連関資料 :: 文化

資料:477件

  • 渤海文化について
  •  渤海国とは、高句麗が唐に滅ぼされた後に、北朝鮮から支那東北部、ロシア沿海地方にかけて存在した広大な国家で、二百数十年間続いた。唐の影響を持ちながらも高句麗の文化を受け継ぎ、独特の渤海文化を興しその繁栄ぶりは北朝鮮の歴史のなかでも光輝くものであった。  渤海は満洲と韓半島を同時に領土にした国々だ。 満洲や韓半島で起きたどの国も持つことができなかった特徴である。  高句麗は早くから周辺多くの国や族属と多様な関係を結んだ。4~6世紀には中国王朝の権威を認めながらも遊牧民であるキタイ族、 大興の中領山脈に居住した族属、 そして本来狩猟族だった水路などを従えるとか影響力を行使して大勢力圏を形成した.。こういうわけで高句麗は満洲とその周辺の多様な文化を包容しながら韓半島の国とはよほど他の面貌を持つようになった.。特に文化や身分制運営は新羅に比べてずっと開放的で柔軟だった。  このような面貌は渤海でもそのまま現われる.。渤海は旺歪など多様な族属を従えたし唐、 新羅、 日本、キタイなどと多様な関係を結んだ。最近にはシベリアを通じて遠く中央アジアと交通したことで明かされている。 高句麗文化の開放性と国際性がそのまま渤海につながったのだ。このような文化基盤とアイデンティティを持ったから中国大陸の先進文化を収容しながらも伝統的な支配理念や政治制度を土台で国家体制を整備することができたのだ。 特に追慕王が ‘天帝の息子であり河伯の外孫’という建国説話を土台で高句麗が天下で一番神聖で周辺国を服属させることは当たり前だという独自的天下官を確立したことはこれをよく見せてくれる。
  • レポート 史学 渤海 日本 歴史
  • 550 販売中 2005/11/22
  • 閲覧(1,747)
  • アジアにおける文化の共生
  • 1000字程度のレポート。「アジアにおける観光対象としての少数民族・文化の共生について」というテーマで、台湾・中国・マレーシアがどのようにして少数民族と協力して自国の観光資源を活かしているのかを考察した。少数民族の独特な文化を保つことは、(中略)観光客を集め、その国をさらに発展させることにも繋がる、という結論で結ぶ。
  • アジア 共生 少数民族 文化 観光
  • 550 販売中 2011/08/05
  • 閲覧(1,930)
  • 日本の言語文化.
  • 『日本の言語文化』 日清戦争以降「一等国」となった日本は、大東亜共栄圏を樹立しようと台湾や朝鮮、満州、東南アジアに領土を拡大していた。しかし、植民地語の使用は日本の統治政策を崩すことにもなりかねず、異民族を統治するためには言語問題の解決が必要であった。つまり、統治による画一性、近代化の効率性を追求していくと、国民的同一性そして、それにつながる均質な単一言語が必要となってくる。では、帝国日本内のこの明らかな多言語性はどのように認識され、「国語」が、近代日本の帝国的
  • 社会言語論 社会文化 日本語学
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(1,533)
  • 朝鮮の歴史と文化
  •  2002年も残すところ数ヶ月となったころ、日本中に激震が走った。80年代に全国各地で起こった多くの失踪事件について北朝鮮が拉致した事実を公表し、生存者の一時帰国を認めた。工作員をもぐりこませ、自国の発展のために他国の無関係な人々を拉致・拘束するというのは、常軌を逸しているとしか思えない許されない行為である。帰国できた人はまだいいが、若くして亡くなった人の家族は悔やんでも悔やみきれないだろう。生存を信じて長年捜索活動を続けてきたにもかかわらず、死を知らされたときの悲しみは計り知れない。私は鹿児島県出身で、83年ごろに鹿児島の吹上浜で北朝鮮に拉致された増元るみ子さんの家族が、街頭でビラを配って情報提供を呼びかけている姿を何度か見かけたことがある。涙を流しながら道行く人々に訴えかけていた姿は、今でも忘れられない。しかしその活動が実を結ぶこともなく、北朝鮮の身勝手な行動で拉致された事実が発覚し、そのまま現地で亡くなったという残念な結果になってしまった。家族のことを思うと心が痛む。北朝鮮は日本の要求に対して生存者の永住帰国を認めるなどの妥協策をとったが、依然として日本は北朝鮮に囂々たる非難をあびせている。さらに核開発の再開や、核弾道ミサイルの危惧、人民軍の異常な訓練の報道などが、それに拍車をかけている。少し前には朝鮮半島統一の気運が高まり、オリンピックの入場行進を南北合同で行ったり、南北首脳の間に平和的対話がなされたりと、それまで謎に包まれていた北朝鮮の姿が徐々に明るみに出てきたことで、「遠くて近い国」の観念もなくなりつつあったかと思ったが、今回の事件を期に、また元に戻ってしまった。むしろ悪くなったかもしれない。今ほとんどの日本人は、北朝鮮に対して悪いイメージを持っているだろう。実際私も北朝鮮に対してマイナスイメージを持っていた。
  • レポート 国際関係学 北朝鮮 拉致問題 韓国
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(1,683)
  • 縄文の漆文化
  • はじめに  今年の6月、東京両国の江戸東京博物館にて「発掘された日本列島2001」と題し、最新の考古学速報展が開催され、考古学を志す者の一人として私もそこに足を運んだ。展示品の中で私の目を引いたのが縄文時代の漆製品だった。むろん、縄文時代から漆が利用されてきたことは知識としてあるものの、実物を見ると驚きが先に来てしまった。そして、自身の研究テーマになり得るものであると考えたのである。  そこで今回、漆関係資料に関して発掘報告書を中心にまとめ、今後の研究展開を考えてみようと思う。
  • 日本 文化 考古学 地方 縄文時代 生産 研究 調査 東京
  • 550 販売中 2009/11/24
  • 閲覧(1,262)
  • 文化理解
  • 『EU統合はそこに暮らす人々、ひいては世界の人々の幸福にどのような貢献を果たすと考えられるか。またそれが持つジレンマとは何か。最も基本的な目的と具体的な発現状況を要約して述べよ。』  EU統合の最も重要な目的は「不戦共同体」を作り、ヨーロッパに平和を実現することである。出発は1950年5月9日に発表されたシューマン・プランであり、そこからECSC(ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体)が生まれ、そこから、ヨーロッパに不戦共同体か拡大した。ヨーロッパの歴史は長い戦争の歴史であった。そのヨーロッパにおいて恒久の平和が実現したことが、最も大きな成果である。  第二に重要なことは、ルールによる問題の解決である。強制力のある司法的な解決も用意されている。過去においては、問題や紛争を軍事的手段で解決しようとしたが、EUの中では非軍事的手段、とりわけ立法化されたルールによる解決を定着させたことは、依然として戦争が絶えない他の地域の模範となる。  EUは20言語も公用語に採用し、他文化で多元的なヨーロッパに向かいつつある。構成国も当初の6から、27カ国へと拡大し、さらに今後も増えようとしている。  EUの発展は国
  • 異文化理解(西欧) レポート
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(1,452)
  • 文化人類学
  • 文化人類学―性と親族関係  未開社会の親族関係は、三つのポイントから見られる。第一は、これらの社会では親族及び姻族の関係が、集団のメンバーであるかないかを決めるのに用いられる。よそものの集団を人間とは認めない。集団の内部では、彼らだけが「本当の」人間、「優れた」人間であるとされるのである。法的にもまた事実としても親族同士である。第二に、この社会では、親族関係とそれに纏わるさまざまな観念を、血の繋がった親子関係などの生物学的関係に先立つもの、あるいはそれとは無関係なものと見る。このような社会では、むしろ親族関係を生物学的関係に還元する傾向があるのである。さらに、各個人をあらかじめ設定されたカテゴリーに分類し、家族、社会内でのそれぞれの位置づけを明らかにするのである。第三に、これらの親族関係やさまざまな観念は、彼らの社会生活、社会行動の隅々まで浸透している。親族関係は、各親族に異なる、はっきり規定された権利と義務を意味する。家族関係だけでなく、経済、 政治、宗教など一切の社会的関係を表現する、共通言語となっているのである。 これについて、今私たちは「民族性」と呼ばれる。自分と同じ社会で生存
  • 文化 人類 集団 民族 人工妊娠 人権 人権問題 アジア 南アメリカ 民族国家 人工受精 人類学 アフリカ 人道問題 人道的 民族認識 同一民族 生物学 生物学的 親族 親族関係 心理
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(4,909)
  • 纏足の文化
  •  纏足は10世紀頃妓女の間で流行し、やがて上流階級の間に、南宋以降には民間に広まり、明清時代に最も盛んになった。その広まりの原因は、もともと漢民族が足に対して特別な感受性を持っていたことや、宋の時代に始まった、厳粛主義化された新儒教の影響があげられる。これによって女性の劣等性や男女の厳格な分離が強化され、女性に貞操を強調するものになり、纏足という女性を囲いの中に閉じ込める文化を賞賛することになったのである。これ以来、極端に小さく、先の尖った足が美女であるためになくてはならない属性にまでなった。明清代のなかでも清代は纏足の最盛期である。1664年に康煕帝によって出された満州族婦人の纏足を禁止する纏足禁止令があったので、満州の女性は足を縛ることはしなかったが、つま先が細くなった靴を履いた、漢族の女性の纏足の歩き方をまねた。このように禁止されていたにもかかわらず、纏足は女性にとって魅力的なものに映った。この頃になると纏足は美人の条件だけでなく、結婚の条件にもなっている。  では、ひどく身体的苦痛を伴うと言われている纏足の「見せる」部分、魅力とは何だったのであろうか。  まず、足というのは男性器の象徴、靴は女性器の象徴とされてきた。つまり「足」という部分がもともとエロティックなシンボルであったことがわかる。また、漢民族は足に対して特別な思い入れがあったことから、細く、小さく弱弱しい女性の纏足はまさに肉体的な性的魅力であった。  中国の纏足は文化人類学的には一種の身体変工である。身体変工とは人体の特定部分に対して長期的もしくは永続的に変形させる習俗であるが、この動機・目的には、神話的裏づけを持つもの、呪力をもつためなどさまざまある。この中国で行われた纏足では、美の理想に近づくため、性的魅力を持つためである。
  • レポート 史学 中国 纏足 オリエンタリズム
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(4,781)
  • アメリカの文化と言語?
  • <要約>オランダでは、安楽死または自発的な尊厳死は、法律上合法と認められている。死が近い患者については医師とその家族との間で医療措置を行うか行わないかについて話し合うことができる。それは、余命が短い人生において、患者の苦痛を最小限にするためである。  安楽死を提唱したアメリカで最も有名な人物で「ジャック・キボキアン」というミシガン州の医師がいる。1990年から約100人の人々の死を看取ってきたという余命の短い患者のために、ボタン一つで一酸化炭素やその他の毒で患者自身が自分に致命的なダメージを与えることが出来る機械を発明した。  このことで、キボキアンは「自殺援助者」と呼ばれ、今後、論争になることとなった。キボキアンは重症患者の尊厳死と苦痛を取り除く手助けをしていると言っている。しかし、その考え方に多くの人たちが反対しており、ミシガン州の役員たちは彼を“連続死刑執行人”と呼んだ。  この問題には、答えが必要だった。苦痛を伴い、余命いくばくもない人々に、自分自身で死ぬ権利はあるのか。医師は、何があっても患者を支えるものである。そのような彼らが自殺を援助するのは、論理的なものなのか。医師、患者、その家族、誰が最後の運命を決めるのか。
  • レポート 海外文学 アメリカ ジャックキボキアン 医師 安楽死 Jack Kevorkian
  • 550 販売中 2006/04/26
  • 閲覧(1,916)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?