連関資料 :: 介助

資料:107件

  • 食事介助
  • 食事介助 目的 自力で食事が摂取できない患者への介助 対象 自力で食事が摂取できない患者 必要物品 食膳、食事用エプロン、テーブル、おしぼり、箸、湯のみ、吸いのみ、ストロー、スプーン、フォーク、ティッシュペーパー、台ふき 介助にあたって考えておくべきこと 1.食事動作がうまくできないということ 人が食事をするときは、1)食事をしやすい姿勢に保ち、2)眼で食物を確かめ、3)食器や箸を手に持ち、4)口に運ぶ、という一連の動作をとるが、これらの動作のうちどれか1つでも障害されると自分で食事することができなくなり、だれかほかの人の介助が必要となる。 自分で食事動作がとれなくなりだれかに食べさせてもらわなければならないという状況に立ち至ると、人はしばしば食事することさえもが苦痛となって食欲不振に陥り、やがては闘病意欲さえも低下しがちとなる。 このような人を援助するにあたっては、その人ができる動作とできない動作とを十分に見極めるとともに、その人のニードを細かく読み取り、現在の障害の程度に見合った援助の方法を工夫し、より“おいしい食事”への援助を展開していかなければならない。 2.安全
  • 環境 障害 食事 援助 看護 方法 身体 自分 イメージ 看護学
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(7,730)
  • 便器、尿器介助
  • 便器、尿器介助 目的 排泄が常に生理的で正常な状態を維持するよう援助できる。 適応 手術直後で歩行できない患者 安静を必要とする患者 歩行困難な患者 便器使用の場合 必要物品 便器(男性の場合は尿器も)、便器カバー、手洗い用湯と洗面器orおしぼり(ウェットティッシュ) 必要に応じて、防水シーツ、綿毛布orタオルケット、安楽枕など 排泄援助の基本 1.基本的な配慮と援助  1)床上排泄を余儀なくされる患者の気持ちを理解する。 排泄間隔を知り、なるべく頼まれる前に必要性の有無を確かめる。 ナースコールがあり、排泄介助の要求が予測される場合には、周りの者(同室患者、他の看護者、医師等)にはっきりわかるような対応をしない。 要求はすぐに応じ、親切な態度で接する。   2)羞恥心への配慮をする。 カーテン、スクリーンを用いてプライバシーを保つ。 綿毛布やバスタオルを用いて、身体の露出を最小限にする。 排泄音に対して消音を工夫する。     ・ラジオ、テレビをかける。     ・水道のある病室では、状況に応じて水を少し流しておく。  3)できるだけ自然な排泄姿勢に近づける
  • 女性 援助 看護 新聞 理解 記録 観察 汚染 看護学
  • 550 販売中 2009/04/23
  • 閲覧(3,554)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?