連関資料 :: 国語
資料:876件
-
国語学概論分冊2
-
日本大学の国語学概論 分冊2の合格レポートです。平成29-30年度の問題です。
拙い文ですが、参考になれば幸いです。
-
日本大
日大
日本大学
国語
教職
550 販売中 2018/08/30
- 閲覧(1,845)
-
-
国語科指導法 話し方
-
対話というのは、「向かい合って話すこと。相手に対して話すこと。二人の人が言葉を交わすこと。会話。対談。」という意味がある。つまり、話す者と聞く者が、互いにその役割を替えながら、ある話題について話し合うことである。だから、大勢の人の前で一人が話して聞かせる「独語」「公話」とは違って、もっと気楽で楽しく、日常的な形態である。
子ども達の日常的な音声言語生活の中では、形態として「対話」がそのほとんどを占めている。しかし、その日常的で自然発生的な「対話」をするときに、自分の話し方について何か意識をしているかというと、それはほとんど皆無である。
子ども達の日常生活というものは、無意識的である。だからこそ、教育によって意識化させることが重要である。何の意識もなくごく自然にふるまっている行動に、ある心や目を向けることを一般に「気づき」という。気づきをもたせること、気づかせることは、その行動を向上させていく第一歩である。意識化させるということは、気づきに目覚めさせるということである。では、どのようなことに気づかせたらよいのか。中学3年生を対象に考察してみる。
まずは、意識化の大切さ、気づきの大切さを知
-
国語科
中学
話し方
550 販売中 2009/10/05
- 閲覧(1,331)
-
-
国語科学習指導案
-
1.教材名
『少年の日』 佐藤春夫
2.教材について
(1)教材観
今の子どもには「想像力が足りない」ということばをよく耳にする。普段、想像する、しなければならない場面は多々あるが、国語において「詩」というものは、想像力を働かせなければ、その内容を理解し、味わうことが難しく、まさに今、必要な教材のひとつということができる。
この「少年の日」という詩は、おそらく誰にも経験があり、しかも中学生という時期には理解しやすいと思われる、「片思い」や「淡い恋心」を詠ったものである。そのため、「 想像する」ということについては、そう難くないであろうと考える。「少年」あるいは「少女」の気持ちを考えたり、自分と置き換えたりすることで、詩のもつ「自由な想像」という素晴らしさ、おもしろさに触れることができるのではないだろうか。
また、この詩は「文語定型詩」 という独特な形式をとっており、これからさらに詳しく学習する古典分野にもつながる内容である。さらに、七五調や五七調、押韻に触れることで、表現力豊かに伝えようとする技術を養いたい。
(2)教材の目標
・ 詩の形式的特徴をとらえることができる。
・ 詩の中の文語の意味を解き明かし、内容の理解につなげることができる。
・ 想像を膨らませ、情景や人物の気持ちを頭に思い描くことができる。
-
レポート
少年の日
国語科学習指導案
文語定型詩
550 販売中 2006/02/15
- 閲覧(4,837)
-
-
国語音声学【分冊2】
-
【日大通信】国語音声学(M31400)課題2 2019~2022年度
「国語音声学」分冊2の合格リポートでございます。
「日本語の方言アクセントについて、適切な記述がなされています。」との講評を頂戴し、S評価を頂きました。
課題:以下の(1)~(5)について,番号順に記述しなさい。
(1 )日本語の方言アクセントは,大きく 4 つのタイプに分類される。どのような分類か。
(2 )自分自身の生育地(5 歳~ 15 歳の間の主たる居住地)を都道府県市区町村レベルで記し,(1)の分類ではどのタイプに分類されているか示しなさい。5 歳~ 15 歳の居住地が複数の場合,もっとも長いところを仮に生育地とすること。
(3 )生育地の伝統的な方言アクセントを,文献を用いて記述しなさい。
(4 )自分自身と,親世代あるいは子世代の 2 拍名詞のアクセントを金田一語類(Ⅰ類~Ⅴ類)に従い,記述しなさい。自分自身と親世代・子世代の年代をそれぞれ示すこと。アクセントの記述には,単語単独・助詞(格助詞ガ)付きで発音したものを用いること。
(5 )(4)において調べた親世代あるいは子世代のアクセントと自分のアクセントを比較し,そこから分かることを述べなさい。
(6)末尾の一覧に使用文献を示すこと
少しでも皆様のお役に立てましたら幸いです。
レポート執筆がんばって下さいね!
-
日大通信
日大通教
日大
通信
通教
リポート
レポート
合格
国語音声学
M31400
分冊2
2019~2022
日本大学
660 販売中 2020/06/26
- 閲覧(2,670)
-
-
国語科教育法・レポート
-
国語科教育法:国語科授業の計画と評価について述べよ。
1.学習者主体の授業をつくることの大切さ
国語学力には三つの分野がある。一つ目は、読むこと、書くことなどの言語活動にかかわる技能領域の学力である。二つ目は、その技能領域の学力に影響を与える、世界観などのものの見方や考え方……
-
国語科教育法
通信
佛教大学
教育学
550 販売中 2011/02/15
- 閲覧(1,798)
-
-
国語科教育法リボート
-
『「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p142~170)の児童の発言を考察しなさい
1.「やまなし」の教材研究
宮沢賢治の作品である「やまなし」は川底に住む幼い蟹の兄弟や蟹の父親などの生態を賢治独自の感性で描いている独創的な作品である。物語構成は「5月」と「12月」の2つの時期に分けられて描かれており、蟹の兄弟の成長や生活上の出来事(川面に「かわせみ」や「やまなし」が飛び込んでくること)といった物語の展開が賢治の鋭い感性や文章表現によって描かれている。
また、今日においても意味の解釈が分かれている「クラムボン」や「イサド」といった賢治の造語や「かぷかぷ」や「もかもか」、「トブン」などといった擬態語・擬音語が文章において数多く使われ、作品の独創性や幻想性をさらに彩っている。
よって、「やまなし」は読み手ごとに文章解釈が異なる可能性が非常に高く、小学生の教材としては非常に高度なものと言える。しかし、言い換えれば、「やまなし」は読み手によって解釈が異なるため、話の本筋(蟹の兄弟の成長や「かわせみ」と「やまなし」が川面に飛び込んできたときの蟹たちの心情理解など)の理解さえ出来れば、あ
-
やまなし
国語科教育法
佛教大学
B評価
通信課程
550 販売中 2009/03/26
- 閲覧(1,961)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。