連関資料 :: 学習指導案

資料:228件

  • 中学校社会科学習指導(文明のおこりと原始社会)
  • 1.実施日  平成15年6月24日(火曜日) 2.対象   ○○中学校 3.単元名  文明のおこりと日本の原始社会(『新しい社会 歴史』、東京書籍) 4.単元の指導目標 (教材観)  宇宙に地球が誕生してから約46億年が経過する。その中で、人類の誕生は約700万年前と、地球的規模から見たときに非常に短い歴史を持っていることがわかる。教師は生徒に、人類がこの短い時間でここまで発展できた理由を、過去の歴史を遡ることによって考えさせるのである。
  • 歴史 日本 社会 文化 学校 発達 学習 国家 集団 土器作り
  • 770 販売中 2009/11/24
  • 閲覧(3,760)
  • 第5学年理科学習指導 台風と天気の変化
  • 第5学年 理科 学習指導案 単元名『台風と天気の変化』 単元目標 台風による強風や大雨と、それがもたらす災害に問題を持ち、台風の進路と天気の変化について、テレビや新聞、インターネットなどからの情報や、教科書の資料などを活用して調べ、台風は、西から東への天気の変化とは異なる特有の動きをすることを捉える事が出来るようにする。 (学習指導要領C(1)ア・イ) 単元について 1)単元観  本単元は、9月中旬から10月上旬に配当してある。この時期は、台風が日本付近に接近することが多い。したがって、子どもたちも自分の体験をもとに、興味を持って台風について考えることができる。そして、台風の進路と天気の変化や、台風がもたらす災害について、資料や観測情報をもとに調べる。 日本付近の天気は西から周期的に変わることを学習しているので、天気の変化と比較して、台風が、天気の変化とは異なる特有の動きをすることを捉えられるようにする。また、台風がもたらす被害の一つである洪水被害の知識を深め、社会と関わらせるとともに、川の流れ、自然の分野の学習につなげていく。 2)児童観  本学級の児童は、非常に積極的で、理科が好き
  • 実験 日本 情報 地域 児童 学習 変化 評価 進路 指導
  • 550 販売中 2009/02/26
  • 閲覧(8,710)
  • 高校地理B学習指導「パレスチナにみる領土問題」
  • 〈教材観〉 クリントン前米大統領と全世界が見つめる中、ラビン・イスラエル首相とアラファト・PLO議長がホワイトハウスでパレスチナ暫定自治協定調印後に握手をしたのは、奇しくもちょうど12年前の1993年9月13日のことである。その翌年、イスラエル軍がガザ・イェリコ地区から撤退し、いわゆる「パレスチナ問題」は解決への一定の方向性を示したかにみえた。ところが2000年の中東和平交渉決裂、また2002年には相次ぐ自爆テロの発生によって、交渉は再び難航している。この背景にあるものは、西アジア・北アフリカ地域で比較的孤立した存在であるユダヤ教社会と、その周囲を取り巻くイスラム教社会との宗教的対立であると考えられている。この宗教的なアラブ・イスラエル紛争こそパレスチナ問題の構図なのであるとする考えは、教科書の規範とされて久しい。 しかし、本来のパレスチナ問題とは第一次世界大戦後、民族自決を適用したくないヨーロッパ諸国の委任統治のもとで発生したものであることはあまり知られていない。この当時、旧オスマン帝国領の「再分割」でパレスチナを「委任」されたイギリスの三枚舌外交、すなわち対アラブのフセインーマクマホン書簡、対ユダヤのバルフォア宣言、対仏のサイクス・ピコ協定によってパレスチナの地が外交戦略に利用されたことこそ、パレスチナ問題の本質である。上述したように、パレスチナの地をめぐる領土紛争は宗教対立に起因するものであると理解される傾向にあるが、領土紛争は果たして宗教的対立のみで起こるものであろうか。 それならば、第一次世界大戦以前にも紛争は起こっていたはずである。
  • レポート 教育学 高校 地理 パレスチナ 民族 水問題
  • 550 販売中 2005/10/31
  • 閲覧(5,394)
  • 学習指導・高校・政治経済「信教の自由〜新しい人権」
  • *「知る権利」「情報公開条例・法について」 └→情報公開については、地域住民や市民に近い存在である、地方公共団体での「条例」の施行が先行する形で、各地に広がり、全国規模に広がった。やがて、国の管轄する行政機関についても、情報公開の必要性と要請から、情報公開法が制定された。 ?情報公開条例 ・対象:公立(県立・市立・町立・村立)学校の情報 ?情報公開法 ex、山形大学入試ミス事件  情報公開法が制定されたことによって、国立大学についても情報公開制度が確立され、大学入試について、不合格者は自己の得点について照会することができるようになった。  この制度を利用した人からの問い合わせによって、工学部の合否判定のシステムについて問題があることが判明した。 ⇒情報公開法が制定されたからこそ、このミスが明らかになって、市民の「知らないことにより被る不利益」を是正することができた。
  • レポート 教育学 学習指導案 教育実習 信教の自由 環境権 朝日訴訟
  • 550 販売中 2005/06/28
  • 閲覧(5,119)
  • 第2学年2組国語科学習指導
  • 第2学年2組 国語科学習指導案 平成○○年○月○○日(○)第○校時                                 指導者 ○○○○○○                                 指導教諭 ○○○○ Ⅰ 題材名 「文化を伝えるチンパンジー」(光村図書) Ⅱ 題材について  ① 題材観    本題材は、2年生に入って初めての説明的文章である。チンパンジーについて研究している筆者が、さまざまな実験や観察について書いた文章の事実と考察を読み分けて、その関係に注意しながら読むということを学習するのが本題材のねらいである。    「チンパンジー」という、生徒の多くが親しみを感じるであろう動物が題材になっているため、図や表、写真などを有効に活用すれば、新たな発見に対する生徒の興味・関心を高めることができる題材である。すでに英語の授業で学習している「ボノボ」との関係などにも触れることが出来れば、生徒たちを作品により惹きつけることが出来るだろう。  ② 系統観    1年生では「ちょっと立ち止まって」で段落に着目して読み進めることを、「クジラたちの声」で問題提起・その解答に着目して構成を捉えることをそれぞれ学習した。2年生では、「文化を伝えるチンパンジー」「人物紹介パンフレットを作ろう」「事実と意見」「広がる言葉」を通して、文章中の事実と考察、論理の展開のしかた、説得力の   ある表現などについて学習する。  ③ 生徒観    本学級は、男子20名、女子20名、計40名の学級である。全体的に明るい雰囲気で男女仲も良く、授業中も活発に意見が飛び交っているが、時々わざと見当違いなことを言って話を脱線させる節がある。素直な生徒が多く、興味・関心のあることに対しては貪欲なので、新たな事実に対する驚きや感動を共感できる場面も多いはずである。    事前アンケート(36名に調査)の結果は以下の通りである。   ◎説明的文章は好きですか?    ・好き(7名・19.4%)・どちらかといえば好き(1名・2.7%)・どちらでもない(7名・19.4%)・どちらかといえば嫌い(10名・27.8%)・嫌い(11名・30.6%)   ○「好き」「どちらかといえば好き」な理由    ・今まで知らなかった事が分かる ・他の問題より考えやすい ・内容次第   ○「嫌い」「どちらかといえば嫌い」な理由    ・面倒くさい ・難しい ・文章が長い ・楽しくない ・細かく色々書いてある    ・疲れる ・よく分からない ・理解できない ◎チンパンジーや猿などの動物に興味はありますか?    ・興味がある(4名・11.1%) ・どちらかといえば興味がある(5名・13.9%)    ・どちらでもない(8名・22.2%)・どちらかといえば興味が無い(6名・16.7%)    ・興味が無い(13名・36.1%)  ④ 指導観 ・「チンパンジー」に関する写真や新聞記事などを用いて、題材に対する生徒達の興味を十分に引き出したい。   ・接続語や文末表現に注意させながら、事実と考察の関係や問題提起に気付かせたい。   ・ワークシートや視覚的資料を用いて、説明文に対する抵抗感を軽減させたい。  ⑤ 人権教育の視点   ・「チンパンジー」の文化の考察から、自分達の文化を尊重することや異文化への理解などを生徒達に考えさせたい。   ・新たな発見に対する驚きや感動に、全体で共感しあえるような雰囲気作りにつとめたい。 Ⅲ 指導目標    Ⅳ 指導計画および評価基準 (1)指導計画 次
  • 学習指導案 国語 中学
  • 550 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(11,219)
  • 英語科学習指導 Genius Lesson4 Part3
  • (3)指導過程 学習活動 指導上の注意事項 時間 板書事項 1.導入 (1)口頭導入今日は日本人と英語圏の人の、誘いの断り方の違いを勉強します。 2.本文の内容理解 (1)テープ聴取 When English speaker want to refuse, what do they say? When Japanese want to refuse, what do they say? Pick up 2 sentences. (2)新出単語・熟語の説明とリピート (3)難解な文などの翻訳と説明 (4)リーディング あらかじめ問題を2題ほど挙げておき、聞き取りのポイントを示しておく。 make it の補足説明。日本人が断る時は理由を言っているが、英語圏の人は事実だけを述べていることに気付かせる。make it の詳細説明L3. Let us say…L.L.11-12 Of course,…. “Thanks, but I can’t make it on Saturday.”“I’m a little busy that day.”“I have other plans then.”What we saw surprised me.=The thing which we saw surprised me. 3.まとめ日本人でも英語圏の人でも、本当に行けないときなどは本当の理由を述べて断るというのは同じだが、行きたくないときに日本人は嘘までついて理由をつけなくてはならない、どうしても理由をつけて断らなければならないというふうに思っている、ということを説明。
  • レポート 教育学 現在完了形 指導案 教育
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(3,093)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?