連関資料 :: 防災

資料:16件

  • 防災と社会
  • 防災学概論                       2006年1月12日                     去年の暮れ、1つのニュースが大きな社会問題となった。いわゆる“姉歯ショック”姉歯元一級建築士による耐震偽装問題である。私はこの一連の騒動の中に、このレポート課題のヒントが見出せるように思う。どうしてこのような問題が起こってしまったのか。それの一因は、国民の耐震に対する意識の低さであろう。実際ニュースなどでこの事件に関わる人へのインタビューを見て、それを痛感した。彼らは少しのコスト削減のために、建物にとって最も重要であるべき「耐震」を当たり前のようになおざりにしていた。これもお金のためなら耐震などどうでもよいという、現在の国民意識の低さがたまたま設計士や建築会社の方で露見しただけであり、国民全体でも意識の低さは問題である。 しかしながら、最近、防災への人々の関心は高まっているかのように見える。しかしこれも、現状では満足のいくものではない。その理由は、現在特に関心が高まっているのは、防災、耐震というよりは、災害、震災がおこったあとにどうするか、という点であり、そこにばかり
  • レポート 建築学 防災 社会 意識 姉歯
  • 550 販売中 2006/12/12
  • 閲覧(2,492)
  • コミュニティベースの防災マネジメント
  • 課題;コミュニティベースの防災マネジメントは、 1)どのような理念に基づき 2)何を目的に 3)どのような方法で実践していく            防災なのか、述べなさい 回答 1)理念  受益者である住民が防災マネジメントに「参加」するだけでなく受益住民が「自立」して援助団体撤退後に事業効果を持続的に活用できることを理念としていると考えられる。  国際連合地域開発センター1)によると、1993年に起こったらラトゥール地震(インド)の事例で、再建プログラムの持続の困難さが指摘されている。また、地震にまけない世界へ向けて−国際ワークショップ実行委員会−2)によると、防災の本質として「次世代の人々に生き抜いてもらうために」ということが指摘されている。次世代の被害をできるだけ小さく抑えるために、ごく日常的な生活でのごく小さな自助と助け合いの繰り返しと積み重ねが重要であることが指摘されている。  このように住民が自立して持続的に防災マネジメントを行うことを理念とし、次の事項をコミュニティベースでの防災マネジメントの目的としていると考えられる。 2)目的  受益住民のオーナーシップ意識と組織のマネジメント能力を高め、事業完了時には、受益農民が事業効果を活用するオーナーシップを持つように、事業機関全体を通して計画に取り組むこと  なおここで言うマネジメント能力とは、受益住民が開発に必要な資源や情報を獲得するために、自分たちとその地域社会内に存在する他者(特に行政、市場、その他の集団等)との間に取り結ぶ関係を自分たちにとってより有利に運用する能力のことである。  国際連合地域開発センター1)によると、20011年1月26日にインドにおける地震被害の問題点のひとつに熟練大工と適切なトレーニング不足が指摘されている。  この住民のオーナーシップ意識と組織のマネジメント能力を高めることを目的として、具体的には次の方法が採られている。
  • レポート 総合政策学 コミュニティ 防災 市民
  • 550 販売中 2005/11/19
  • 閲覧(2,072)
  • 自然水利の防災活用
  •  私は浄化槽処理水、特に合併浄化槽処理水の防災活用を提案する。  浄化槽処理水とは、浄化槽で処理されたあとの水のことである。浄化槽とは、し尿や雑排水を処理し、下水道以外に放流するための設備又は施設である。つまり浄化槽処理水は、下水道ではなく、河川・湖沼・海域等に直接放流されるため、自然水利の一部を成していると考えられる。浄化槽はその処理する対象によって大きく二つに分類される。し尿だけを処理する単独処理浄化槽と、し尿と併せて生活雑排水を処理する合併処理浄化槽の二つである。ここでは、合併処理浄化槽について焦点をあて、合併浄化槽処理水の防災活用を提案する。提案するにあたって、 ?)浄化槽および浄化槽水についての詳細、?)浄化槽水の防災活用および日常的活用についての詳細 の順に説明していく。 ?)浄化槽および浄化槽水について 下水については1)下水道に接続するか、(2)廃棄物(し尿)処理施設の一つであるコミュニティ・プラントに接続するか、(3)浄化槽で処理するか、以上の3通りである1)。このため、下水道、コミュニティ・プラントが整備されていない場所で水洗トイレにしようとする場合は必ず浄化槽を設置しなければならない。浄化槽と浄化槽以外の汚水処理の体系は、下の図1にて表される。
  • レポート 理工学 自然 水利 防災
  • 550 販売中 2005/11/19
  • 閲覧(2,252)
  • 阪神淡路大震災から学ぶこれからの防災
  • 1995年1月17日に起こった阪神淡路大震災は近年まれに見る大規模な地震災害であり多くの尊い人命を奪い、被災地に大きな爪あとを残した。平成10年版防災白書によると阪神淡路大震災では最大震度7を記録し死者・行方不明者が6433人負傷者43773人、最多避難者数約32万人、全壊が約10万5千棟、半壊が約14万4千棟、火災発生件数は約280件を超え、戦後最大級の地震被害をもたらした。 そして、この震災から行政の対応をはじめ様々な問題点と震災に対する認識の甘さが指摘された。確かに震度7という地震は我々にとって未体験のものであった。だが、地震の大きさだけがこれだけの被害をもたらしたとはいえないであろう。我々の震災対策によってこの被害はもっと小さくなったであろう。 これを教訓として、今後の震災対策に生かすため、阪神淡路大震災によって明らかになった問題点とこれからの減災について示していこうと思う。 阪神淡路大震災において、被災した地方自治体レベルや政府における初動体制の遅れが問題となった。この原因として、被災自治体の職員動員基準の一部不徹底が見られた上に、職員自身が被災したこと、庁舎自体が被災し機能に障害が生じたこと、交通途絶によって職員の登庁が遅れたこと、初期情報の不足によって情報把握がおくれたことなどが挙げられている。 また、被災地を目指して大勢のボランティアが駆けつけたが、被災自治体はボランティア受け入れがはじめての経験であったため、受け入れ窓口を急遽設置したが十分な対応は取れなかった。
  • レポート 社会学 地震 防災 災害 医療
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(3,465)
  • 防災工事承諾書(京都市)
  • 承  諾  書 様   平成    年    月    日 承諾者の住所(法人にあっては,主たる事務所 承諾者の氏名(法人にあっては,名称及び代 の所在地) 表者名。記名押印又は署名)     ㊞ 電話    -  あなたが, 宅地防災工事を施行することを承諾します。 工事が行われる土地の所在及び地番    京都市      承諾者が権利を有する物件の所在及び地番 物件の 種 類 権利の 種 類 備考
  • 承諾書 京都市
  • 全体公開 2008/11/17
  • 閲覧(1,424)
  • 宅地防災工事届出書(京都市)
  • 宅地防災工事届出書   (あて先)  京  都  市  長     平成   年   月   日 届出者の住所(法人にあっては,主たる事務所 届出者の氏名(法人にあっては,名称及び代表者 の所在地) 名。記名押印又は署名)     ㊞    電話    -   次の宅地防災工事について届け出ます。 宅地の所在地 京都市     区 宅地所有者 住所 氏名                      電話     - 施 行 主 住所 氏名                      電話     - 設計者 住所 氏名                      電話
  • 届出書 京都市
  • 全体公開 2008/11/17
  • 閲覧(1,403)
  • 防災工事廃止届出書(京都市)
  • 第4号様式 防災工事の届出の廃止届出書    年   月   日  (あて先) 京 都 市 長    届出者住所    氏   名 印     記 届出の年月日及び番号 宅地の所在及び地番 全部,一部の別    全 部       一 部 廃止の理由 廃止時の工事状況  ※  所        見 ※受付欄   ※ 決   裁   欄  課    年   月   日 第    号  課    年   月   日 第    号  注意  1. ※印のある欄は,記入しないでください。      2. 3部提出してください。
  • 届出書 京都市
  • 全体公開 2008/11/17
  • 閲覧(1,188)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?