連関資料 :: 青年期
資料:51件
-
青年期における親への愛着が新しい対人関係構築に与える影響
-
人間は他者との関係を築こうとするとき,個人によってある一貫した傾向が見られるようである.このことに関しては,Bowlbyの愛着理論と内的ワーキングモデルによって説明されている.愛着とは,“ある特定の対象との間に形成される愛情の絆”である(鳥丸,2001).生まれてから最初の愛着は,乳幼児期におもに両親との間に形成される.このころから青年期にかけて,子どもは愛着対象との具体的な相互体験,特に傷みや疲れ,恐れなど愛着対象との接近要求が高まる状況において,愛着対象への近接・接触や援助を求めたときにどのような応答が返ってきたかという体験の繰り返しによって,自分自身が愛着対象にどのように受容されているかについての自己に対する主観的な確信と,自分が近接したときにその愛着対象がどのような応答を返してくれるかという他者に対する主観的な確信を形成していく.この二つの主観的な確信を内的ワーキングモデルと言い,前者の自己に対する主観的な確信を自己の作業モデル,後者の他者に対しての主観的な確信を愛着対象の作業モデルと言う(Bowlby,1973).
また,愛着対象の作業モデルは愛着対象以外の他者に般化されるとBowlby(1973)は述べている.つまり,親との関係が安定していて愛着対象の作業モデルが肯定的であれば,自分は親以外の他者にも受容される存在であると確信し,いかなるときも自分を助けてくれる者がいることを確信する.
逆に,親との関係が不安定であり,愛着対象の作業モデルが否定的であれば,愛着対象以外の他者に対しても自分は受け入れられない存在であることを確信するようになる.これらの確信が親以外の他者に対する行動にも影響を与えている.つまり,親への愛着の作業モデルが他者との関係を規定していると言える.
-
レポート
心理学
青年期
対人関係
愛着スタイル
- 550 販売中 2006/02/01
- 閲覧(4,078)
-
-
青年期の人格特性への影響 「関係性の発達」「人格理論」から
-
★青年期の人格特性に影響を与える要因を、「関係性の発達」および「人格理論」から考察し、よりよい人間性の育成はどうあるべきかを考えよ。
エリクソンの発達課題において、青年期の発達課題のひとつとして「自我同一性」の確立があげられているように、青年期において、人は、自分の内面を見つめ、自分のあり方(価値観やどう生きていくか)を追求していく。これが人格特性につながってくるのである。
では、それ(人格特性)に影響を与える要因を考察する。
(1)「関係性の発達」から
青年期に入ると、人間関係は友だちを中心により広がっていく。友だち関係においては、他社一般との付き合い方を学んだり、多様な考え方生き方を
-
関係性の発達
人格理論
青年期
教育心理学
試験対策
佛教大学
- 550 販売中 2008/03/28
- 閲覧(2,896)
-
-
学習指導案〈高等学校・公民〉 青年期 資料館用
-
過 程 学習内容 資料 学習活動 指導上の留意点 導入 青年期とは、名前は聞いたことはあるだろうか。そうならば青年期にはどのようなイメージを持っているのかを自分で考えさせる。
板書:
青年期とは 発問 「青年期とはどんなイメージを持っていますか それぞれの用語説明に入る前に、生徒自身の青年期のイメージはどんなものかを聞き生徒の興味関心をこちらに向けさせる。 展開1 かつての青年期とはどのように言われていたかを理解させる。
板書:
・第二の誕生(ルソー)
・周辺人(レヴィン)
・第二反抗期 各用語の説明 学習指導案(高等学校)
学級 年 組
実習生氏名
-
学習指導案
公民
青年期
教育
- 550 販売中 2008/07/14
- 閲覧(5,737)
-
-
児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ
-
『児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ』
児童期は、親からの分離の動きが現れる幼児期と心理的な自立を果たそうと揺れ動く青年期との間にあって、身体発達も比較的緩やかで情緒的にも安定した時期であるといわれている。児童期は就学を機に様々な状況に対応していかなければならない。
日常的に親しい人との場合は、ことばは具体的なことがらについて状況の文脈に頼りながら使用される。文脈を共有しあっている者どうしの間では十分に意味が通じる。これを岡本(1985)は「1次的ことば」といった。それに対し、就学を機に話しことばにも新たな特徴を備えたことばの使用が必要になってくる。脱文脈的なことばで、これを「2次的ことば」と定義し、①「実際に起こる現実現場を離れて、それをことばにするため、話の文脈を作り出す必要がある」②「自分と直接的でない未知の不特定多数の人に向け、あるいは抽象化された聞き手一般を想定してことばを使う」③「こちらからの一方的伝達のため、話の筋を自分で設計・調整しなくてはいけない」という3つの特徴を示した。そして「2次的ことば」は「1次的ことば」を基盤に、重なるものであるとの重層性を説いたのである。児童期はこの「2次的ことば」の習得により、欲求や意図だけでなく、思考や経験を伝え、新しい概念や知識を生成していく働きを担うのである。
また、児童期は、ものごとを学んでいくうちに、「自分のやっていることがただしいのか」と手を止めたり、「もっとうまくやる方法はないのか」と悩んだりといった経験をする。つまり、自分の認知・学習過程を自ら点検・吟味するようになり結果を省みて自己評価し次に備えるのである。これは自らの認知機能を第三者的にモニターし制御する心的機能、メタ認知が作用しているのである。メタ認知は生まれ備わったものではなく、様々な経験から次第に獲得されていくのである。児童期の自己意識はこのように変化していく。
小学校低学年は、就学とともに環境の変化を経験する。集団の大規模化や上級生の存在、教師といった要素で新たな環境が生まれる。それぞれの学級で教師の態度に同調し、集団規範に従うことや何らかの役割を果たすことが求められ、その不安を解消に、子どもはまず学級集団のリーダーである教師との関係を結び、それに依存しようとする。しかし、次第におとなたちを介した一時的な遊び相手としてではなく、子どもどうし互いに結びつきを積極的に求める。そして、子どもにとっての仲間関係が心理的に占める割合は、親や教師との関係を超えるものになる。
小学校中学年になると低学年での、仲間関係に地位や役割といった分化が生じはじめる。そして、親や教師への同調は下降し、仲間への同調が急激に上昇する。子どもは同姓の5~8名程のメンバーで集団をつくり、同じ服装や持ち物で一体感を強め、自分たちだけに通用するルールや隠語をつくり、それを守ることで結びつきを確認しようとする。また、親や教師に干渉されない秘密や集合場所を持ち、冒険的、挑戦的活動を模索する。このように子どもは自分たちの価値基準で自分たちの要求を満たそうと活動し、それは集団による大人からの自立の試みでもある。このような時期をギャング・エイジと呼ぶのである。
小学校高学年は自分ひとりの世界を持ち、家族よりも仲間とのかかわりを優先するようになる。教師や親の権威よりも仲間で共有する価値観を重視するようになる。そして、仲間の選択は家や席が近いといった表面的理由から、趣味や意見が一致する
-
教育心理
心理学
教育学
佛大
- 660 販売中 2007/11/17
- 閲覧(7,069)
-
-
心理学「E.H.エリクソンの理論を青年期を中心に説明し、現在の自分について考察して下さい」
-
「E.H.エリクソンの理論を青年期を中心に説明し、現在の自分について考察して下さい」
エリクソンは人生を8つの段階に分けており、それをたどって発達するとしている。
第一段階は幼児期で、基本的信頼感対不信であり、母親が重要な存在である。第二段階は幼児前期で、自律性対恥・疑惑であり、両親が重要な存在である。第三段階は幼児後期で、自主性対罪悪感であり、家族が重要な存在である。第四段階は児童期で、勤勉性対劣等感であり、学校や近隣の人が重要な存在である。第五段階は青年期で、自我同一性対混乱・拡散であり、友人等が重要な存在である。第六段階は成人前期で、親密性対孤独であり、友情やライバルの存在が重要であ
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,761)
-
-
青年期の身体的・生理的変化(成熟)が自己概念の形成や人間関係にどのように影響を及ぼしているのか
-
■Marginal man■
青年期とは思春期の発来に始まり、子供から成人への心理社会的移行期として対象とされる第二次性徴出現から大学生頃までの年代とされる。学童期と成人期の中間の、大人でも子供でもない境界的(マージナル)な存在といわれるが、これは青年期が子供から大人へと移行する過渡期であるという意味である。だが、単に個人にとって過渡期であるだけではなく社会的にも過渡的な存在であり、社会的・心理的成熟による発達段階の区分ということができる。
この青年期はいくつかの段階に分けられると考えられている。しかし、これはあくまでおおよその数値にしか過ぎず、もちろん個人差もある。近年では、青年期の延長により22〜30歳頃までの期間を前成人期として青年期に含めるようにもなってきた。そして何よりも、この移行は一生のうちの節目となるような出来事(ライフイベント)と関係がある。
■青年期の年代区分■
青年期において小学校高学年頃からあらわれる、女子でいえば初潮、男子でいえば精通の体験による、いわゆる第二次性徴の見られる女子10歳前後、男子12〜15歳頃までを前青年期(思春期)と呼ぶ。思春期前半にあたり潜伏期(学童期の終わり)である。日常的には青年期よりも思春期という言葉の方がよく使われるが青年期の方が概念的に広い意味を持つ。一言で表現すれば、思春期は生理的・生物的な発達による区分、青年期は人格の発達による区分とでもいえるだろう。
この時期は心身の変化が大きな役割を果たす。第二次性徴に入ると急速な身体的発達を遂げるが男女によって異なる。
-
レポート
心理学
青年期
自己概念
人間関係
身体
心理
- 550 販売中 2006/04/17
- 閲覧(5,892)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。