連関資料 :: リハビリテーション

資料:137件

  • 精神科リハビリテーションの概念について述べよ
  • 「精神科リハビリテーションの概念について述べよ。」 リハビリテーションといった言葉が使用されるようになったのは、第一次世界大戦中のアメリカ陸軍軍医総督下に、身体再建・リハビリテーション部門として設けられ、戦争で負傷した兵士に対して理学療法と作業療法及び職業訓練がおこなわれた。 リハビリテーションは、障害を持ってしまった人々が、地域社会で健常者と変わらずに当たり前で普通に生活をしていく事を目的としている。その為には、障害者の身体的な機能回復と合わせ、本人の残存能力や生活能力の改善を図る必要がある。そして、本人の了承をもらった上で、地域近隣に住んでいたり、関係を持っている人々の協力などを求めたり、服薬の管理などについては、本人同意のもと訪問看護などによる服薬状態の管理や指導なども必要となってくるのだ。 上記のように、リハビリテーションが目標とするのは、症状回復だけではなく日常生活上発生する障害を、いかに乗り越えていくかである。しかし、精神医学上で陰性症状といわれるものは、機能的障害と区別がつけにくく、精神的な症状も有るという事を踏まえて介入していかなければいけない。 また精神科リハビリテーションでは、動機形成段階からの援助が必要となる。ここでは、身体的機能回復と共に社会的・職業的・教育的といったものを含め、トータル的なリハビリテーションを行うことを目的としているのが最大の特徴である。 つまり、第一次世界大戦による戦傷者への治療・社会復帰から始まり、1920年代からそれがポリオや身体不自由児、結核や精神病者へとその対象を広げていったのだ。そして、1940年代に入り、法律や国家的な会議でも名称として使用されるようになり、42年、アメリカでは全国リハビリテーション委員会が発足し、「リハビリテーションは、障害を受けた者を彼らのなしえた最大の身体的・精神的・社会的・職業的・経済的能力を有するまでに回復させることである」と定義した。こうした疾病からの回復だけではなく損なわれた機能を出来る限り取り戻し、足りない部分には様々な手段を使い機能代償するといった医療的リハビリテーションの流れがあった。 もう1つの流れとして、第二次世界大戦下のアメリカで医療環境不足状態のなか、止む無く進められた早期離床や歩行訓練が述語回復に大きな成果を齎した。これは脳卒中等で重症化防止にも重大であり、運動障害医学を広げる事に繋がっていった。日本では、この運動障害関係の医学リハビリテーション導入が大きく、リハビリテーションと言う言葉は医学的な部分を指す特徴を持っている。 また、アメリカでは、まず障害者に仕事を与え社会的な復帰をする事に関心が高まり、その基盤作りで医学的リハビリテーションが発達した。その後、戦傷による障害者の職業リハビリテーションから、障害者一般のリハビリテーションへと拡大をしていった。 つまり、リハビリテーションとは、医学的リハビリテーション、教育的リハビリテーション、職業的リハビリテーション、社会的リハビリテーション、心理的リハビリテーション、地域リハビリテーションに分類することができるのだ。 ここで重要になるのはリハビリテーションという用語が障害者について使用される場合も、個々の身体的部分の機能回復のみを目的とするのではなく、障害を持つ人間の全体を捉え、その人が再び「人間らしく、その人らしく生きられる」ようになるよう全人間的復権を最終目標とした。これは、例え障害による機能回復に限界があっても、障害者が自らの機能全てを最大限活用し人間らしく幸福に生きられるようにする理念に基
  • レポート 心理学 リハビリテーション 精神科リハビリテーション 社会復帰 rehabilitation
  • 550 販売中 2007/09/06
  • 閲覧(5,929)
  • リハビリテーション論①L1112
  • 「障害の受容について考察せよ。」 「障害」という概念について国際的にみると1975年に国際連合で決議された「障害者の権利宣言」がある。この権利宣言において「障害者という言葉は、先天的か否かにかかわらず、身体的または精神的能力の不全のために、通常の個人または社会生活の必要なことを確保することが、自分自身では完全にまたは部分的にできない人を意味する」とされている。 その後、障害を理解するうえでの概念が考えられるようになり、障害に関する国際的な分類として、世界保健機関が1980年に国際障害分類(ICIDH)を発表した。ICDHの考え方は「機能障害の結果、能力障害が起こり、その結果、社会的不利が発生する」という考えであり、世界的に広がり大きな役割を果たしてきたが、「障害」の考え方について積極的なとらえ方をしても良いのではないかという指摘・批判が起こり、2001年、国際生活機能分類 (ICF)が採択された。   改定の特徴は、心身機能と構造、活動、参加の要素が影響しあい、健康状態は、それらの要素と環境因子や個人因子といった背景因子とも影響しあっている。障害は本人だけの問題ではなく、疾病や健康
  • 障害 通信 レポート 社会福祉 佛教大学 リハビリテーション 記載例
  • 660 販売中 2008/09/08
  • 閲覧(2,814)
  • 精神科リハビリテーションの構成について述べよ。
  • 精神科リハビリテーションを構成する要素はいまだ十分に整理されてはないが、構成要素を対象、具体的展開の方法・技術及び展開の場、チームアプローチ・連携及びスタッフと精神保健福祉士の役割の三つに分けて整理しまとめる。 1. 対象  精神科リハビリテーションの対象者は、大半は慢性的な精神疾患に罹患し、再発・再燃を繰り返し、結果として入退院を繰り返している状態にある人々である。この様な精神障害者がリハビリテーションの対象として考えられるようになったのは、近年向精神病薬の導入など治療の進歩により社会復帰が可能になってからのことであり、それまでは精神医療を中心とした領域において展開されてきた。  よって精神障害者リハビリテーションは精神科リハビリテーションと表現されることが一般的である。日本におけるリハビリテーションの発展が医学的リハビリテーションに集約されてきた流れの影響もある。 精神障害では疾病と障害を区別することは困難であり、疾病と障害が多様な振幅をもって表出するということから、双方に注視する必要がある。しかし、日本では精神障害の障害者としての側面に目を向けず、疾病の面だけ注視し、精神医療を重要視する風潮にあり、精神障害者に対して障害者としての対策が講じられてこなかったという背景がある。  1987年の精神保健法による社会復帰施設の制度化によって、精神障害者の処遇は、病院から社会復帰施設、そして社会復帰施設から地域に転換が図られ、地域リハビリテー
  • 大学 レポート 精神化リハビリテーショん学 リハビリ リハビリテーショん 精神障害者 福祉
  • 550 販売中 2010/03/29
  • 閲覧(6,410)
  • 精神科リハビリテーション② 「精神科リハビリテーションの構成について述べよ。」 課題レポートA判定
  • 精神科リハビリテーションの構成として、対象とそれに関わる専門職と社会資源があげられる。またその連携の意義についても述べていく。  精神科リハビリテーションの対象は、一般的に言えば、精神障害者であるが、今までは、専門職、とくに医師による医学的判断を基準としてきたが、最近では、障害者本人の希望や自己実現に向かう際に必要とされてきている。法的には、精神保健福祉法と障害者基本法において、精神障害者の定義をそれぞれの立場で行っている。前者では、疾病としての医学的視点から、後者では、生活者としての福祉的視点からの捉え方を中心としている。アンソニーらは、ゴールドマンらの定義を引用し、重度の精神病を患い、長期にわたって中程度から重度の能力障害を持つ人と定義している。がしかし、我が国ではこのような具体的定義はまだない。
  • 環境 福祉 社会 精神 障害 介護 障害者 医療 地域 法律
  • 1,650 販売中 2012/04/26
  • 閲覧(3,671)
  • 先進諸国の精神障害リハビリテーションと比較し日本の精神障害リハビリテーションが抱えている問題点につい
  • ?.先進諸国の現状 1.アメリカ  ペンシルベニア州にある、人口160万人のフィラデルフィア市がある。1950年代、州立精神病院に6100床あったベッド数を脱施設化政策の実施で、1985年には500床に減らし、1994年には公立精神病院を閉鎖するところまでもっていった。そして1992年には包括的地域精神医療(ACT:Assertive Community Treatment)チームを立ち上げ、現在では資源コーディネーションや集中型ケースマネージメントを元に160万人を一地域10万人から15万人で12の地域に分割し、診療圏域、福祉圏域に分けるなどして地域をフォローしている。また地域には、入院のできる精神科病院がないため入院が必要な場合、急性期入院ユニット(30日以内)で対応している。  他にウィスコンシン州のマジソン市がある。人口40万人の都市で、ここはACTの元になったPACT(Program of Community Treatment)が始められた場所である。入院治療に替わるものとして病院で提供されるすべての機能を地域に移したもので、多職種の専門家がチームを組み、その人に合ったサービスを24時間体制で行い、対象者が必要なときに専門的なサービスを受けられるようにするというものである。今ではアメリカの40州や脱施設化の進んだEU・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド等精神保健の先進地域で採用されている。  アメリカの国全体としてはまず1963年、ケネディ大統領が「精神疾患及び知的障害者に関する大統領特別報告」を提出、同時に「コミュニティ精神保健センター(CMHC)法」が成立し、脱施設化が進められた。その結果、全米で56万床あった病床数が、1975年には州立精神科病院で17万床まで減ったが、退院後のアフターケアが不十分だったため、患者の多くがホームレスとなった。その後、また1992年に精神科病床数は全体で27万床に減ったが、脱施設化に伴い、触法精神障害者が司法精神医療専門施設や刑務所に収容されるケースが、カリフォルニア州、ニューヨーク州をはじめ大都市で増加していると報告されている。
  • レポート 福祉学 精神科 リハビリテーション 精神障害
  • 550 販売中 2006/03/16
  • 閲覧(3,434)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?