた。  最古の可能性としては、 親王(676-735)の執筆になる「日本書紀」巻第二十六において、斉明天皇(594-661)のころに「 」という外国人が再来日を約束して帰国したという内容のことが書かれているものがあげられる。イラン学者・伊藤義教はこの外国人を、イラン奪回作戦の援助を乞いに来たペルシャ人の王ダーラーイであると主張している。 また「宇津保物語」(平安中期)俊蔭巻には、「波斯国」に漂着した俊蔭という人物の冒険物語を描いているが、これは「波斯」をそのまま「ハシ」と音読みしたと考えられている。中国の「梁書」には「波斯」伝があり、日本にも中国からその知識とともに「波斯」の表記が伝えられたらしい。 近世になってハルシャという風に呼ばれるようになる。「増補華夷通商考」(1708)四には「ハルシャ 百爾斉亜(ハルシャ)婆羅遮国 日本より海上五千五百里。南天竺の西辺也」などという記録が残されている。また、朱子学者・新井白石(1657-1725)の「西洋紀聞」(1725頃)中には、「ハルシャ、〈漢に巴爾斉亜、また巴皃西と訳す。我俗にハルシャといふ、此也〉インデヤの西、アフリカ地方の東につらなれり」とある。 さらに19世紀になって、「ペルシャ」の表記が登場する。渡辺崋山(1793-1841)の「外国事情書」(1839)には「右は皇国・唐土・天竺・ 〈略〉等の国に御坐候」との記述があり、「異人恐怖伝」(1850)序には「 ハルシャなり」という説明が見られる。 「日本国語大辞典」はこれらの「ハルシャ」の読みは、オランダ語Persiaから来ているとする。  「波斯」や「ペルシャ」の語源は、現在のイランのことが古ペルシア語(OP)でPārsaと呼ばれていたことにさかのぼるだろう。現在のペルシア語では
  • 日本 日本語 英語 イギリス ドイツ インド 言語 問題 ギリシャ 思想 言語学 国際関係学
  • 全体公開 2007/12/05
  • 閲覧(2,276)
  • 文化交流論 設題1・ジャンヌ=ダルクの生涯と百年戦争について
  • 設題1. 〔1〕百年戦争の開始 「百年戦争」はカペー朝で男子の跡継ぎがいなくなったことに起因する。 シャルル4世は、跡継ぎの無いまま不意に死んでしまった。そのため、ヴァロア家のフィリップとシャルル4世の甥だったイギリス国王エドワード3世が後継者として名乗り出た。そして、ヴァロア家のフィリップはフランス国王となった。それでもエドワード3世は王位を諦めきれなかった。これが原因で英仏間での百年戦争が勃発した。また、この戦争には王位継承の問題以外に、イギリスから輸入した羊毛を使った毛織物工業で豊かな地域であったフランドル地方をめぐる対立やフランス西南部アキテーヌのイギリス王の領地をめぐる対立が絡んでいた。
  • イギリス 戦争 フランス 裁判 市民 態度 生涯 教会
  • 550 販売中 2009/11/07
  • 閲覧(4,191)
  • 文化交流論 設題2・フランス革命の展開と歴史的意義について
  • 設題2 〔1〕フランス革命の展開 フランス革命は、単一のブルジョワジーの革命だったのではなく、「貴族の革命」・「ブルジョワジーの革命」などいくつかの革命の複合したものと考えられる。 (1)貴族の革命 ルイ16世の時代、国家財政の赤字増大が大きな問題になっていた。原因は、以前からの対外戦争の出費。また、アメリカ独立戦争を援助したことも、赤字を増やした。さらに、宮廷の浪費もひどかった。逼迫した財政を立て直すためには、免税特権を持っている第一身分(聖職者)と第二身分(僧侶・貴族)から税金を取る以外に方法はなかった。
  • 歴史 憲法 戦争 社会 問題 フランス 平等 国家 革命 自由
  • 550 販売中 2009/11/07
  • 閲覧(3,062)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?