連関資料 :: 交流

資料:37件

  • みたけ交流新聞090401(4)
  • ●町に元気を!     みたけ地域活性化委員会では、地域の資源を活かし、御嵩町の活性化に取り組んでいます。昨年は「願興寺回廊コンサート」や「御嶽宿往来~みたけじゅくうぉーく~」などのイベントを通して、御嵩町の良さを再発見しました。今年も町を元気付けるため、「コンサート」と「ウォーキング」を企画しています。みなさんも一緒にイベントを企画し、運営してみませんか!            問合せ先:みたけ地域活性化委員会【事務局】御嵩町まちづくり課 推進係 あなたの昭和の御嵩を再生しませんか。■一九七〇年代にピークを迎えた「8ミリフィルム」。「8ミリビデオ」のことではありません。一九八〇年代に入り、家
  • 地域 映像 記録 まちづくり デジタル 保存 活動 支援 再生 アナログ
  • 全体公開 2009/03/31
  • 閲覧(1,212)
  • 夏季交流会の御案内
  • 平成 年 月 日 社員各位 夏季交流会の御案内 この度、社内の親睦を深めるという趣旨のもと、夏季交流会を以下の通り開催致します。参加希望者は、期日までに実行委員会までご連絡をお願い致します。 記 日時   年  月  日 期日   月  日までに参加希望者はご連絡お願い致します。 内容 ビリヤード 場所 「      」○○ビル3階 時間 18時30分 集合 19時  ~  21時 予定 備考 ビリヤード後、食事会も予定しております。 詳細は追ってご連絡致します。 以 上 担当者 実行委員会 ○○
  • 会社書式 総務 夏季交流会 案内
  • 全体公開 2008/10/29
  • 閲覧(1,678)
  • 090401みたけ交流新聞4
  • ●町に元気を!     みたけ地域活性化委員会では、地域の資源を活かし、御嵩町の活性化に取り組んでいます。昨年は「願興寺回廊コンサート」や「御嶽宿往来~みたけじゅくうぉーく~」などのイベントを通して、御嵩町の良さを再発見しました。今年も町を元気付けるため、「コンサート」と「ウォーキング」を企画しています。みなさんも一緒にイベントを企画し、運営してみませんか!            問合せ先:みたけ地域活性化委員会【事務局】御嵩町まちづくり課 推進係 あなたの昭和の御嵩を再生しませんか。■一九七〇年代にピークを迎えた「8ミリフィルム」。「8ミリビデオ」のことではありません。一九八〇年代に入り、家
  • 地域 映像 記録 まちづくり デジタル 保存 活動 支援 再生 アナログ
  • 全体公開 2009/03/31
  • 閲覧(1,053)
  • 090401みたけ交流新聞2
  • 仮にバス代替ということであれば町がいくらの財政負担が必要なのかというその金額が名鉄広見線問題への町の財政負担の一つの目安となるのではないかと思っています。私は、名鉄広見線自体は進展していく高齢社会、今後の低炭素社会を見据えた場合必要であると考えており、「動く公共施設」であると思っています。この問題については感情的に考えるのではなく、数字を基にして客観的に考えることが必要だと思っています。亜炭鉱害については被害の復旧だけではなく、「地下充填」をどのようにしたらやっていけるのか、について行政と議会が一体となって県や、国に働きかけることが大事であり調査・研究しているところです。■スパー御嵩店跡地利用について太田:「スパー御嵩店跡地利用」問題についてお伺いします。この件は議会で否決となりました。町民の一部から「残念だ」という声も聞こえます。町民は議会の考えも知りたいと思います。この問題についてお話いただけませんか。梅原:「スパー御嵩店跡地利用」問題については、ご承知のように議会において可否同数となり、議長判断により否決となりました。この物件には未だに3者の抵当権が付いているということ。また敷地
  • 社会 問題 行政 新聞 住民 議員 意味
  • 全体公開 2009/03/31
  • 閲覧(820)
  • 090401みたけ交流新聞3
  • ■「ダンボールコンポスト活動」とは、家庭から出る生ごみ削減をピートモス等の基材とともにダンボール箱に入れ、その中で減量・堆肥化を行う活動です。 「ダンボールコンポスト」は、好気型コンポスターの一種であり、装置そのものは「ダンボールコンポスター」と呼ぶのが正確らしいのですが、「ダンポス」と短縮形で呼びましょう。 ダンポス活動を「生ゴミ削減プロジェクト」と命名して、21年度の御嵩町地域づくり助成事業として申請したいと考えています。その参加者を募集いたします。「ダンボールコンポスト」は、もともとは庭などに設置する生ごみ堆肥化容器では冬季に凍結してしまうため、屋内で堆肥化するために北海道で発祥したといわれています。このため庭のない集合住宅でも使用可能です。安価かつ入手が容易である点と、堆肥化に必要とされる保温性と余剰水分を壁面から排出できる水分調整機能を持ち、経済面と機能面で優れています。ダンポス活動は全国的な活動となっていて、従来あった問題点も改善されています。その問題点とは、①容器が段ボールであることから耐久性の問題です。許容量以上の生ごみを入れると生ごみの水分が段ボールにまで到達しふやけ
  • 活動 地域 問題 共生 法人 新聞 まちづくり 住民 NPO 問題点
  • 全体公開 2009/03/31
  • 閲覧(1,254)
  • 090401みたけ交流新聞1
  • ■名鉄問題で言えば、昨年12月に町長と共に知事、県議会議長、県教育長などに対して要望をしております。町民から見れば、議会の動きは生ぬるいのではないかとの批判もあると思いますが、議員それぞれ立場があるにしても、一体となって取り組んでいることをご理解願いたいと思います。          太田:議会運営は大変難しいと聞いておりますが、議長は日頃、どのような点に気をつけておられますか。議長のお考えを語っていただきたいと思います。  梅原:議員はそれぞれ選挙母体があり、それぞれに意見や立場が異なっており、その調整は確かに簡単ではありません。私は議長として「公益の目線」、「公益性」というそのあたりを中心にして議会運営の交通整理をしたいと思っています。そうした点から中立の観点で運営するということを心掛けています。   太田:昨年1年の「議会だより」を拝見しますと議員さんの質問では①亜炭廃坑問題②名鉄広見線問題③環境問題④教育問題⑤地域活性化問題⑥まちづくりなどの順に質問の回数が多いと思います。これらの問題の内、御嵩町の将来の上からも、また町民の関心が高い思われるのは「亜炭廃坑問題」と「名鉄広見線問
  • 情報 問題 新聞 地域 行政 選挙 議員 住民 理解 質問
  • 全体公開 2009/03/31
  • 閲覧(1,444)
  • みたけ住民交流新聞091015A
  • ■伏見地区ふるさとづくり活動センターが竣工式をおこなう。―拠点施設名は『らくだ』―9月5日(土)伏見地区ふるさとまちづくり活動センター(早川文人会長:会員 55名)は旧伏見郵便局を改装し、伏見地区の地域づくり拠点となる施設名『らくだ』の竣工式を来賓・参列者 30数名が出席し、午前 10時30分より行なった。来賓者は渡辺御嵩町長、鈴木町議会議長、植松副議長ら町と議会の幹部のほか鈴木御嵩町偲歴会会長、寺尾御嵩町観光協会理事、兼松伏見公民館長であった。神事は 10時30分から11時ころまで厳粛に執り行われ、その後来賓者・工事関係者の玉ぐし奉納が行われ、早川会長より家主様への感謝状贈呈、会長挨拶、御嵩
  • 新聞 地域 活動 公民 施設 事業 公民館
  • 全体公開 2009/10/08
  • 閲覧(1,169)
  • みたけ住民交流新聞091015C
  • 「『わっ、ワッ、WA!』つなげていきたい大切なこと」をテーマに「御嵩小学校 50周年記念事業」(同実行委員会主催)が 11月22日午前10時から午後4時まで、同校を主会場に開かれます。 当日は、「後世に残る歌を作ろう」と卒業生、在校生らが作詞作曲した「時代(とき)をこえて」の合唱でオープニング。 50年前にタイムスリップし、当時を懐かしむ「住まい」「教室」「アニメ音楽」を再現するほか、昔の遊び体験、とん汁の無料配布(先着2百人)、ウオークラリー(景品あり)、共和中出身で東京芸大1年、梅田智也君のピアノ独奏、各種コンサートなど多彩な催しがいっぱいです。 生駒雅樹実行委員長は「来校者全員が参加できる『未来への自分への手紙』をタイムカプセルに収めるなど地域の皆さんが楽しめる参加型イベントをたくさん用意しています。ぜひ、来場を」と呼び掛けています。(住民記者)          【御嵩小学校の歴史】   『御嵩町史』によれば、御嵩小学校の前身は、明治6年の旧本陣にあった「啓溟義校」と雲松軒の白山神社内の「原泉義校」が明治9年に統合された「春木学校」から始まる。明治 14年にふたたび「春木学校」
  • 小学校 学校 地域 小学 事業 タイ 中学校 合併 明治 住民
  • 全体公開 2009/10/08
  • 閲覧(1,532)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?