連関資料 :: 文法

資料:43件

  • 英語と日本語の文法構造と語彙構造の比較
  • 英語と日本語の文法構造または語彙構造を比較           対照し、両者の違いを論ぜよ。  言語は一定の意味をなす最小単位の音声(語)の連続したものが一定の規則に従って構成されている。したがって、その組み合わせ方つまり文法の相違によって言語が体系化されている。英語と日本語を比較したとき、その起源も特徴もかなり異なるため、共通した事項は少ない。文法から見れば、動詞、形容詞、名詞など基本的な品詞から文が構成されていることぐらいしか共通することはないだろう。  文法構造においてまず決定的に異なる点は語順である。日本語の場合は主語+修飾語+述語が、英語は主語+動詞+目的語(補語)が基本的な構造である。そのため日本語では語から語への修飾は、文の最後にある述語(動詞)に向かって係るのに対し、英語は形容詞による名詞への修飾(white cat等)以外はsomething to drinkなど不定詞による修飾や関係詞を使う修飾など動詞を後ろから付け加えるような形で修飾することが多い。したがって日本語の文では語数が多いと間延びして意味不明になることが多いが、1文40語~50語の英文はよく見受けられる。  また、時制についても大きく異なる。英語は現在・過去・未来時制にそれぞれ基本・進行・完了時制の詳細な区分があるが、日本語ではその区分は曖昧である。過去時制を例にとると、過去形は動詞の原形を屈折させ(play→played,make→made等)、過去進行形はbe動詞+動詞の現在分詞、過去完了形はhad+動詞の過去分詞、と明確に形態が変化する。例文を挙げると、I learned English.(過去形)、I was learning English. (過去進行形)、I had learned English.(過去完了形)となる。しかし日本語で過去時制を分類すると、「私は英語を勉強した」(過去形)、「私は英語を勉強していた」(過去進行形・過去完了形)になるが、後者でも過去形の表現は可能であり境界線は曖昧である。さらに過去進行形と過去完了形はどちらも上記の後者例文のように訳出するのが一般的でその区別はできない。  時制と関連して、仮定法の表現も重要である。日本語では「~ならば~だ」という形式で修飾語の使用あるいは語尾の変化によって意味を使い分ける。英語は仮定法未来、仮定法現在、仮定法過去、仮定法過去完了があり、いずれも動詞の屈折と依存語によって表わされ、時制の一致が重要になる。  仮定法未来、仮定法現在は、現在においての仮定を表すが、仮定法未来はshouldやwere toを用い、ほぼ実現不可能なことを表し、仮定法現在は動詞に原形を用い、その実現性が不確かなことを表す。今では仮定法現在はほとんど用いられず、直接法で表すのが普通になっている。例えばIf it should rain tomorrow, I will (would) stay at home.(仮定法未来)の場合、明日雨が降ることはまずないが、If it rains tomorrow, I will stay at home.(直接法)の場合、雨が降るかどうかは不確定となる。  仮定法過去も現在のことを表す仮定であるが、「事実に反すること」を表すときに用いられる。日本語で、「もし時間があったら行きます」と言われたら行くか行かないかはっきりしないが、英語では文の形態で区別できる。直接法でIf I have time, I will go today.と表せば、行くという前提になり、仮定法過去で I
  • 英語学概論 英語と日本語 文法構造 語彙構造 通信 佛教大学
  • 880 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(4,412)
  • 中学1年 国語学習指導案 文法
  • 国 語 科 学 習 指 導 案 日時 平成 学級 第1学年組 名(男子名 女子名) 単元名 言葉の単位 単元目標 「文」「文節」「単語」など、言葉の単位について理解させる。 指導にあたって 生徒観 本学級の生徒は、とても元気がよく、男女の仲も非常に良い。入学からまだ二か月しか経っていないにもかかわらず、非常に団結力のある学級である。休み時間も笑い声が絶えず、昼休みになると、クラスの男子が連れだって、ドッヂボールをしに、毎日運動場へ飛び出して行く。 授業では、積極的に手を挙げて発言する生徒が多く見られる。ただ、学習能力にはやはり差があり、理解するのに時間のかかる生徒もいる。授業を受ける態度も、多少差がみられるが、基本的に皆、しっかりとノートをとり、指導者を見て話を聞いている。塾などで、先に習っている生徒が、先に答えを言ってしまう場面が見られることもあるが、一つの答えを導き出す他の教科とは違い、自分自身の意見や考えをまとめるのが国語であるので、積極的に意見を言う生徒が多い分、気づきの多い授業が展開されていると思う。 また、学級活動などで、グループ活動を多く取り入れていることから、みんなで一
  • 学習 授業 言葉 生徒 単語 指導 理解 活動 文法 定義 中学 指導案
  • 550 販売中 2009/07/20
  • 閲覧(6,924)
  • 英語と日本語の文法構造または語彙構造を比較対照し
  • 英語と日本語の文法構造または語彙構造を比較対照し、両者を論ぜよ。  日本語と英語の間には、文法、単語間の関係、また文における重点の置き方など様々な相違点が存在する。しかしながら、これらの相違点を比較対照していく前に、触れておかなければならない要素として、語順の違いがある。この語順の違いというのは、日本語における「住所氏名」の表記方法と英語における表記方法を比較するとわかりやすい。  日本語において、「住所氏名」はこの言葉の通り、住所から始まって名前で終わるという形式をとっているが、英語の場合は、「name & address」という通り、個人名、苗字、番地、市、州、国という順番で表記される。ここで見られる日本語の「全体から部分」という関係と、英語の「部分から全体」という関係は、英語と日本語の文構造にも現れており、例として前置詞を使った文を下記に挙げてみる。 「in/の中に」  英 語:There are five rooms in the house. (部分)   (全体)  日本語:家の中に、五つの部屋があります。     (全体)   (部分) この二つの文からもわかる通り、英語
  • レポート 英語学概論 通信 文法構造 語彙構造 英語と日本語 佛大 佛教大学
  • 550 販売中 2008/09/18
  • 閲覧(2,106)
  • 明星 (通信) ☆日本文法① 1・2単位目セット☆合格レポート
  • この問題は、2014年度から変化していませんが、今年から、回答の方向性を変える必要があるということを押さえておいた方がいいかもしれません。なぜなら、2021年度、2022年度からの中高の学習指導要領が告示され、従来の考え方とは、指導が異なるからです。①『教科書の内容を深く理解し、自身で工夫した内容になっているか』②『新学習指導要領に沿った内容にするには、どうしたらいいのか』を参考にしていただければ幸いです。 課題1 古典文法において用言の学習を指導する際の要点を国語科教員の立場から説明しなさい。 課題2 古典文法において助動詞の学習を指導する際の要点を国語科教員の立場から説明しなさい。
  • 明星 通信 国語専科 2020以降 合格レポート
  • 880 販売中 2021/04/28
  • 閲覧(1,478)
  • 【日大通信】英文法(N20200)課題1-2セット【最新2019~2022年度】
  • 【日本大学通信教育部、英文法 課題1・2のセット】 S評価の合格レポートです。(2019年度~2022年度の新教材)  ※これまで1冊づつの販売でしたが、ダウンロード数が大幅に 増えましたので、皆様のご期待に応えてお得なセット販売といたしました。 (課題1) 英語の「現在完了形について、具体的な例文を提示しながら、その本質的意味、および、各用法の特徴を詳述しなさい。 各用法についてよくまとまっており、内容に不足は なく完璧ですと講評をいただきました。 (課題2) 次の5つの未来表現について、具体的な例文を提示しながら、その意味用法を詳述しなさい。 (1)will(2)be going to(3)現在進行形(4)単純現在形(5)未来進行形 具体例をもちいて各用法の違いについてよくまとめられていますと講評をいただきました。 丸写しは厳禁です。あくまでリポート作成の参考程度としてください。ご使用は自己責任でお願いします。
  • 英語 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 日大通信 日大 日本大学 英文法 合格 レポート 新教材
  • 1,430 販売中 2020/07/16
  • 閲覧(2,451)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?